ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4781436
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須 姥ケ平とJAふれあいの森

2022年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
12.9km
登り
778m
下り
777m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:15
合計
5:20
距離 12.9km 登り 778m 下り 792m
9:36
5
9:41
9:42
77
10:59
11:05
3
11:08
11:12
30
11:42
15
11:57
20
12:17
50
13:07
13:08
103
14:51
14:54
2
14:56
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
最近の雨で所々ドロドロだがそれほど歩きにくくはない。
南月山から白笹山間は根曲がりなどの笹藪だが、最近刈り払いをされたようで歩きやすかった。感謝
沼原湿原の駐車場にもたくさんの車。峠の茶屋の駐車場は早朝から一杯かな
2022年10月11日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 9:34
沼原湿原の駐車場にもたくさんの車。峠の茶屋の駐車場は早朝から一杯かな
姥ケ平までの道はドロドロの箇所多し
2022年10月11日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 9:40
姥ケ平までの道はドロドロの箇所多し
この辺りの紅葉はまだ始まったばかり
2022年10月11日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 9:54
この辺りの紅葉はまだ始まったばかり
姥ケ平下まで来ると展望が開ける 隠居倉から朝日岳の稜線
2022年10月11日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 10:40
姥ケ平下まで来ると展望が開ける 隠居倉から朝日岳の稜線
もうすぐ姥ケ平
2022年10月11日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 10:52
もうすぐ姥ケ平
この辺りは高木が無くなり、色づいた木々のトンネルだ
2022年10月11日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 10:55
この辺りは高木が無くなり、色づいた木々のトンネルだ
青空に映えるカエデ
2022年10月11日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 10:56
青空に映えるカエデ
盟主、茶臼岳の登場です よく色付いてるよ。
2022年10月11日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 10:57
盟主、茶臼岳の登場です よく色付いてるよ。
日の出平方面もキレイ
2022年10月11日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 10:57
日の出平方面もキレイ
朝日岳方面
2022年10月11日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 11:01
朝日岳方面
姥ケ平から望む茶臼岳、ポスターですな
2022年10月11日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 11:02
姥ケ平から望む茶臼岳、ポスターですな
山の姥神、だいぶ劣化してきました
2022年10月11日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 11:07
山の姥神、だいぶ劣化してきました
ひょうたん池へ行ってみる
2022年10月11日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 11:03
ひょうたん池へ行ってみる
ひょうたん池、木道からは全貌が見えない
2022年10月11日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 11:04
ひょうたん池、木道からは全貌が見えない
ひょうたん池の展望台から、前の写真とあまり変わらないけど
2022年10月11日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 11:04
ひょうたん池の展望台から、前の写真とあまり変わらないけど
紅葉は最盛期ですね、例年より1〜2週間遅いかな
2022年10月11日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/11 11:25
紅葉は最盛期ですね、例年より1〜2週間遅いかな
奥那須の三倉山と大倉山、また来秋に行こう
2022年10月11日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 11:27
奥那須の三倉山と大倉山、また来秋に行こう
しばし錦秋のトンネルを抜けて森林限界上へ
2022年10月11日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 11:30
しばし錦秋のトンネルを抜けて森林限界上へ
悪の巣窟のような茶臼岳、無間地獄の煙の動きが速い
2022年10月11日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 11:33
悪の巣窟のような茶臼岳、無間地獄の煙の動きが速い
上から姥ケ平を俯瞰、たくさんのハイカーが見えます
2022年10月11日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 11:33
上から姥ケ平を俯瞰、たくさんのハイカーが見えます
奥那須の稜線が晴れてきれいに見える
2022年10月11日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 11:36
奥那須の稜線が晴れてきれいに見える
悪の宮殿にたなびく硫黄の煙(笑)
2022年10月11日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 11:36
悪の宮殿にたなびく硫黄の煙(笑)
牛ヶ首、吹き曝しで人も多いのでさっさと通過
2022年10月11日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 11:42
牛ヶ首、吹き曝しで人も多いのでさっさと通過
日の出平の稜線がすばらしい、こちらへ向かいます
2022年10月11日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 11:42
日の出平の稜線がすばらしい、こちらへ向かいます
ミネザクラの尾根を楽しく登る
2022年10月11日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 11:45
ミネザクラの尾根を楽しく登る
姥ケ平、ひょうたん池、奥那須とセットで撮ってみた
2022年10月11日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 11:47
姥ケ平、ひょうたん池、奥那須とセットで撮ってみた
牛ヶ首からはグッと登山者が減少します
2022年10月11日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 11:47
牛ヶ首からはグッと登山者が減少します
開放的で気持ちの良い日の出平の稜線、この日一番気持ちよく歩けた所
2022年10月11日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 11:55
開放的で気持ちの良い日の出平の稜線、この日一番気持ちよく歩けた所
ナナカマドの実、秋の定番
2022年10月11日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 12:03
ナナカマドの実、秋の定番
ミネザクラとミヤコザサの道
2022年10月11日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 12:04
ミネザクラとミヤコザサの道
南月山が近づくと岩屑の道が多くなる
2022年10月11日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 12:09
南月山が近づくと岩屑の道が多くなる
いつもなら開放的なこの辺でランチタイムだけど、今日は先へ進む
2022年10月11日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 12:10
いつもなら開放的なこの辺でランチタイムだけど、今日は先へ進む
後を振り返る、茶臼が遠くなりました
2022年10月11日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 12:14
後を振り返る、茶臼が遠くなりました
沼原調整池と男鹿山塊、大佐飛山だけ霧の中か
2022年10月11日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 12:14
沼原調整池と男鹿山塊、大佐飛山だけ霧の中か
この標識もだいぶ傷んだね
2022年10月11日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 12:16
この標識もだいぶ傷んだね
ここからハイマツやコメツガ帯に入る
2022年10月11日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 12:19
ここからハイマツやコメツガ帯に入る
登山者の少ない黒尾谷岳
2022年10月11日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 12:28
登山者の少ない黒尾谷岳
白笹山山頂、ここは全く展望がきかないので素通り
2022年10月11日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 13:08
白笹山山頂、ここは全く展望がきかないので素通り
からだをくねらすダケカンバ
2022年10月11日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 13:20
からだをくねらすダケカンバ
下方にこれから向かう長方形の草原が見える
2022年10月11日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 13:13
下方にこれから向かう長方形の草原が見える
下ってくると白樺林
2022年10月11日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 13:44
下ってくると白樺林
涸れ沢を渡る、ここを詰めれば日の出平と南月山の間の稜線に出られるので一度行ってみたい
2022年10月11日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 13:51
涸れ沢を渡る、ここを詰めれば日の出平と南月山の間の稜線に出られるので一度行ってみたい
以前はなぜこんな山奥にこんな側溝が通っているのか不思議だった
2022年10月11日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 13:55
以前はなぜこんな山奥にこんな側溝が通っているのか不思議だった
広い道に出る、あと10分ほどで駐車場
2022年10月11日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 13:59
広い道に出る、あと10分ほどで駐車場
だけど今日は反対方向へ進む、下に側溝がありこれが上の方まで続いてます
2022年10月11日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 13:59
だけど今日は反対方向へ進む、下に側溝がありこれが上の方まで続いてます
昔は林道だったと思われるところを辿る、正式な道ではないけど踏み跡あり
2022年10月11日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 14:01
昔は林道だったと思われるところを辿る、正式な道ではないけど踏み跡あり
すぐ横は昔の伐採地と思われ、高木がない
2022年10月11日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 14:01
すぐ横は昔の伐採地と思われ、高木がない
入り乱れる側溝(しつこい!?)
2022年10月11日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 14:02
入り乱れる側溝(しつこい!?)
道が平になってきたなと思うと・・
2022年10月11日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 14:04
道が平になってきたなと思うと・・
突然大きな草原に出ます
2022年10月11日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 14:08
突然大きな草原に出ます
西ボッチ、道はないので雪が積もったらスノーシューで
2022年10月11日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 14:09
西ボッチ、道はないので雪が積もったらスノーシューで
奥那須の眺めが素晴らしい
2022年10月11日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 14:09
奥那須の眺めが素晴らしい
三倉山、大倉山アップで
2022年10月11日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 14:26
三倉山、大倉山アップで
白笹山、ここから見るとカッコいい
2022年10月11日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 14:21
白笹山、ここから見るとカッコいい
南月山方面、草原を渡る風が気持ちイイ
2022年10月11日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 14:28
南月山方面、草原を渡る風が気持ちイイ
すっかりガスがとれた大佐飛方面
2022年10月11日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 14:11
すっかりガスがとれた大佐飛方面
今日はここでこれがやりたかったのです
2022年10月11日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 14:21
今日はここでこれがやりたかったのです
マーガレット??
2022年10月11日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 14:31
マーガレット??
レンゲツツジ、数は多くないがシーズン中は人知れず咲いていることでしょう
2022年10月11日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 14:38
レンゲツツジ、数は多くないがシーズン中は人知れず咲いていることでしょう
古い看板が朽ちて倒れてる、この看板が土に戻る頃はこの平原も森におおわれているだろうか
2022年10月11日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 14:40
古い看板が朽ちて倒れてる、この看板が土に戻る頃はこの平原も森におおわれているだろうか
撮影機器:

感想

シーズン中の人の多さに恐れをなして、しばらく訪れていなかった那須の紅葉の名所「姥ケ平」。10数年振りの再訪でした。9月が暖かったせいで色付きが遅れていたけど、10月に入っての冷え込みでいい感じになってきましたね。平日にもかかわらず姥ケ平にはたくさんのハイカーが。でも人が多いのは茶臼岳周辺だけで、日の出平以降は数名の登山者に会っただけでした。

最後に寄り道をした「JAふれあいの森」は既に長年放置されていて、めったに人が行かず、動物たちの社交場になっているようです。(鹿や熊の落とし物があちこちに)

なぜここにこんな広い草原が広がっているのか、また側溝があちこちに作られているのか?・・以前ここで出会った地元の方が教えてくれたことによると、ここは沼原調整池を作った際の土砂の捨て場であったとのこと。木を伐採しそこに土砂を捨てたので広大な平原になり、含んでいた水分を排出するために側溝を張り巡らせたらしい。その後ほとんど人の手が入らず自然に戻る途中だということ。
数は少ないけど春にはミネザクラやレンゲツツジが咲き、残雪の奥那須の眺望は素晴らしいようです。駐車場からも近いので写真好きにはいいかも?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

こんばんは、Satwo3さん。

姥ヶ平は今が紅葉ピーク期の様子。
良い色を見せてくれますね
昨年は9月末位だったので、確かに今年は遅いですね。
それでも例年で見ればそれ程でもないでしょうか?

相変わらずの人出の多さ。
深夜から駐車場が満車になる程となると、やはり二の足を踏みますね
行ってみたい気もしますが山で人だかりとなるのは少々・・・

少し気になる「JAふれあいの森」
レンゲツツジですか、来年は少し寄ってみようと思います。
2022/10/14 0:35
こんばんは、

さすがは紅葉の名所、平日にも関わらず姥ケ平周辺だけはたいへんな混みようでしたね。
ひょうたん池の展望台は短いけど順番待ちの行列ができていましたsweat01

「JAふれあいの森」は駐車場からすぐなので、気楽に行けると思います。秋の紅葉とか冬のスノーシューとかも楽しいと思います
成り立ちについて教えてくれた方は毎年ミネザクラの花の季節に、写真を撮りに来ていると言ってました。
とにかく広々としたちょっと不思議な空間です。
ただやっぱり排水性が悪いようで、雨の後はかなりジクジクするので腰を降ろすときは注意してくださいね。
2022/10/14 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら