記録ID: 4785752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺
日程 | 2022年10月13日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
ニセコ、比羅夫、倶知安側。
車・バイク
半月湖野営場に駐車場あり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間14分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 5時間9分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
駒ヶ岳の颯爽とした尖峰は
胸の透くような眺めだが、
後方羊蹄山はドッシリと重く、
一種の圧迫を感じる。
山名の由来
アイヌ語では「マッカリ・ヌプリ=川(真狩川)の上の山」の山名。
和名の正式名称は「後方羊蹄山(しりべしやま)」であったが現在では「羊蹄山
(ようていざん)」と略称で呼ばれている。
胸の透くような眺めだが、
後方羊蹄山はドッシリと重く、
一種の圧迫を感じる。
山名の由来
アイヌ語では「マッカリ・ヌプリ=川(真狩川)の上の山」の山名。
和名の正式名称は「後方羊蹄山(しりべしやま)」であったが現在では「羊蹄山
(ようていざん)」と略称で呼ばれている。
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストあり。 危険個所:下を見て進むと木の枝が登山道に出ていて頭をぶつけます。ちなみに3回ぶつけて悶絶しました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 日帰り温泉はありますが、車が必要な場合が多いです。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by stilts-trip
羊蹄山は倶知安(比羅夫コース)、真狩コース、喜茂別(留産コース)、京極コースと4つの登山道がある。その中でしっかりと整備されて人気の比羅夫コースを選択。
今回は駐車場で車中泊をせず、朝5時頃、半月野営場に到着。まだ、辺りは暗く周囲が確認できるくらいになるまで車で待機する。気温は氷点下前後で北海道は冬が目の前という感じで今シーズンの登山は最後になりそう。
羊蹄山はすでに初冠雪を済ませており、3日前、2日前と現地は雨で山頂付近は雪が残っていることも覚悟した。前日は晴れだったが、風が25mを超えていたようだ。
明るくなってくると1人先を行く方がいた。
それに続き出発。
始めは森の中を進み草についた朝露はズボンを濡らす。
円錐の形をしているので行きは登り、帰りは下りしかないので一度登りが始まればあきらめて登るしかない。
ひたすら我慢して登るとお鉢はご褒美と言わんばかりの快適で気持ちの良い歩きができる。一角に岩場があり歩きにくいところはあるものの、景色は遮るものがなく、ニセコアンヌプリ,日本海、洞爺湖等々、衝撃を受けた。
「羊蹄に登らぬバカと、2度登るバカ」 などと北海道の登山愛好家に言われるのですが、意味がよくわかりません。 何度も何度も登る価値がある、素晴らしい山だと思います。 北海道の山にしては珍しく、有人の避難小屋があり、1泊してご来光を見る人も少なくありません。 周囲の山地と隔たりがあるためか、後方羊蹄山にはヒグマがいないというのが定説です。しかし、近年札幌の市街地にも熊は出没しています。
今回は駐車場で車中泊をせず、朝5時頃、半月野営場に到着。まだ、辺りは暗く周囲が確認できるくらいになるまで車で待機する。気温は氷点下前後で北海道は冬が目の前という感じで今シーズンの登山は最後になりそう。
羊蹄山はすでに初冠雪を済ませており、3日前、2日前と現地は雨で山頂付近は雪が残っていることも覚悟した。前日は晴れだったが、風が25mを超えていたようだ。
明るくなってくると1人先を行く方がいた。
それに続き出発。
始めは森の中を進み草についた朝露はズボンを濡らす。
円錐の形をしているので行きは登り、帰りは下りしかないので一度登りが始まればあきらめて登るしかない。
ひたすら我慢して登るとお鉢はご褒美と言わんばかりの快適で気持ちの良い歩きができる。一角に岩場があり歩きにくいところはあるものの、景色は遮るものがなく、ニセコアンヌプリ,日本海、洞爺湖等々、衝撃を受けた。
「羊蹄に登らぬバカと、2度登るバカ」 などと北海道の登山愛好家に言われるのですが、意味がよくわかりません。 何度も何度も登る価値がある、素晴らしい山だと思います。 北海道の山にしては珍しく、有人の避難小屋があり、1泊してご来光を見る人も少なくありません。 周囲の山地と隔たりがあるためか、後方羊蹄山にはヒグマがいないというのが定説です。しかし、近年札幌の市街地にも熊は出没しています。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 羊蹄山 (1898m)
- 半月湖野営場 (340m)
- 羊蹄山避難小屋 (1675m)
- 母釜 (1800m)
- 子釜 (1810m)
- 真狩岳 (1892.7m)
- 風穴 (540m)
- 比羅夫コース2合目 (620m)
- 比羅夫コース3合目 (750m)
- 比羅夫コース4合目 (850m)
- 比羅夫コース5合目 (1030m)
- 比羅夫コース6合目 (1210m)
- 比羅夫コース7合目 (1400m)
- 比羅夫コース8合目 (1590m)
- 比羅夫コース9合目 (1680m)
- 旧小屋跡分岐 (1790m)
- 京極コース下山口 (1880m)
- 喜茂別コース下山口 (1890m)
- 真狩コース下山口 (1800m)
- 火口中央道分岐 (1820m)
- 真狩コース九合目
- 京極ルート分岐 (1885m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する