てくてく尾瀬さんぽ 尾瀬沼から尾瀬ケ原



- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 797m
- 下り
- 398m
コースタイム
大清水0900
一之瀬0955-1005
三平峠1105
三平下1130
長蔵小屋(昼食)1145−1220
沼尻休憩所(ノンアル)1310−1325
弥四郎小屋1450
弥四郎小屋から東電小屋分岐(散策)往復30分
7/13・2日目
弥四郎小屋0630
竜宮小屋分岐0700
牛首分岐0730
山ノ鼻0800−0815
鳩待峠0905
天候 | 7/12(土曜)晴れ 7/13(日曜)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場に0630着 橋を渡ってバス停ありますので、ここから大清水へ0843発−0856着・料金は610円です 鳩待峠から乗合タクシーで第一駐車場へ0920発ー0940着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
関越道をおりてしばらく進み、鎌田でロマンチック街道を左折して渡った左側にデイリーあり。帰りの日帰り温泉は朝10時からバス乗り場すぐ角にぷらり館にて入浴料500円。 沼田市にとんかつ街道ってのぼり旗あったのでとんかつゆき藤さんでロースかつ定食を いただきました。んまかったし、ボリューミーでした。 |
写真
小屋前のテーブルから撮りました。
ええ。生ビールいただきますw
ここでKさんが千葉から来た女子ふたりに声をかけてました。
どうやら、生ビールのグラスのサイズを教えてたらしいですw
感想
以前より職場の上司であるK氏との尾瀬歩きを決行です。
初日はまさに台風一過。快晴に近い天気であがります!
山形から寝ずに向かい、途中のSAで仮眠をとり第一駐車場に到着は6時半。
大清水まではバスで行くことにしてましたので、8時43分出発の為ゆるゆる準備します。
大清水からは砂利道を歩きます。
途中一ノ瀬できゅうりを食べて英気を養い沼へ。
風が通らず暑かったりもしましたが尾瀬沼を見たら疲れも吹っ飛びました。
尾瀬沼越の燧ケ岳をみてたらおなかがすいてきたので先を急ぎます。
長蔵小屋まで来たので昼食。Kさんはそば、私はカレーと肉じゃがです。
カロリーオーバー?いえいえ、昨日の昼から何も食べてないに近いので良いのです。
長蔵小屋を出発するとすぐに、ワタスゲの草原が広がってます。
今年はワタスゲの当たり年と聞きましたが、ほんっとですね。
丸くてかわいかった!
沼尻で疑似ビールを流し込み、尾瀬ケ原へ向かいます。
Kさんが言うには、沼尻から見晴までが地味に辛かったとのことです。
確かに滑りやすくて気を使ったかもですね。雨だったら更に大変だったんだろなー。
見晴では弥四郎小屋さんに泊まったのですが、お風呂もあって快適でしたね。
夕食、朝食も美味しかったし。Kさん生ビール御馳走さまでした。
この土日は夕食朝食が時間をずらして三回に分けてとる形でした。
朝食は朝5時40分にとり、6時半に出発しました。
生憎の曇りでしたが、暑すぎもせず快適な木道歩きは気持ちよかったですね。
尾瀬ケ原、また晴れてる時に写真撮りにきたいです。
山ノ鼻からはさくっと鳩待峠へ到着です。
乗り合いタクシーで駐車場へおりた頃には9時半。
すぐ近くの尾瀬ぷらり館で温泉に入ってさっぱりして明るいうちに帰宅しました。
弥四郎小屋で出会ったおふたりは無事に大清水まで行けたのでしょうか?^^
またどこかの山でお会いしましょうw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する