笛吹川水系 ヌク沢左俣 右沢


- GPS
- 10:15
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,307m
- 下り
- 2,293m
コースタイム
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:29
天候 | 曇り のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 花かげの湯 に併設?されている食事処「はくさい」 コスパ最高 近所に来たら必ず行きたいとこ https://goo.gl/maps/cgJJv3CpSVWov4TV8 |
写真
水流を超えるところで上半身まで濡れて,寒すぎて凍えそうになる.濡れる前にレインウェアを着るべきだった.
装備
個人装備 |
ザック
沢靴
沢スパッツ
沢靴下
ハーネス
手袋
ルベルソ
環付きカラビナ*3
スリング *2
PAS
カラビナ*3
ハーケン*5
ハンマー
ヘルメッ ト
雨具
防寒具
着替え
シュラフカバー
地形図
トポ
コンパス
笛
ナイフ
細引き
メタ
ライター
ヘッドランプ
予備 電池
お金
筆記具
プラチパス
トイレットペーパー
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
医療具
ダブルロープ50 m*1
環付き カラビナ*4
カラビナ*8
60 cmスリング*6
120 cmスリング * 2
キャメロット(#0.3-#1.0)1セット
|
感想
03:00 起床,06:00 頃 到着
07:20 頃 入渓,11:50 頃 遡行終了 4h 30m
15:00 下山
15:13 からの2nd round は,落としたハンマーを探しに,入渓地点まで戻った時のコースタイムです.結局見つからなかったのでさすがにあきらめた...
もし,遡行する方がいて,黒いハンマーを見つけたら,ご一報いただければ幸いです.1,400 mより上の地点のはずです.
気温が低くなるなか,あまり濡れない沢ならいいのではないかということで,今回はヌク沢へきた.遡行に時間がかかりそうなのと,避暑のための沢登りではないので,1,200 m付近の近丸新道登山口あたりからの入渓ではなく,近丸新道とヌク沢が交差する地点にある堰堤を超えてからの入渓にした.入渓地点の堰堤を越えてから(確か)5つの堰堤を越えるまでは,ちょびちょびと小さなナメ滝があったと思うが,印象に残っているのは堰堤の高巻き.堰堤の高巻きツアーになるのかという感じで飽きそうだった.堰堤の高巻きは大体左岸から だったと思う.
1,550 m付近の分岐あたりからは小さい滝やナメ滝が出てきて沢登りらしくなってきた.大滝手前のナメ滝連続から楽しくなってきて,その後の100 m, 80 m, 50 m の大滝は圧巻.これは一度は見る価値がある.ロープを使用したのはこの大滝の80 mのところだけ.
1ピッチ目で残置ハーケンは見つけなかったが,2ピッチ目で残置(取れなくなった)カムを2つ見つけた.中間支点はカムで充分かと.滑りそうで怖い場合はハーケンを打ってもいいかもしれないが,簡単なルートにした方が無難かと.右岸に出れば立ち木とスリングで支点は取れる.
登山道を歩く距離が短かった疲労感はあまりないが,登山道までのツメが結構斜度があるのでそこで疲れた.大滝とその手前からのナメ滝は面白いが,全体的にヌメリが多くて滑らないように気を遣う沢だった.
下山は半分くらいトレランのように爆速下山.
反省は,入渓後にハーケン打ち用のハンマーを落としてなくしたこと.ザックのピッケルを通すループに付けていたのだが,カラビナを通すなどしてバックアップをしていなかった.おそらく,沢靴に履き替えた際にゆるんで,歩いている最中に落っこちてしまったのだと思う.思い返せば,遡行中に金属が落ちるような音が聞こえたような気がする... 悲しい.
また.滝の水流を越える前にレインウェアを着用するべきだった.水がめちゃ冷たい.
堰堤上で幕営していた者です。
ハンマー残念でしたね。少し散歩がてら探してみましたが見つかりませんでした。
我々は遡行していませんので周囲しか見ていませんけどね。
上流部の大滝は結構ぬれると思います。
残置ハーケンどおりのコースだと水流にもろに入ると思います。
写真を見る限り水量は少なそうなので大したことはなさそうですね。
1日で2度も行くとはすごい体力ですね。私なら速攻で諦めます(笑)
わー コメントありがとうございますー!
そして探していただいてありがとうございます.
5000円前後なら諦めてたとこでしたが,1万円を超えてくるとなると探しに行きたい欲がでましたねー
気力は充分に有り余っていたので,トレーニングがてら登りました.見つからず戻った時には余計に疲労感がどっときましたが(笑)
大滝を別ルートで,真夏の時期ならシャワークライミングで行くのも面白そうですね.
来年また行こうかと思います.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する