ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士宮ルート)

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:50
距離
9.1km
登り
1,424m
下り
1,426m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

21:00 水ヶ塚公園駐車場 → バスにて五合目へ
21:30 富士宮口5合目登山口 出発 標高 2400m
22:00 6合目         標高2604m
23:10 7合目 御来光山荘   標高2780m
00:00 元祖7合目 山口山荘  標高3010m
01:00 8合目 池田館   標高3250m
02:20 9合目 滿年雪山荘 標高3460m
03:30 9合5勺 胸突山荘  標高3590m
04:25 富士宮口頂上 頂上浅間大社奥宮前
  急速に天候が崩れだし御来光は拝めませんでした
05:00 剣ヶ峰登頂     標高3776m 
09:10 富士宮口5合目登山口 下山完了
09:30 水ヶ塚公園行きバス乗車 
09:50 水ヶ塚公園駐車場
天候 7/12 晴れ時々曇り 風はほとんどなし 月と星が綺麗
7/13 晴れ後曇り時々雨 日の出後、急速に曇り強風と時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往き 堺IC→新富士IC 西、東名阪国道経由 料金 ¥5,810-
   富士山スカイライン 水ヶ塚公園駐車場に駐車 ¥1,000-
   バスにて5合目へ           往復 ¥1,500-
復路 新富士IC→静岡IC              ¥920-
   静岡IC→池田IC→湊川IC→堺IC       ¥11,380-
コース状況/
危険箇所等
富士宮口ルート開山は10日ではあったのだが、駐車場に到着した際、
係の人から「まだ雪が残っているため登山は8合目までです」と言われました。

8合目以降にはその日の時点では9合5勺を超えたあたりに数箇所の
雪の上を歩く程度でほとんど危険とは感じられません。
(滑って尻もちを付く程度がせいぜいってところです)
が、下りでここを通る際には十分注意が必要です。

登山経験が浅い、外国人たちが雪の上を敬遠して岩場を歩き平気で落石させてます。
なので、ここを通る際には先行者からの落石には十分にご注意ください。

他についてはとくに注意が必要な箇所はありません。

下山後の入浴ですが、今回、スカイラインを下って直ぐにある
富嶽温泉 花の湯 http://www.tokinosumika.com/hananoyu/
に入ってきました。 
設備は申し分ないんですが日帰り、入浴なら1時間の制限付きなのが・・・
とても残念なところでしょうか。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
5合目登山口にある看板
2014年07月12日 21:31撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/12 21:31
5合目登山口にある看板
5合目から上がって直ぐのところにあるトイレ内
2014年07月12日 21:38撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/12 21:38
5合目から上がって直ぐのところにあるトイレ内
6合目で一息。 まだ先は長い
2014年07月12日 23:11撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/12 23:11
6合目で一息。 まだ先は長い
はぁ^ まだ7合目
2014年07月12日 23:12撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/12 23:12
はぁ^ まだ7合目
はぁ?? さっき7合目あったよね?? 
2014年07月13日 00:03撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 0:03
はぁ?? さっき7合目あったよね?? 
眠いのもあって疲労が・・・出てきたか
2014年07月13日 00:03撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 0:03
眠いのもあって疲労が・・・出てきたか
やっとこさ8合目! まだ3250m? 
めちゃ眠い、疲れた
2014年07月13日 00:59撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 0:59
やっとこさ8合目! まだ3250m? 
めちゃ眠い、疲れた
めちゃ寒いけどこの上はもっと寒いんですよねぇ
2014年07月13日 01:00撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 1:00
めちゃ寒いけどこの上はもっと寒いんですよねぇ
思考回路が働いてません(>_<)
2014年07月13日 01:01撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 1:01
思考回路が働いてません(>_<)
9合目に到着してエネルギーチャージです。
この大休止のおかげでかなり復活
2014年07月13日 02:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 2:27
9合目に到着してエネルギーチャージです。
この大休止のおかげでかなり復活
2014年07月13日 02:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 2:27
睡魔と寒さと疲労と・・・戦います
2014年07月13日 02:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 2:27
睡魔と寒さと疲労と・・・戦います
あとちょっとぉ〜〜〜
この先には雪が少し残っているので緊張気味
2014年07月13日 03:30撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 3:30
あとちょっとぉ〜〜〜
この先には雪が少し残っているので緊張気味
すっかりあたりは明るくなり、ようやく頂上到着
ストロボがはたらいてないため折角の美人さんが・・・
2014年07月13日 04:26撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 4:26
すっかりあたりは明るくなり、ようやく頂上到着
ストロボがはたらいてないため折角の美人さんが・・・
こちらはいつもカメラ目線だからバッチリ?
2014年07月13日 04:26撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 4:26
こちらはいつもカメラ目線だからバッチリ?
浅間大社奥宮さま
2014年07月13日 04:26撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 4:26
浅間大社奥宮さま
剣ヶ峰にて
2014年07月13日 05:04撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 5:04
剣ヶ峰にて
ツアー客が雪崩れ込んで来る前に急いで記念撮影
2014年07月13日 05:05撮影 by  DMC-G3, Panasonic
3
7/13 5:05
ツアー客が雪崩れ込んで来る前に急いで記念撮影
そばに居るお兄ちゃんにシャッター頼んで儂も記念撮影に
2014年07月13日 05:06撮影 by  DMC-G3, Panasonic
3
7/13 5:06
そばに居るお兄ちゃんにシャッター頼んで儂も記念撮影に
縦で更にもう一枚。
寒がりの儂はめちゃ格好悪ぅ
2014年07月13日 05:06撮影 by  DMC-G3, Panasonic
3
7/13 5:06
縦で更にもう一枚。
寒がりの儂はめちゃ格好悪ぅ
さて、剣ヶ峰から下りです。 足元悪いんで注意がいります
2014年07月13日 05:17撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 5:17
さて、剣ヶ峰から下りです。 足元悪いんで注意がいります
2014年07月13日 05:17撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 5:17
仲良しお嬢さんたちはこの足場の悪いところでもにっこりポーズ
2014年07月13日 05:17撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 5:17
仲良しお嬢さんたちはこの足場の悪いところでもにっこりポーズ
9合5勺に向かう下山途中でこの残雪。
今週中か来週には雪もなくなると思います
2014年07月13日 05:50撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 5:50
9合5勺に向かう下山途中でこの残雪。
今週中か来週には雪もなくなると思います
外界が見えたので慌ててシャッタきりました
2014年07月13日 05:50撮影 by  DMC-G3, Panasonic
3
7/13 5:50
外界が見えたので慌ててシャッタきりました
2014年07月13日 05:51撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 5:51
ようやくおりてきました
2014年07月13日 09:12撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
7/13 9:12
ようやくおりてきました
みんな怪我もなく無事に5合目まで下山完了
2014年07月13日 09:12撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
7/13 9:12
みんな怪我もなく無事に5合目まで下山完了
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
カメラ

感想

台風の影響を気にしながらも計画しておりました通り土曜日の午後から大阪を出発して
富士宮口ルートでの富士登山に行ってきました。

富士宮口ルートは10日の日に開山となったためマイカー規制となり富士山スカイライン途中にある
水ヶ塚公園に自家用車を駐車して、そこからシャトルバスに乗り換えです。
運行はホームページ参考してほしいですが、30分間隔に出ています。
料金は 大人往復@1,500-なり。

5合目登山口かより登り始めたのは21時30分。
晩飯を先に済ませてあるのでエネルギー充填は完了済。
久しぶりに歩く富士山はどこか懐かしくもありながらも、これからのしんどいことへの緊張感もあって
平常心をもって歩き始めました。

普段の運動不足もあって高山病にならないよう意識して、酸素を取り込むよう深呼吸、呼吸回数を
増やして歩きます。
いつものような縦走ではなく荷物も軽いので体力面での不安要素は酸素摂取不足だけです。

比較的楽に6合目をやり過ごしました。 まだこの辺りだと気温も低くなくまた風もないため気分上々↑↑
またまん丸お月様と星たちが綺麗です。

早く登っても頂上では寒いのに耐えながら御来光時間まで待たないといけないので時間調整しながら
ゆっくりと歩きます。

初めのうちはみんなヘッドランプを点けて足元を照らしながら歩いていましたが、月明かりもあるので
ヘッドランプを消して歩きました。
正直、儂はヘッドランプ点けると歩きながら酔うので初めから点けてませんでしたが。 

しかし、段々と標高を稼ぐうちに気温も下がり休憩で身体を動かすのをとめると途端に寒過ぎて震えます。
そのうちに、疲労と睡眠不足が襲ってきて歩く足を鈍らせていくんです。
さすがにこの時は歩いてんだけど意識はない状態で 歩きながら寝る と云う荒業をやってのけるメンバーも。
滑落などの危険もあるのでこんなことは2度とないようにします。 

9合目まで来て、我らがリーダーの判断でエネルギーチャージのための大休止に。
お湯を沸かしてラーメン食べます。 
やっぱり食べると身体も温まりますし元気も出ますねぇぇ〜♪

9合五尺を超えてから雪を少しトラバース気味に歩くのかと身構えながら歩いてくと登山道にまだ雪が残ってて
その上を歩くだけでした。  が、こんな道を歩き慣れないメンバーはここで体力を奪われます。
頂上まであともう少しってところなので気合をいれ、頑張ってくれました。

御来光の時間、(この日の日の出時間がおよそ4時半過ぎ) が迫り登山道の右手はすっかりと明るく
日の出の黄色い?オレンジ色? 的な色が段々と濃くなっていきます

4時半前に頂上までようやく上がってこれて東方面へ歩かないと御来光は見れません。
が、しかし! そこで急に辺り一面暗くなり曇初めて御来光は諦めるしかない状態になりました。

儂自身含めめちゃめちゃ疲れきったメンバーにムチ打って剣ヶ峰まで行くことにしました。
儂は足が重く身体もしんどいしめちゃめちゃ頑張って歩きました。

周囲の人たちに散々抜かれもしながらやっとこさ剣ヶ峰到着!! 
きっとみんなここまで来ることはこの先二度とないやろうから無理やりでもこの日本で一番高いところまで
来て本当に良かった良かった。
いつも山歩きは戻ってくるまで。  と云いまして上りで全体力を使わず、下りのための体力を残して
おかないといけないんですが、今回はさすがに上りで全体力を使った気分でした。

惰性で下るしかありませんでした。 
足腰ヘロヘロで岩場を歩くのは厳しい。  なので今後は下りまでしっかりと体力残した余裕のある
山歩きをしませう。

上りの際には注意がありましたが、9合五尺までの間にある雪道で登ってくる外国人(恐らくは韓国人)が
雪を歩くのを嫌い、岩場を歩いたため下にいた者に落石させたようでした。
それもあって、落石を受けた人が我々に落石があるので岩場を通らず、雪の登山道を歩いてと指示ありました。
アイゼンも不要と思える道ではありましたので楽々滑るように下りました。

剣ヶ峰から下り始める頃から強風があったがここらあたりからいよいよ雨も降りだしてきました。
小粒の小雨程度であったのがラッキーでした。
雨は好きではないんだけど、富士山では少々の雨なら歓迎です。
火山灰を歩くことで巻き上げることがないので呼吸に影響ないですからねぇ。
また衣服の細かい繊維の奥にまで入り込む火山灰も防げますから。

足腰が弱っていたのもあってゆっくりと下り、5合目に無事下山完了したのは9時過ぎでした。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら