ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山

2009年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
14.2km
登り
1,298m
下り
1,293m

コースタイム

平標登山口駐車場 6:05 → 6:10 平標登山口 → (松手山コース) → 6:50 鉄塔 → 7:10 松手山 → 8:05 平標山山頂 → 8:45 仙ノ倉山山頂 → 9:45 平標山山頂 → 10:30 平標山ノ家 → (平元新道・上信越自然歩道) → 12:10 平標登山口駐車場
天候 晴れ (山頂は強風とガス)
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
松手山コースの鉄塔の下。
今日はだいぶ風が強いので、鉄塔にあたる風が”ビュービュー”うなっていました。
2009年10月04日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 6:49
松手山コースの鉄塔の下。
今日はだいぶ風が強いので、鉄塔にあたる風が”ビュービュー”うなっていました。
平標山につづく尾根道。
2009年10月04日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 7:12
平標山につづく尾根道。
笹っ原で、気持ちの良い尾根道です。
2009年10月04日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 7:29
笹っ原で、気持ちの良い尾根道です。
段差のある木階段。
足痛くなります。
2009年10月04日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 7:38
段差のある木階段。
足痛くなります。
松手山コースは、展望も良いです。
奥に見えている山は、苗場山です。
2009年10月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 7:51
松手山コースは、展望も良いです。
奥に見えている山は、苗場山です。
上越で晴れたのは、すごく久々な気がします。
(去年の谷川岳も、今年の巻機山も晴れなかった・・・)
2009年10月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 7:57
上越で晴れたのは、すごく久々な気がします。
(去年の谷川岳も、今年の巻機山も晴れなかった・・・)
平標山頂に到着。
2009年10月04日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 8:09
平標山頂に到着。
これから仙ノ倉山に向かいます。
げっ!、向こう側ガスっているじゃん・・・
(しばし「行く」か「行かない」か迷っていました。(^^;
2009年10月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 8:11
これから仙ノ倉山に向かいます。
げっ!、向こう側ガスっているじゃん・・・
(しばし「行く」か「行かない」か迷っていました。(^^;
意を決して(大げさ!)、仙ノ倉山に向かいました。
2009年10月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 8:17
意を決して(大げさ!)、仙ノ倉山に向かいました。
時々、ガスがパァっと晴れると、きれいな山頂を見せてくれる、仙ノ倉山。
2009年10月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 8:41
時々、ガスがパァっと晴れると、きれいな山頂を見せてくれる、仙ノ倉山。
ガスが無いと、こんな感じ。
2009年10月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 8:41
ガスが無いと、こんな感じ。
仙ノ倉山頂に到着。
2009年10月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 8:59
仙ノ倉山頂に到着。
仙ノ倉山の東側にある万太郎・谷川岳は、猛烈な雲に覆われて、なにも見えませ〜ん。
2009年10月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 8:57
仙ノ倉山の東側にある万太郎・谷川岳は、猛烈な雲に覆われて、なにも見えませ〜ん。
平和な北側。
2009年10月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 8:58
平和な北側。
西側には平標山。
2009年10月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 8:58
西側には平標山。
平標山に戻ります。
2009年10月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 9:16
平標山に戻ります。
やっぱり北側は平和な感じ。
2009年10月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 9:39
やっぱり北側は平和な感じ。
もうすぐ平標山。
「お〜、きれいな青空じゃん!」
平標山の方は、ガスが少なかったです。
2009年10月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 9:39
もうすぐ平標山。
「お〜、きれいな青空じゃん!」
平標山の方は、ガスが少なかったです。
平標山から南に向かって、「平標山ノ家」を目指します。
ここからはずっと木階段が続きます。
(登りに使わないで良かった (^^; )
2009年10月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 9:51
平標山から南に向かって、「平標山ノ家」を目指します。
ここからはずっと木階段が続きます。
(登りに使わないで良かった (^^; )
う〜ん、やっぱりここは、谷川岳から続く稜線だけあって、谷川岳から見える景色に似ています。
(去年もこんな景色みた記憶が・・・)
2009年10月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 9:48
う〜ん、やっぱりここは、谷川岳から続く稜線だけあって、谷川岳から見える景色に似ています。
(去年もこんな景色みた記憶が・・・)
一面、笹っ原。
でもきれい!
2009年10月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 9:51
一面、笹っ原。
でもきれい!
紅一点。
緑の中に赤色が映えます。
2009年10月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 9:53
紅一点。
緑の中に赤色が映えます。
まだまだ夏っぽいね。
2009年10月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 10:01
まだまだ夏っぽいね。
でも秋も、ちょっとは感じます。
2009年10月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 10:05
でも秋も、ちょっとは感じます。
平標山ノ家が見えてきました。
2009年10月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 10:25
平標山ノ家が見えてきました。
平標山ノ家に到着。
ここは管理人さんがいて、泊ることもできます。
2009年10月04日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 10:29
平標山ノ家に到着。
ここは管理人さんがいて、泊ることもできます。
平標山ノ家から、平標登山口を目指します。
ここからは、ブナの木などが多い「平元新道」を歩きます。
2009年10月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 10:39
平標山ノ家から、平標登山口を目指します。
ここからは、ブナの木などが多い「平元新道」を歩きます。
平元新道。
大部分は、木階段です。
2009年10月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 10:47
平元新道。
大部分は、木階段です。
平元新道を降りると、今度は「上信越自然歩道」を歩きます。
ここもブナいっぱいで、すごくきれいでした。
2009年10月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 11:08
平元新道を降りると、今度は「上信越自然歩道」を歩きます。
ここもブナいっぱいで、すごくきれいでした。
ブーン、ピタッ!
思わずシャッターを切りました。
2009年10月04日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/4 11:49
ブーン、ピタッ!
思わずシャッターを切りました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3104人

コメント

秋晴れ
秋の青空を堪能できたみたいですね!
羨ましい〜happy01
紅葉もちょっとは見れたみたいで、良かったです^^

笹原…谷川岳に似ているのかな?
広々としていて、見通しが良くて、すごく気持ちよさそうな道

山頂の強風はどのくらいでしたか?
あんまり強いと怖いし、ゆっくりできませんよね…

お花と蜂の写真、うまく撮れましたね
一生懸命に蜜を集める蜂がかわいいから、私も撮ろうとするのですが、いつもぶれたり、すぐに飛び去ってしまったりで上手く撮れないんですよね

あぁ、私も早く山に行きたいな〜bearing
2009/10/4 20:58
一応、秋晴れ
dailumiさん、こんばんは。

写真で見ると「秋の青空〜 」って感じがしますけど、もう、今日はエラいスゴイ風が吹いていました。

平標山に登っているときに風がゴーゴー 吹いていて、体が持っていかれていました。 ただ、細い稜線とかじゃなかったので、多少吹き飛ばされても大丈夫だったのですが、めちゃ怖かった です。

それと雲の流れがすごく速く て、見ていると吸い込まれそうになりました。 これも怖かった です。

蜂、かわいいでしょ?  見ていると一生懸命に蜜を集めているんですよね。  マグレでうまく撮れました。

そうですよね〜、山行きたいですよね。
早く落ち着ければいいですね。 近くの山だったら行けそうじゃない? 近場の山でもいいかもよ。何か新しい発見あるかもしれないし。
2009/10/4 21:34
笹原
笹原は、この時期心地よさを与えてくれますよね。
そちらも天気が良かったみたいで。
笹原と青空のコントラストが最高の写真ですね。
2009/10/5 0:32
心地よい笹原
belltakuさん、こんにちは。

そうですよね〜。 なんでか分からないけど、この時期の笹原って、ホント心地よくさせてくれますよね♪

belltakuさんが行かれた雨飾山も笹原が多いみたいですね。 私が行ってきた平標山も、もう笹原だらけなんですよ。
これであとちょっと風がゆるやかに吹いてくれたら、もう最高に気持ちいい♪んだけどね。

天気はですねー、基本晴天なんだけど、ちょっとよそ見してると、すぐに雲がモクモクッ!でした。
雲ってちょっと怖いけど、でも雲は好きです。
青空と笹原と雲、見ていてマッタリです。
2009/10/5 18:34
青空がいいですね
風が強いところのようですね。
前から行きたい「たいらっぴょう」ですが、
やはり今年も行けずじまいになりそうです。

北関東の山々は心理的に遠い感じがします。

Y-chan
2009/10/5 9:52
たいらっぴょ〜
Y-chanさん、こんばんは。

風はだいぶ強かったです。
もう山頂に着く前に、何度か飛ばされそうになっていました。
ただ、細い稜線じゃなかったので、ちょっと飛ばされても大丈夫なのですが、油断できませんでしたよ。

そうですよね〜。
Y-chanさんの所からだと、北関東のは、けっこう遠いですよね。
高速だと大回りしないと行けないし、かと言って下道だと何時間かかるか分からないし・・・

でもチャンスあったら北関東にも来て見てください。
きっとY-chanさんも気に入ってくれる、あると尾見ます。
2009/10/5 18:39
上越の山
w-koboriさん、こんばんは。

天気まずまずで良かったですね。
風は強かったみたいですけど。

ここ7月頃行くと花満開で良いですよ。
来年はぜひ花の写真撮りまって下さい。

巻機山に続いて上越の山歩き楽しんでますね。
次回も楽しみにしてます
2009/10/5 21:53
めげずに、また上越
kankotoさん、こんばんは。

そうなんですよ〜。
ここ平標山は、7月頃に行くと満開なんですよ。 
ここだけの話、花満開の時期に逃しちゃったんですぅ。 いや〜、まいった!

でも秋の平標山も、紅葉がきれいなんですよ〜。 でもちょっとばかり時期早かった感ありました。 あと数日後かなぁ。 そしたらきっと見事かも♪

いや〜、確かに最近、関越道をよく走っている感じします。
私の家からだと、けっこうアクセスいいんですよ〜。
でも上越は、天気相性あまりよろしくないみたいなんです。
苗場、巻機、平標と、どれもすっきりの好天にはめぐり合ってないです。
これにめげずに、また上越に乗り込んで見ます。
2009/10/5 22:58
ゲスト
景色よさそう
周りに木がほとんどないしとんがったピークがなし
名前のとおり平ですね。緊張せずに歩けそうな気がする

巻機山に続いて平標山と来たらつぎはどこでしょうね。
苗場山?

早く山行きたい・・・ここ最近残業、休出、徹夜、早朝、深夜、トラブル・・・

トホホ・・・
2009/10/5 22:22
たいら〜です
yasuhiroさん、こんばんは。

そうなんです。 辺りはたいらで、な〜んにも出っ張ったところがないなんです。
もちろん鎖場やロープ場なども無いですよ。
岩登り好きな方には、ちょっと物足りないかも。 その代わり、木階段は「これでもかー!」とイヤになるくらいありますが・・

巻機山と平標山に続いての山ですか?
そーですね、確かに紅葉の苗場山も見てみたいのですが・・・ これが悩みどころなんですよね〜。
もしかしたら、もう一回、平標山に行くかも♪  (気持ちはすっごく行きたいです
でも10月はそんなに山時間が取れないので、行けたらいいなぁ。

yasuhiroさんも、お仕事大変そうですね? 大好きな行けないと、仕事ストレスの解消どころか、よけいにストレス溜まっちゃいますよ。 ホント、とほほ・・・ですね。
2009/10/5 23:13
可愛いお花に蜂とベストショットですね!
こんばんは sumikoです。

私は、平標山・仙ノ倉山のこと知りませんでしたが、
w-koboriさんの撮った写真を見させていただいて、
私も行ってみたいと思っちゃいました。
がいっぱい咲く頃がいいかな〜

山頂の強風は怖いですね?
風邪はひかなかったですか?


そういえば、帰りの関越でベンツが炎上していて、
私達1時間以上ロスしてしまいましたがw-koboriさん
大丈夫でしたか?
2009/10/6 0:35
いつもありがとうございます♪
sumikoさん、manabuさん、こんばんは。

いつも見てくださってありがとうございます。

え〜〜〜、平標山と仙ノ倉山、知らなかったんですかぁ。
な〜んて、実は私も、今年になって知ったので、sumikoさんと同じで〜す。(すみません m(_ _)m 、エラそうなこと言ってしまって・・

平標山と仙ノ倉山、いいですよ〜。
そうなんですぅ〜、花がいっぱい咲く時期が、とってもいいみたいですよ♪
来年あたり、機会があったら是非行ってみてください。 

そしたら帰りに赤城高原SAに立ち寄ってみてください。「トマQソフト」と言うソフトクリームありますよ。(けっこう有名みたいです)

山頂は寒かったです。 でも防寒着持って行っていたので大丈夫でした。 やっぱり山の準備は重要ですよね。

帰りの関越道ですか? 私が通ったときは大丈夫でしたよ。
たぶんタッチの差くらいだったのかなぁ? 
どの辺りで「ファイア〜!」してたんですか?
2009/10/6 22:46
またまた,秋の青空〜 ですか。
 今晩は,w-koboriさん

 平標山の登頂,おめでとうございます。
 また,好天の山行となったようで,良かったですね。
 でも,風はゴーゴーですか。冬が近づいているってことですかね。そんな強風の中でも仙ノ倉山まで足を延ばされるところは,スゴイ!
 私の場合,仙ノ倉山登頂は夢のままとなっていましたが,w-koboriさんのレポートに触発されました。次回は,仙ノ倉山も登るゾー!!

 そうそう,w-koboriさんの次回も楽しみにしてま〜すので,宜しくお願いします。
2009/10/6 0:50
なんとか秋の青空〜でした♪
yamabitoさん、こんばんは。

登ってきました〜♪ たいらっぴょ〜。
以前にyamabitoさんが登ったときに、「うぉぉぉ〜、行ってみた〜い♪」と思って以来、やっと行けました。

でも季節はもう変わっていて、yamabitoさんの時のように、いっぱいの花は咲いていませんでした。
でもきれいな笹っ原と青空が見れたので、とりあえずは良し!としま〜す。

そうなんです。 風がゴーゴーとスゴイことになっていました。 
ふと思ったのが、「恐るべし谷川岳、やっぱり魔の山だ・・・」。
そんなことが頭に浮かんだのですが、たま〜にチラッチラッ!と見せる「仙ノ倉山」がすっごく気になって、そこまで足運んじゃいました。 
でも仙ノ倉山までは、ほとんどが木道と階段なので、とっても安心して歩けましたよ。

yamabitoさんも次回は絶対に「仙ノ倉山」まで行ってみてください。 すごく気持ちのいい山ですよ♪
私も、もう一回行ってみたいなぁ〜、仙ノ倉山。
2009/10/6 22:59
こんちです!
いつも、レポート楽しく見させてもらってます。

4日に来てたんですね。
hutgoも実は5〜6と遊びに行ってましたので、カキコさせてもらいました。

にしても・・・W-koboriさんのレポはいつ見ても上手いですね。
私のへっぽこレポとは雲泥ですね!
今後もいっぱい投稿お願いします!!
2009/10/6 18:59
hutgo40さん、こんばんは♪
hutgo40さん、こんばんは。

レポ見てくださって、ありがとうございます。

私の方こそ、hutgo40さんの記録、いつも楽しく拝見させていただいています♪
今回のhutgo40さんの5日と6日の記録も、すっごく楽しみです。
記録終わったころに、また見に行きますね。 

hutgo40さんはこの辺りの山にも、たくさん登られているんですね。

最近、長野や山梨や新潟や群馬など、名山が近いところに住むのに、すご〜く憧れます。 朝起きて、だったら、ちょこっと山登り〜。 いいなぁ〜。
hutgo40さんの家も、こ〜んなすてきな山々が近いんですよね。 なんかすご〜くうらやましいなぁ〜。

私もhutgo40さんに負けない?ようにがんばって、上越の山々を登らなきゃ
2009/10/6 23:19
トマQソフトはどんな味か今から楽しみ!
の炎上は、花園付近だったと思います。
現場を通った時は、消火後で同乗されたとおもわれる
方々が、車の後ろに立ってらっしゃいました。
負傷者は無かったようで、なによりです。

ペーパードライバーのくせに助手席で、あれこれ指示
してしまう、運転手さん?泣かせの私です。


w-koboriさんの 投稿を楽しみにしていま〜す。


sumiko
2009/10/7 15:39
花園でしたか
sumikoさん、こんばんは。

花園ICの付近でしたか。
花園IC付近って慢性的に渋滞するので、すっ飛ばしてきた車が、花園ICあたりで急に渋滞にはまっちゃってノロノロ運転になり、熱くなったエンジンに空気が入らなくなって、どうにかなっちゃうんじゃないかなぁ。
怖いですね。 でも負傷者が出なかったようで、ホントなによりです。

sumikoさん、ペーパーなんですか? では助手席で「歌う」「喋る」担当ですね。 ホントは運転手さん「泣かせ」じゃなくて「楽しませ」と、manabuさんは思っているかもね。

トマQ、是非食べてみてください♪ (そんな私はまだ食べていません) sumikoさんのトマQレポ、期待してま〜す。

トマQは下記HPにも載ってますよ
http://www.driveplaza.com/sapa_info/special/200906/kanetsu.html
2009/10/7 22:27
「マツムシ」=「登り虫」
w-kobori さま

異動や出張でまともにヤマレコチェックできずで、本日はどこも行かずにゆっくりみなさまのレコ&コメントを楽しんでおります

で、書きながら「登り虫」が蠢きはじめて「明日はいいでしょ?」って「神」にねだっております(・・・渋々OK出ております)

みなさま相変わらずお元気ですね。

上越の山の笹原は確かにきれいですね。
谷川も万太郎尾根も。


初秋の 代表「マツムシソウ」は大好きな山花の一つです(昔〜し初めて霧が峰で見てから気に入ってます)。
蜂も惚れる花だと思います。

yamabito さまのイメージ写真もいいですね!(マツムシソウのいい色が出ています)

さて、この連休はどちらに出没されているのでしょうか?
2009/10/10 13:16
超遅レス、すみませ〜ん
77ms1ksbさま、こんばんは。

超遅レス、すみませ〜ん。m(_ _)m
先週末から今日まで、ヤマレコにほっとんどアクセスしてなくて、レス遅くなってしまいました〜。

77ms1ksbさまも忙しい中、山行がんばってらっしゃいますね。
しかも、いいとこ行っているようで。

平標の笹原は、けっこうきれいでしたよ。 笹も紅葉したらもっとスゴイんでしょうけどね。 

私もマツムシソウ、私も好きなの一つです。
そうなんです。 yamabitoさんのイメージ見てからマツムシソウが気になって、見つけたときには「あっ、yamabitoさん、めっけたー!」って感じでした。

実はこの週は、山に行っていませんでした。
結婚式やら家事手伝いやら、イベントが多かったので山には行かずでした。 山行ってない割に、けっこう疲れました。
今週は「川越祭り」や、山ノ神とお出かけやらで、また山には行かないかな?
その分、77ms1ksbさまの山レポ見て、楽しみま〜す 
2009/10/13 22:04
「マツムシソウ」は大好きな山花・・・
 w-koboriさん,今晩は

 すいませんが,77ms1ksbさんが,小生のプロフィール写真にコメントを書かれておられるので,この頁のコメントの場をお貸しください。

 77ms1ksbさん,今晩は yamabitoです。

 マツムシソウがお好きのようですが,私も大のお気に入りの一つです。
 草原で,つんと飛び出て咲くのに,不思議と謙虚さを醸し出し,さらに,秋風に揺れて絵になる。
 何十年前でしょか,最初に美ヶ原で見かけたときは感動でした。その後,見かければ必ず写真に収めており,つい先日は,枯れかかっているものまで,菅平でシャターを押してしまいました。
 プロフィール写真は,昨年8月,南アルプスでヤマレコのudonさんと知り合い,コースを共にする間にヤマレコを紹介頂いたので,その縁にと,その時の山行で見かけたものを使用しています。
 お気に入りの一枚でしたので,写真の色が良い等のコメントを頂き嬉しいです。今後とも宜しくお願いします。

 w-koboriさんのコメント頁を一方的にお借りし,申し訳ありませんでした。何卒ご容赦を
2009/10/13 22:50
いえいえ、どうぞです (^o^)
yamabitoさん、77ms1ksbさん、こんばんは。

もうガシガシ使ってください。
私も、よくやっていますよ

でもホント、ヤマレコってこういうカキコができるからこそ、すばらしいですよね。 山友の輪が広がるって感じですね。
2009/10/13 23:28
ご快諾有難うございます
 w-koboriさん、こんばんは。

 ガシガシとのご快諾,ありがとうございます。
 ところで,「山に行ってない割に,けっこう疲れました。」ってことですので,近いうちに,是非,山の疲れに浸り,生活の疲れを取ってくださいね。
 w-koboriさんの素敵な投稿を心待ちにしていま〜す。
2009/10/15 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら