金剛堂山 ここにも毛虫が・・・


- GPS
- 06:54
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所も無く、道も判りやすく(沢を渡る所でルートミスをしましたが・・・)歩きやすいです。 |
写真
感想
金剛堂山は普段は風の強い山だそうですが、今日は微風で蒸し暑かったです。
山に入ってしばらくすると沢に出るのですが、ここの空気がちょっとヒンヤリしてて、あまりの気持ちよさに沢を横切るべき所でそのまま沢登りしてしまいました。
しかし、この空気のおかげで気分良く戻れます。
標高の低い所では紫陽花があちこちに咲いてましたが、普段見る紫陽花より小降りでしたね。
途中の標識に「ブナ原生林」(読めないけど多分そう)とありましたが、とても気持ちの良い山です・・・毛虫がいなければ!
上を向いても横を向いても下を向いても、この山も毛虫だらけ。
今年は毛虫の当たり年???
隊長が先頭を歩くので、葉っぱの毛虫も隊長にくっついてくれます。
おかげで私は毛虫の被害に遭う事はありませんでした。
3km地点まで来るとめっきりと減ってきますので、ここからは安心して登れます。
山頂に上がると高い木は無く、笹で覆われたなだらかな尾根が続いて鈴鹿の竜ヶ岳のような雰囲気がありました。
この景色に出会えて「今日も登って良かったなぁ」って、実感です。
雲は多いし少しモヤってるけど、遠くの山々を見渡せる素晴らしい景色。
北アルプスも近いし、空気の澄んだ秋に登って晴れ渡ったこの景色を見たいですね。
隊長は、百名山、二百名山、が好きなので、この尾根伝いに連なった先の名前のよく判らない山に登る予定は無いのですが、この辺りはテント泊して縦走したら楽しそうな山がいっぱい続いてます。
なんたって、尾根伝いに歩けば毛虫はいないから。
山頂で出会った方に明日登る予定の白木峰の事を教えて頂いたのですが、小白木峰の南から上るルートはマニアックで、人気なのは、杉ヶ平キャンプ場から白木峰山荘に向かう道路を車で登って行き、突き当たりの駐車場から山頂を目指すルートだそうです。
今週はニッコウキスゲ目当てに登る人がいっぱい来るそうで、金剛堂山山頂から白木峰を望むと、山頂に向かう道路には車・車・車・・・・・ずーっと路駐して並んでるのが見えました。
今夜は杉ヶ平キャンプ場でテント泊ですが、明日の天気が午後から雨予報になった為、結局、小白木峰を諦め、教えて頂いたルートで短時間に登る事になりました。
金剛堂山からの下山中、とても大きな毛虫に遭遇しました。
長さは7cmくらいで、毛を抜いた胴体だけの太さは1cmくらい。
何の幼虫なんでしょうか?
蝶々なら見てみたいが、蛾なら見なくていいかも。
杉ヶ平キャンプ場はガラガラでしたが、夜中まで大きな声で騒いでるグループがあり、鳥や虫の声なんて聞いてる余裕はありませんでした(残念)
しかし、今夜はスーパームーン。
とても大きくて綺麗な満月を見る事が出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する