【第25回定例】紅葉真っ盛りの奥鬼怒温泉郷 八丁の湯へ


- GPS
- 04:05
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 365m
- 下り
- 373m
コースタイム
天候 | 晴(ほぼ快晴) ハイキング前後は霧や霧雨だったが、歩いている間だけ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R4バイパス=宇都宮IC=日光IC=霧降高原=大笹牧場=川俣温泉=女夫渕駐車場 帰り 女夫渕駐車場=黒部温泉元湯四季の湯=鬼怒川有料道路(無料開放)=大桑大沢線=大沢IC=宇都宮IC=R4バイパス |
コース状況/ 危険箇所等 |
女夫渕駐車場には、休憩所の建物と公衆トイレの建物がある。駐車場は広く、この日は10時過ぎで8割の駐車率。 コースは緩やかな登りの川沿いのルートである。グラフでもわかるが、最初に尾根越えの上り下りがある。 川の石がゴロゴロしている歩道である。後半は山側から水が湧いてきて泥濘がある。この日はそれほどひどい状態ではなかった。 コース途中の川べりには温泉が湧いている所が何カ所かあります。勇気のある人は野湯に挑戦してみてください。 |
その他周辺情報 | 川俣間欠泉 山王林道の分岐地点の鬼怒川にある。噴出は1時間間隔のはずですが、震災以降噴出間隔が不規則になり、噴出の勢いも安定しないようである。 間欠泉展望台があり、足湯も併設されているので、足湯に浸かりながら噴出を待つのもいいかも。 黒部温泉元湯四季の湯 入浴料600円(2時間以内) 八丁の湯が日帰り入浴を受け入れ中止だったので黒部温泉へ。 露天風呂1ヶ所のみですが、半分屋根が掛かっていて雨天でも入浴出来る作りとなっている。近隣の山を眺めながらの開放的なお風呂です。 pH9.8の強アルカリ泉。源泉が敷地内にあり、48℃の源泉で、加温無しの源泉かけ流しである。 施設はシンプルで可もなく不可もない。純粋に温泉を楽しむには良い温泉である。 同行の女性は美肌の湯として喜んでいました。 |
写真
日帰り温泉目当てだったが、受け入れ中止だった。宿の人は女夫渕駐車場にも告知してあるし、HPにも記載してあると言い訳していたが、受け入れ中止は直前の決定だったはず。経営サイドのご都合主義にはガッカリ。
鬼怒川の本流の滝です。ハイキングコースからはほとんど見えず、看板も無いので通り過ぎる人がほとんどだと思う。
川方面へ50m位横に入れば見えます。迫力あるので、見逃さない方が良い。
感想
霧降高原から、大笹牧場を通って、黒部温泉へ向かっている間は霧が濃く、運転に支障が出るくらい濃霧だった。
しかし、川俣温泉を走っている辺りから、快晴となり思いもよらぬ紅葉を楽しむことが出来た。
八丁の湯での日帰り温泉とカフェでの食事が目当てでしたが、日帰り入浴は受け入れ中止だった。おそらくGO TO トラベル関連で最初の週末だからだと思うが、告知してあると言い訳していたが突然の中止は悲しかった。日帰りの人だってお客なんだが・・・
八丁の湯のカフェの食事だけ頂き帰路に就いた。
実は20代の頃、鬼怒沼まで往復したことがあった。当時、女夫渕温泉ホテル(2013年閉業)があって、12カ所の露天風呂を擁していてかなり楽しめた。閉業のニュースを聞いた時はどうしてあんなにいいホテルがと、残念に思ったが、震災の影響もあったのだと思う。そこに一泊した翌日、鬼怒沼まで往復ピストン。特に遭難とか意識せず通常の服装で手ぶらで往復した。当時は河原を歩くか車道を歩くかのどっちかだった。今のような遊歩道は整備されていなかったと思う。更に途中に何カ所かある砂防ダムも当時は無かったと思う。30年も経つとかなり変わるんだなぁ。
帰りは以前目につけていた黒部温泉の四季の湯で入浴した。強アルカリのとても良い温泉だった。日光清滝の「やしおの湯」や「国民宿舎かじか荘」にある「庚申の湯」も強アルカリで泉質が似ています。
温泉を出た後は霧雨が降り始めた。
今回ハイキングしている間だけ、快晴だった。八丁の湯の温泉には入れなかったが、思いもよらず天気に恵まれてラッキー。良いことと、悪いことがありましたが、満足の行くハイキングだったと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
四季の湯は気になっていましたが素通りしたのでもし又行く事があれば寄り道したいと思います
雰囲気の良い宿で、リラックス出来そうな感じでした。
四季の湯の泉質は良かった。紅葉の山々を眺めながら入れました。
同行の女性は外から風呂が見えている事に気づいたらしく視線を気にしていました。
実は八丁の湯の男性用露天風呂は女性用へ行く廊下から丸見えです😅
廊下が90度曲がるのですがその曲がり角の外側に男性用露天風呂があります
目のやり場に困るのは女性でも同じです
(正確に言うとそこは男性専用ではなく混浴露天風呂です、でも上記の理由で私は入りませんでした。因みに女性には湯浴着は無く部屋にあるバスタオルを巻いて入浴可能です)
四季の湯も見えるんですか?
う〜ん…
お風呂を出てから同行の女性から言われたのです。誰が入っているかよく分からないレベルなら、気にしなくてもいいんじゃない?って返事したんですが、女性は気になるのかな?
八丁ノ湯では混浴に入る予定だったので、同行の女性もバスタオルを、私は少し大きめのタオルを用意して来たのですが、中止とはねぇ。
いつか尾瀬から奥鬼怒へ抜ける道を歩いてみたいな、と思っています
四季の湯は時間的に入れなかったのですが、お隣りの蕎麦屋⁈さんでお昼ご飯を食べました
店内の雰囲気が味わい深いお店でした😅
実は私も計画してたのです。金精峠スタートで日光澤温泉・鬼怒沼経由して大清水に日帰りで抜けようと思ってました。帰りのバスが15時なので4時出発で0.8の倍率のペースでほぼ休憩無しだったので諦めた結果の至仏山でした。来年、日光澤温泉に泊まって縦走しようかと思います。
温泉の方は残念です😖
四季の湯は3回入ったことあります😊
人も少なくてゆっくりできて好きです😄
私もko_yoshiさんの車を覚えておいて、見かけたら声を掛けてみます!
実は先週末、思川温泉でゆっくりしてました
四季の湯に3回も? 気に入っているのですね。 空いていて気軽に入れる温泉だから良いかも知れませんね。
温泉が好きなら他にお勧めがあります。南会津ですが木賊温泉(とくさおんせん)共同浴場 岩風呂がお勧めです。川のすぐ横なので、増水で何度も流されたりしてますが、村人が努力して何度も復旧してくれているので、村人の情熱が感じられます。清流を眺めながらの風情のある温泉です。もちろん混浴です
実は近いのに一度も行ったことないんです😅
ハーヴェスト(小山遊園地跡地)にはたまに行きますが💧
木賊温泉、調べたらたかつえスキー場の先ですね!
来年以降、只見や会津駒ヶ岳とか登るとおもうので、その時に行ってみます😊
混浴未体験です(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する