アルペ・デ・シウジ(初) ドロミテ イタリア・アルプス 「天空ガーデン」爆走ハイク ^^;)


- GPS
- 03:19
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 158m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
10:00 リフト頂上駅パノラマ
10:50 Saltria 付近No.6 No.30遊歩道分岐
11:30 ゴンドラ頂上駅(Compatsch)付近
13:20 ゴンドラ山麓駅駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きはゴンドラ、リフト利用でpanoramaまで。 帰りはゴンドラふもとposrtschoff駅までひやひやの一人旅。 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
緩やかな下りですが、Compatschから下で一箇所丸石が滑りやすい車道ショートカットの遊歩道がありました。 ガイドの付かない自由行動ハイキングでした。今回ツアは35名でしたが、途中のゴンドラ頂上駅Compatschから下りを歩いたのはワタクシと、同年輩のご夫婦1組だけで、しかも相当間が開いていたため(最終的にはほぼ1時間差)、戻り道2時間30分は現地で手に入れた鳥瞰図風マップとGPS頼りの単独行となりました。 オマケに、当初CT1時間と聞いていた戻り道は実際は6km超、高低差800mの分岐だらけの長丁場(多分CTは2:00位)で、集合時間に間に合わないのではとあせりました。怪我したり、迷わなくて良かった。 ![]() |
写真
※ 1時間のつもりだったのですが、6km超の800m下りなのでCTは2:00でもおかしくなかったと思われました。喝ーッ[[punch]]
Harebell イトシャジンに似ていますが。
http://overthebrink.com/flora/Flowers/Harebell/Harebell.html
http://www.ukwildflowers.com/Web_pages/persicaria_bistorta_bistort_europe.htm
Bladder Campion シラタマソウ?
http://overthebrink.com/flora/Flowers/Bladder%20Campion/BladderCampion.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Clematis_alpina
http://blogs.yahoo.co.jp/bighide2345jiji/30639553.html
http://overthebrink.com/flora/Flowers/Greater%20Knapweed/GreaterKnapweed.html
leopard's bane セイヨウウサギギク?
http://www.kew.org/science-conservation/plants-fungi/doronicum-orientale-leopards-bane
感想
本レコは同じツアのレコと一部内容が重複しています。他のレコも読んでいただいている方にはご迷惑と存じますが、あしからずご了承くださいませ。
本レコは以下のツアの4日目(実質3日目)のアルプ・デ・シウジ ハイキングについてのレコです。
※ なお、全体編はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-479008.html
3日目(実質2日目)のドロミテのチンクエトーリでのミニハイクレコはこちらです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-477797.html
------------------ 感想本文 ----------
昨年参加した米国西海岸のハイクツア
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-350675.html
が大満足だったので、今年は同じくクラツーさんの[url=http://abroad.tour.travel.yahoo.co.jp/bin/atour_detail/clubtourism/16257-993/]「アルプス横断感動の8日間」[/url]というのに参加して来ました。このツアは大人気のようで、7月6日発のツアが満席となり7月5日発ツアが追加されたようです。
※注 ただし、このツア、ドーハでの乗り継ぎが5時間半でした。
【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]「プロフィール」[/url]に
スタミナ(体力).★★☆☆☆ (オプションの下りが6km有ったためEKmr度数=19.6でちょうど良いくらいでしたが、計12km超を3:20、しかも前半は余裕こいて後半集合時間にまにあわせるため超急いだので、ちょい疲れました。なお、compatchまでで帰りもゴンドラを使うとERmk度数は8.5前後でちょっと楽だったと思われます。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (一区間丸石がすべって危ないショートカット遊歩道がありますが、手は使いません。)
高度感対応力...★☆☆☆☆ (問題有りません。)
道迷危険度....★★★☆☆ (PanoramaからCompatschまではさほどむつかしくありませんが、ふもとのSiusi付近は日本の里山と一緒で生活道、遊歩道分岐が多数あり、GPSが無いと不安です。)
花鳥風月度....★★★☆☆ (今日はガスのせいで山の風景は今ひとつでしたが、さすが「天空のガーデン」、野草の種類、量はハンパありませんでした。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (野草は見事ですが、ハイキングとしては変化に乏しいので一度で十分かな。)
総評・コメント: この付近は初級ハイクコースらしく、日本だと清里、美しの森〜八ヶ岳牧場付近の趣、軽装の現地ファミリーハイカーの方が多数いらっしゃいました。
ただし、足腰の強そうな方はゴンドラふもと駅から登って来ていましたが、上までビストンだとEKmr度数換算で35位になるので相当健脚ですね。(リフト、ゴンドラがあるのでいざとなればエスケープは容易ですが。)
※ この季節は晴れると半そでで熱中症対策が必要と聞きましたが、雨がちだと10度くらいなのでフリース位までは必要そうでした。
※ 注記 本レコの記述はユーザー個人の感想です。内容の真偽、効能は保証されませんし、客観的、確信的な言及を意図したものでは有りませんので、関係者の皆様にはよろしくご理解、ご了承いただきますようお願いいたします。m(_ _)m
[ご参考]
GPSは国内で使っているGarmin Oregon450(海外版)を使用しました。
海外のデータの搭載方法は今回の手順を忘れないようにヤマノートにしてみました。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=814
また、歩いたログはカシミールでは処理できないので、Garmin BaseCampを利用しました。
インストールは確かこちらに説明あったかと。
http://tka.jp/howtogarmin/?BaseCamp_Install
※ なお、Murren様のヤマノート「スイスの地図をカシミール3Dのマップカッターで切断する方法」によれば、イタリアのBitmap図面からカシミールで処理できそうです。GarminのBaseCampも使い方の習得時間が必要なので、こちらの方法もありかと。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=763
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ
イタリアアルプスレコ第二弾
こちらは花に溢れた「花レコ」のようですね
花だけ拝見していると、あまり日本と変わらないような印象を受けました
山でたくさんの花々に出逢った経験がないんで、とても新鮮に感じたレコ
さて第三弾は・・・
楽しみ♪
air_4224さん おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
この付近は本当に花の数と種類が凄かったです。今まで行った中で最高だったかも。
日本で見かけたものもありましたが、なんとなく違っているような気もしたので、追々種類を調べるのも楽しみですね。
もう一つ少し長めのハイクがあったのですが、さすがにネタ切れ、書き疲れ気味なので、第3弾は全ハイクのGPSログ保管用かねた全体編にしようかとおもっています。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する