安達太良山-鉄山



- GPS
- 07:47
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 956m
- 下り
- 949m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:47
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1,500台分駐車可能。 10月の毎土曜・日曜・祝日は第1駐車場が有料(1,000円)です。 第2駐車場は無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は無い。 雨上がりはドロドロで滑りやすい。 |
写真
感想
7時半頃に到着。
第1駐車場は有料だけど、すでに埋まってるだろうと思い、第2駐車場に駐車。
第2駐車場も8割以上は埋まっているようだった。
しかし第1駐車場に行ってみると、まだ余裕があった。
だけど大した距離ではないので、無料の第2でよかった。
今回は初めて登山する人が一緒なので、ゆっくり行くことに。
ところが流石20代だけあってパワーがある。
こっちがついて行けないか(笑)
行きにくろがね小屋を目指して旧道を歩きましたが、昨日までの雨でドロドロ状態。
靴も泥だらけです。
くろがね小屋に近づいてきた辺りから周囲の紅葉が見えるようになってきました。
素晴らしい景色が広がってます。
もう少しガスが無ければ。。。
そこから牛の背に近づくほど登山者が増えていきます。
こんなに登山者がいるのを初めて見たかも。
牛の背について安達太良山方向を見れば渋滞してるかと思うくらいの人の列。
とりあえず鉄山へ向かうから、戻ってくるまでには減ってることを期待します。
それにしても火口の迫力がすごい!
見ていて飽きないです。
風が強く無ければここに暫くいたい。
鉄山へは岩山を巻いて登ります。山頂に人がいないと思ったら先の方で皆さんランチしてた。
私達もここでランチです。
さあ、安達太良山へ向かいましょう。
牛の背までは人も少なく静かな道のり。
牛の背で期待を込めて安達太良山方向を見ると相変わらず行列が見える。
しかし歩いてみると広いので混雑が気になることなく歩けました。
そして安達太良山山頂へ着いてみると、沢山の人が。
本当の山頂、岩山への上りは順番待ちの列が出来てます。
これ、山頂の碑の前で写真を撮るので時間がかかっているんです。
何とか山頂へあがりましたが、写真は諦めて景色を楽しみます。
景色を見る分には、そこそこの広さがあるので邪魔にはなりません。
そして下へ降りる道には梯子があるようで、そこでも順番待ちです。
下山を開始します。
降り口のあたりに、この先に崩落箇所があるとの看板がありました。
崩落箇所は薬師岳よりだいぶ下に降りた辺りですが、危なくはないです。
歩き始めて少しすると木道があったりしますが、その後はまたドロドロの道が登場します。行きの旧道ほどではないですが。
ロープウェイ乗り場までは、人が多くて思うように歩けませんが、ロープウェイ乗り場を過ぎるとほとんど人に会わなくなり、静かな山を楽しめました。
下山後に靴を洗いたかったのですが、奥岳の湯前と
あだたら高原レストハウスの自販機横に洗い場がありました。
どちらも行列ができてましたが、レストハウスの方が少なめでしたね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する