記録ID: 4787123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2022年10月14日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 朝方晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 草すべりは急斜面なので、濡れているときは滑落注意です。そのまま下に落ちてしまう危険個所もあります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by slowlife2
天気予報とにらめっこしながら、登山の日を決定。
現地1泊での山行なので、前後どちらか晴れてくれたらとの思いで昨日と今日にかけました。2日前までは、今日の天気はばっちり晴天の予報だったのですが、前日になってなんと曇りの予報に・・・。きらきら光る黄葉がみたいのに!
前日は、登るのやめようかと思うほど萎え〜。
当日早朝、濃い霧でしたが空には星も見えたので、少し期待。
前泊したのは湯の丸キャンプ場。車坂峠までを結ぶ林道は夜間通行止めで朝は7時以降にしか通れないので、一度群馬県側に降りて、途中舗装されていない道を上って3倍の時間をかけて車坂峠まで来ました。
駐車場付近は少し晴れていたので、テンションが上がります。
トーミの頭まで来たときは、雲が多いものの浅間山は頭を雲の上に出し期待が高まりました。
ここでの景色が本日のクライマックスとなりました。雲が沸き上がり目まぐるしく景色が変わってダイナミックな風景でした。遠く北アルプスから、中央アルプス、八ヶ岳、富士山まで見えました。
このまま浅間山よ晴れていてくれと思いながら、急ぎます。
しかしながら晴れたのもつかの間、雲が空を覆います。前掛山にとりついたころは一瞬晴れることもありましたが、山頂につく頃はすっかり雲の中。しかも風も強く雨交じりで一刻も早く下山したい気分。
結局その後晴れることはなく、下山となりました。
天気はこんな感じでしたがカラマツの黄葉は見ごろで、見事でした。
標高の低いところはまだ緑の木もあり、そのコントラストが美しかったです。
現地1泊での山行なので、前後どちらか晴れてくれたらとの思いで昨日と今日にかけました。2日前までは、今日の天気はばっちり晴天の予報だったのですが、前日になってなんと曇りの予報に・・・。きらきら光る黄葉がみたいのに!
前日は、登るのやめようかと思うほど萎え〜。
当日早朝、濃い霧でしたが空には星も見えたので、少し期待。
前泊したのは湯の丸キャンプ場。車坂峠までを結ぶ林道は夜間通行止めで朝は7時以降にしか通れないので、一度群馬県側に降りて、途中舗装されていない道を上って3倍の時間をかけて車坂峠まで来ました。
駐車場付近は少し晴れていたので、テンションが上がります。
トーミの頭まで来たときは、雲が多いものの浅間山は頭を雲の上に出し期待が高まりました。
ここでの景色が本日のクライマックスとなりました。雲が沸き上がり目まぐるしく景色が変わってダイナミックな風景でした。遠く北アルプスから、中央アルプス、八ヶ岳、富士山まで見えました。
このまま浅間山よ晴れていてくれと思いながら、急ぎます。
しかしながら晴れたのもつかの間、雲が空を覆います。前掛山にとりついたころは一瞬晴れることもありましたが、山頂につく頃はすっかり雲の中。しかも風も強く雨交じりで一刻も早く下山したい気分。
結局その後晴れることはなく、下山となりました。
天気はこんな感じでしたがカラマツの黄葉は見ごろで、見事でした。
標高の低いところはまだ緑の木もあり、そのコントラストが美しかったです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する