ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4794653
全員に公開
沢登り
奥秩父

笛吹川水系 ヌク沢左俣 右沢

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:15
距離
22.5km
登り
2,307m
下り
2,293m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
0:32
合計
10:29
距離 22.5km 登り 2,315m 下り 2,305m
天候 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 花かげの湯 に併設?されている食事処「はくさい」
コスパ最高 近所に来たら必ず行きたいとこ
https://goo.gl/maps/cgJJv3CpSVWov4TV8
近丸新道とヌク沢の交差地点まで,近丸新道を登る.
途中廃線がしっかり残っているところがあり面白い
2022年10月15日 06:47撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 6:47
近丸新道とヌク沢の交差地点まで,近丸新道を登る.
途中廃線がしっかり残っているところがあり面白い
枕木も残っている.奥に進むと枝を枕木にしている個所もあった
2022年10月15日 06:48撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 6:48
枕木も残っている.奥に進むと枝を枕木にしている個所もあった
崩れて線路が浮いている
2022年10月15日 06:55撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 6:55
崩れて線路が浮いている
何かの小屋
この写真の奥,斜面下には看板の残骸があった.
2022年10月15日 07:04撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 7:04
何かの小屋
この写真の奥,斜面下には看板の残骸があった.
中にはなにもない
2022年10月15日 07:04撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 7:04
中にはなにもない
案の定水が冷たいので,極力登山靴のまま進むことにした.
2022年10月15日 07:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/15 7:12
案の定水が冷たいので,極力登山靴のまま進むことにした.
人の痕跡,残された ねこ(一輪車)
2022年10月15日 08:03撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 8:03
人の痕跡,残された ねこ(一輪車)
とても立派なキノコのようなもの
2022年10月15日 08:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 8:57
とても立派なキノコのようなもの
水に濡れぬように
自分は左岸から登った
2022年10月15日 09:08撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 9:08
水に濡れぬように
自分は左岸から登った
大滝中段の写真
「おぉ〜」と声が出る
2022年10月15日 09:28撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 9:28
大滝中段の写真
「おぉ〜」と声が出る
左岸から登り始め,視界から消えるあたりで水流を越えて,右岸の立ち木に支点をとる(王道ルート?).
水流を超えるところで上半身まで濡れて,寒すぎて凍えそうになる.濡れる前にレインウェアを着るべきだった.
2022年10月15日 10:00撮影 by  SO-02J, Sony
2
10/15 10:00
左岸から登り始め,視界から消えるあたりで水流を越えて,右岸の立ち木に支点をとる(王道ルート?).
水流を超えるところで上半身まで濡れて,寒すぎて凍えそうになる.濡れる前にレインウェアを着るべきだった.
2ピッチ目からは右岸側の際を登る.ヌメヌメして滑りそうだが,ホールドは探すとしっかりある.
2022年10月15日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/15 10:44
2ピッチ目からは右岸側の際を登る.ヌメヌメして滑りそうだが,ホールドは探すとしっかりある.
「はくさい」にてもつ煮定食を頼む.
最高にうまい.登山後の体に染み渡る
2022年10月15日 18:48撮影 by  SO-02J, Sony
1
10/15 18:48
「はくさい」にてもつ煮定食を頼む.
最高にうまい.登山後の体に染み渡る
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 沢靴 沢スパッツ 沢靴下 ハーネス 手袋 ルベルソ 環付きカラビナ*3 スリング *2 PAS カラビナ*3 ハーケン*5 ハンマー ヘルメッ ト 雨具 防寒具 着替え シュラフカバー 地形図 トポ コンパス ナイフ 細引き メタ ライター ヘッドランプ 予備 電池 お金 筆記具 プラチパス トイレットペーパー 非常食
共同装備
ツェルト 医療具 ダブルロープ50 m*1 環付き カラビナ*4 カラビナ*8 60 cmスリング*6 120 cmスリング * 2 キャメロット(#0.3-#1.0)1セット

感想

03:00 起床,06:00 頃 到着
07:20 頃 入渓,11:50 頃 遡行終了 4h 30m
15:00 下山
15:13 からの2nd round は,落としたハンマーを探しに,入渓地点まで戻った時のコースタイムです.結局見つからなかったのでさすがにあきらめた...
もし,遡行する方がいて,黒いハンマーを見つけたら,ご一報いただければ幸いです.1,400 mより上の地点のはずです.

 気温が低くなるなか,あまり濡れない沢ならいいのではないかということで,今回はヌク沢へきた.遡行に時間がかかりそうなのと,避暑のための沢登りではないので,1,200 m付近の近丸新道登山口あたりからの入渓ではなく,近丸新道とヌク沢が交差する地点にある堰堤を超えてからの入渓にした.入渓地点の堰堤を越えてから(確か)5つの堰堤を越えるまでは,ちょびちょびと小さなナメ滝があったと思うが,印象に残っているのは堰堤の高巻き.堰堤の高巻きツアーになるのかという感じで飽きそうだった.堰堤の高巻きは大体左岸から だったと思う.
 1,550 m付近の分岐あたりからは小さい滝やナメ滝が出てきて沢登りらしくなってきた.大滝手前のナメ滝連続から楽しくなってきて,その後の100 m, 80 m, 50 m の大滝は圧巻.これは一度は見る価値がある.ロープを使用したのはこの大滝の80 mのところだけ.
1ピッチ目で残置ハーケンは見つけなかったが,2ピッチ目で残置(取れなくなった)カムを2つ見つけた.中間支点はカムで充分かと.滑りそうで怖い場合はハーケンを打ってもいいかもしれないが,簡単なルートにした方が無難かと.右岸に出れば立ち木とスリングで支点は取れる.

 登山道を歩く距離が短かった疲労感はあまりないが,登山道までのツメが結構斜度があるのでそこで疲れた.大滝とその手前からのナメ滝は面白いが,全体的にヌメリが多くて滑らないように気を遣う沢だった.
下山は半分くらいトレランのように爆速下山.

 反省は,入渓後にハーケン打ち用のハンマーを落としてなくしたこと.ザックのピッケルを通すループに付けていたのだが,カラビナを通すなどしてバックアップをしていなかった.おそらく,沢靴に履き替えた際にゆるんで,歩いている最中に落っこちてしまったのだと思う.思い返せば,遡行中に金属が落ちるような音が聞こえたような気がする... 悲しい.
また.滝の水流を越える前にレインウェアを着用するべきだった.水がめちゃ冷たい.
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

こんにちは
堰堤上で幕営していた者です。
ハンマー残念でしたね。少し散歩がてら探してみましたが見つかりませんでした。
我々は遡行していませんので周囲しか見ていませんけどね。
上流部の大滝は結構ぬれると思います。
残置ハーケンどおりのコースだと水流にもろに入ると思います。
写真を見る限り水量は少なそうなので大したことはなさそうですね。
1日で2度も行くとはすごい体力ですね。私なら速攻で諦めます(笑)
2022/10/17 12:21
begineerさん
わー コメントありがとうございますー!
そして探していただいてありがとうございます.
5000円前後なら諦めてたとこでしたが,1万円を超えてくるとなると探しに行きたい欲がでましたねー
気力は充分に有り余っていたので,トレーニングがてら登りました.見つからず戻った時には余計に疲労感がどっときましたが(笑)

大滝を別ルートで,真夏の時期ならシャワークライミングで行くのも面白そうですね.
来年また行こうかと思います.
2022/10/17 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら