ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4794005
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

新潟から長野 雨飾山へ錦秋の信越トレイル

2022年10月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
Kiyopi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
10.5km
登り
1,197m
下り
1,105m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:51
合計
8:12
距離 10.5km 登り 1,199m 下り 1,105m
6:08
50
6:58
7:00
44
7:44
7:49
23
8:12
8:13
14
8:27
52
9:19
9:20
23
9:43
10:20
16
10:36
5
10:41
10:42
67
11:49
11:52
15
12:07
22
12:29
60
13:29
48
14:17
14:18
2
14:20
雨飾高原バス停
天候 晴れのち曇り時々ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
雨飾山荘の駐車場に停めました。新潟県側は空いていました。

【旅程】
雨飾山荘→(登山)→雨飾山→(登山)→雨飾高原バス停→(小谷村営バス:680円)→中土駅→(大糸線:420円)→根知駅→(タクシー:4,680円)→雨飾山荘

雨飾山荘:https://www.amakazarisanso.com/
小谷村営バス:https://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/access/bus/
糸魚川タクシー:https://www.itoigawataxi.com/
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。新潟県側は苔むした岩が滑りやすいです。
糸魚川から見た明け方の雨飾山のシルエット。今日は良い天気です。
5
糸魚川から見た明け方の雨飾山のシルエット。今日は良い天気です。
雨飾山荘で登山届を出して出発します。
4
雨飾山荘で登山届を出して出発します。
フレッシュなダイモンジソウが咲いていました。
3
フレッシュなダイモンジソウが咲いていました。
新潟県側の登山口は車が少なかったです。
3
新潟県側の登山口は車が少なかったです。
ノコンギクは元気に咲いていました。
2
ノコンギクは元気に咲いていました。
朝のブナ林は気持が良いです。
4
朝のブナ林は気持が良いです。
何の実かな?
フレッシュなアキノキリンソウも残っていました。
6
フレッシュなアキノキリンソウも残っていました。
高度を上げていくと、いい色づきです。
7
高度を上げていくと、いい色づきです。
駒ヶ岳も正面に見えてきました。
5
駒ヶ岳も正面に見えてきました。
アカモノが咲いていました。
5
アカモノが咲いていました。
ツルリンドウの実
3
ツルリンドウの実
オヤマリンドウも僅かに残っていました。
5
オヤマリンドウも僅かに残っていました。
紅葉を見ながらの急登が続きます。
4
紅葉を見ながらの急登が続きます。
ミヤマママコナは登山道に沢山咲いていました。
6
ミヤマママコナは登山道に沢山咲いていました。
色彩に癒されながら急坂を登っていきます。
5
色彩に癒されながら急坂を登っていきます。
紅葉越しに駒ヶ岳と鋸山を見ながら一休み。
8
紅葉越しに駒ヶ岳と鋸山を見ながら一休み。
糸魚川市街地と黒姫山が見えました。
4
糸魚川市街地と黒姫山が見えました。
マイズルソウの実
3
マイズルソウの実
中の池もいい色づきです。
5
中の池もいい色づきです。
ズダヤクシュ
苔の紅葉
マムシグサ
長野県側の登山道と合流したら一気に登山者が増えました。
2
長野県側の登山道と合流したら一気に登山者が増えました。
ガスった急登を歩いて山頂に到着しました。人でいっぱいです。
7
ガスった急登を歩いて山頂に到着しました。人でいっぱいです。
しばらく待っていると鹿島槍ヶ岳と五竜岳が見えてきました。
8
しばらく待っていると鹿島槍ヶ岳と五竜岳が見えてきました。
待った甲斐あって女神さまの横顔も綺麗に見えました。
11
待った甲斐あって女神さまの横顔も綺麗に見えました。
荒菅沢の谷はいい色づきです。
8
荒菅沢の谷はいい色づきです。
オヤマボクチもいっぱい
3
オヤマボクチもいっぱい
笹平はガスっていましたが気持が良い登山道です。
5
笹平はガスっていましたが気持が良い登山道です。
ヤマハハコはいよいよ終盤です。
3
ヤマハハコはいよいよ終盤です。
金山方面もいい色づきです。
10
金山方面もいい色づきです。
パッチワークのような紅葉です。
7
パッチワークのような紅葉です。
紅葉を楽しみながら高度を下げていきます。
6
紅葉を楽しみながら高度を下げていきます。
荒菅沢で紅葉を見ながら休憩です。
5
荒菅沢で紅葉を見ながら休憩です。
シラヤマギク
オトコエシかな。いっぱい咲いていました。
5
オトコエシかな。いっぱい咲いていました。
紅葉のビュースポットです。
10
紅葉のビュースポットです。
長野県のブナ林も気持が良いです。
5
長野県のブナ林も気持が良いです。
紅葉で森林浴
カタバミかエビイチゴに似ている花?
3
カタバミかエビイチゴに似ている花?
ママコノシリヌグイ
4
ママコノシリヌグイ
イヌタデ
コウゾリナ
長野県側の登山口に到着しました。
1
長野県側の登山口に到着しました。
雨飾山荘バス停まで舗装路を歩きます。
2
雨飾山荘バス停まで舗装路を歩きます。
ゲンノショウコがいっぱい
3
ゲンノショウコがいっぱい
少し早めにバス停に到着しました。ここでランチタイム
2
少し早めにバス停に到着しました。ここでランチタイム
小谷村営バスで大糸線まで向かいます。
2
小谷村営バスで大糸線まで向かいます。
大糸線の中土駅で30分ほどの待ち時間。
3
大糸線の中土駅で30分ほどの待ち時間。
鉄道150周年に因んで記念乗車です。頑張れ大糸線。
8
鉄道150周年に因んで記念乗車です。頑張れ大糸線。
根知駅で下車してタクシーにて車を回収しました。長い一日でしたが楽しめました。ありがとうございました。
6
根知駅で下車してタクシーにて車を回収しました。長い一日でしたが楽しめました。ありがとうございました。

感想

 雨飾山の紅葉がそろそろ見頃を迎えているとの事で、10年ぶりに雨飾山へ出かけてみることにしました。しかし、今年は長野県小谷村側の駐車場は駐車規制があって前泊で乗り込みしないと駐車が難しそうです。新潟県側は空いているとらしいとの事で、初めて糸魚川の雨飾山荘から登ってみることにしました。
 登山道は最初から苔むした石の急登をグイグイと続いて標高を稼いでいきます。途中これといって休憩する場所がないので、頑張って長野県側からの合流地点まで登りました。合流してからは一気に登山者が増えて百名山らしい賑わいに様変わりです。
 山頂は生憎ガスっていて視界が悪かったですが暫く待っていると時折ガスの切れ目から後立山連峰が姿を現せてくれました。女神さまの横顔も見ることができて下山の途に就きました。天気があまりよくないので新潟県側にピストンで降りるかどうか迷いましたが、せっかく来たので長野県側の紅葉を楽しむことにして小谷側に下りました。小谷側は紅葉の見ごろを迎えていて錦秋の山歩きができて存分に楽しめました。
 登山道終点からバス停まで歩いて小谷村営バスと大糸線を乗り継いてタクシーで車を回収して無事に山行を終えることができました。
 雨飾山は新潟県側と長野県側のでは景色や雰囲気などは全く違っていて一度に両方楽しめたのは良かったです。またいつか対面に見えていた金山に出かけてみようかと思います。
 この度はご覧いただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

朝 くっきり 雨飾山

こんばんは 
土曜日6:30頃 根知谷から見た雨飾山はくっきりすっきり美しい立ち姿でした
秋の小谷口は激込みなので 糸魚川口からは静かな山旅となりますね
私もこどもの頃遊んだ小谷口から登りたい気持ちがありますが、混んでいるので糸魚川口一択なんです。
いつかは糸魚川・小谷周回して山田旅館あたりで一泊したいです。

あと、10月の金山・天狗原の紅葉は目を見張りますが、ステキすぎて道迷いするのでご用心を

頚城の熊は案外おとなしいとと踏んでいます。
焼山登山口付近で🐻の気配を感じた時がありますので、🐻鈴ぶんぶん振り回して
行ってください。金山は🐻の気配を感じたことはありません。
2022/10/16 21:29
kibakoさん、こんにちは。

 10年ぶりの雨飾山はお陰様で堪能できました。混んでいるイメージが強くて回避していましたが新潟からは百名山とは思えないくらい空いていますね。途中、中の池辺りで凄い獣臭がした時はビビりながら歩いていましたが、後から糸タクの運輸手さんに先日雨飾山荘の近くで子熊を見たと聞いて、改めて熊さん🧸と遭遇しなくて良かったです。
 蓮華温泉のカモシカ展望台で熊さんに遭遇したようで、何事も無くて良かったですね。いつか金山、焼山行く時は熊さん🐻にも気をつけて行ってみようかと、今から妄想膨らませています。

さすがに熊のプーさんみたいにおとなしくはないですよね?
心して計画を立てるようにします。初夏で花の季節が良さそうですね。
ちなみに笹倉温泉から入山するレコもありましたが、強者・健脚者向けのコースでかなり長くてハードなコースもあるんですね。
2022/10/17 7:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら