ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4804096
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ガスガス なんか不気味 志賀坂諏訪山

2022年10月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
4.4km
登り
489m
下り
494m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:30
合計
2:23
距離 4.4km 登り 496m 下り 494m
13:37
46
14:23
24
14:47
15:16
11
15:27
15:28
32
16:00
登山口駐車場
天候 くもり・ガス
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志賀坂トンネルの群馬側の登山口駐車場に駐車。
7,8台は余裕で駐められそう。水場、トイレ無し。沢水はある。
コース状況/
危険箇所等
○尾根コース
落ち葉が積もってきているので、スリップ注意。道迷いはないかと思います。階段を含めて、けっこう急斜面もあります。

○分岐〜諏訪山
特に危険箇所はありません。熊がいそうな雰囲気です。

○谷コース
展望は当然ありません。だいぶ昔に整備された感じです。一部、赤布ありました。一部ガレ区間が歩き難いです。途中の橋は全て落ちていますが、渡渉は増水していなければ問題ありませんが自己判断で!
その他周辺情報 ○コンビニ
秩父側だと、最終コンビニは小鹿野のローソンです。
群馬側は遙か彼方。道の駅はあります。

○下山後の温泉(埼玉県側)
時間が早ければ赤谷温泉小鹿荘(確か14:30まで)、それ以降は国民宿舎両神荘がお勧め。
登山口駐車場は埼玉県側からトンネルを抜けてすぐです。今日は、合計4台駐車です。1台はすぐに出発しましたが。
2022年10月16日 13:32撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 13:32
登山口駐車場は埼玉県側からトンネルを抜けてすぐです。今日は、合計4台駐車です。1台はすぐに出発しましたが。
トレイルは神流川まで繋がっているようです。
2022年10月16日 13:32撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 13:32
トレイルは神流川まで繋がっているようです。
登山口から1分位で、尾根コースと谷コースの分岐です。尾根コースを選択。
2022年10月16日 13:34撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 13:34
登山口から1分位で、尾根コースと谷コースの分岐です。尾根コースを選択。
歴史ある路なんでしょうね
2022年10月16日 13:34撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 13:34
歴史ある路なんでしょうね
植林が不気味
2022年10月16日 13:35撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 13:35
植林が不気味
途中にも道祖神
2022年10月16日 13:40撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 13:40
途中にも道祖神
尾根に出ました。立派な路です。
2022年10月16日 13:44撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 13:44
尾根に出ました。立派な路です。
これは? なにかの基礎ですかね。
2022年10月16日 13:49撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 13:49
これは? なにかの基礎ですかね。
スタスタと歩けるトレイル区間
2022年10月16日 13:51撮影 by  SC51Aa, samsung
2
10/16 13:51
スタスタと歩けるトレイル区間
そして現れる長い階段!
2022年10月16日 13:53撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 13:53
そして現れる長い階段!
階段を登り切ると鉄塔です。ガスです。
2022年10月16日 14:01撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 14:01
階段を登り切ると鉄塔です。ガスです。
尾根からズレないように虎ロープ区間もありました。
2022年10月16日 14:14撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 14:14
尾根からズレないように虎ロープ区間もありました。
やっと、合流点です。ちょうどコースタイムです。
2022年10月16日 14:22撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 14:22
やっと、合流点です。ちょうどコースタイムです。
山頂直下。登山道は山頂を経由していないため、二箇所のルートがありました。こちらは東側のルート。
2022年10月16日 14:41撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 14:41
山頂直下。登山道は山頂を経由していないため、二箇所のルートがありました。こちらは東側のルート。
諏訪山山頂!
2022年10月16日 14:44撮影 by  SC51Aa, samsung
2
10/16 14:44
諏訪山山頂!
2022年10月16日 14:44撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 14:44
山頂からの展望ゼロ
2022年10月16日 14:57撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 14:57
山頂からの展望ゼロ
だいぶ古い案内図
2022年10月16日 15:15撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 15:15
だいぶ古い案内図
山頂からの階段。こちらは、西側のルートです。
2022年10月16日 15:15撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 15:15
山頂からの階段。こちらは、西側のルートです。
登山道から尾根にちょっと登ると、遠くからクマ鈴の音がずっと聞こえて不気味でした
2022年10月16日 15:18撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 15:18
登山道から尾根にちょっと登ると、遠くからクマ鈴の音がずっと聞こえて不気味でした
谷コースで下山とします。
2022年10月16日 15:26撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 15:26
谷コースで下山とします。
ガスが濃い。ルートはハッキリしているが、なんか不気味。
2022年10月16日 15:32撮影 by  SC51Aa, samsung
2
10/16 15:32
ガスが濃い。ルートはハッキリしているが、なんか不気味。
暗いガレ場を過ぎると、歩きやすくなる
2022年10月16日 15:41撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 15:41
暗いガレ場を過ぎると、歩きやすくなる
送電線巡視路の案内。たぶん真上に送電線があるはず
2022年10月16日 15:47撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 15:47
送電線巡視路の案内。たぶん真上に送電線があるはず
ちょっと不気味な東屋
2022年10月16日 15:48撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 15:48
ちょっと不気味な東屋
橋は全部落ちていました
2022年10月16日 15:50撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 15:50
橋は全部落ちていました
送電線巡視路のところの案内版
2022年10月16日 15:50撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 15:50
送電線巡視路のところの案内版
基礎だけです
2022年10月16日 15:53撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 15:53
基礎だけです
最後の橋も基礎だけでした。すぐに駐車場です。
2022年10月16日 15:59撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 15:59
最後の橋も基礎だけでした。すぐに駐車場です。
途中で鉄砲の音がしたような
2022年10月16日 16:01撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 16:01
途中で鉄砲の音がしたような
登山口駐車場は10台程度ならなんとかなりそうな広さがあります。
2022年10月16日 16:02撮影 by  SC51Aa, samsung
10/16 16:02
登山口駐車場は10台程度ならなんとかなりそうな広さがあります。
ついでに、九十ノ滝の駐車場を偵察。林道は倒木があるが全舗装で通行に支障無し。ただし、登山道は通行止めになっています。
2022年10月16日 16:14撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 16:14
ついでに、九十ノ滝の駐車場を偵察。林道は倒木があるが全舗装で通行に支障無し。ただし、登山道は通行止めになっています。
志賀坂トンネルの埼玉県側、八丁峠方面の県道は、いまだ通行止め。このすぐ先の崩壊地は復旧済みのようです。大規模な土砂崩れがあった中津川集落の方は、こちらを使っているのでしょうかね。
2022年10月16日 16:25撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 16:25
志賀坂トンネルの埼玉県側、八丁峠方面の県道は、いまだ通行止め。このすぐ先の崩壊地は復旧済みのようです。大規模な土砂崩れがあった中津川集落の方は、こちらを使っているのでしょうかね。
安心の国民宿舎。
2022年10月16日 17:34撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/16 17:34
安心の国民宿舎。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

タイトルはたまたま自分が感じたまでです。晴れていれば秋山満喫でサイコーとかだったしょう。

午前中は別件があり、午後からのスタートとなりました。
志賀坂峠を通るたびに登山口駐車場に車が駐まっているのを見ていて、ずっと気になっていました。山頂までの距離も短いとのことで、詳しい下調べもせずに登ってきましたが、群馬100名山とのことです。なお、当然ながら登山届けは提出しています。

駐車場につくと、昼過ぎなので下山して帰宅する車が出発していきました。そしてガスです。ガスが立ちこめています。展望は望めないでしょうが、せっかくなので登ります。

すぐに、分岐となります。尾根コースは、一気に高度を上げます。つづら折りは6回です。。。 尾根に出たところで前方から下山者をチラッとみかけたつもりが、登っていって見つけられませんでした。ガスもあってだいぶ不気味です。たぶん分岐路を下山したっぽいですが。
尾根には長い階段が数回あって、意外とキツい。ガッと登った送電線の鉄塔のところが開けています。ガスなので展望ありませんが。
谷コースと合流すると、諏訪山まではあと一息。山頂は祠がありあす。また南側が伐採されています。ガスなので展望ありませんが。

山頂でコーヒーを沸かし、30分ほど待ちましたが、ガスは一切晴れませんでした。そして山頂からの下山時、遠くからクマ鈴の音が聞こえるも、近づくわけでもなく、遠ざかるわけでもなく、だいぶ不気味でした。

下山の谷コースは、一部ガレ場があり歩き難い区間があります。ガスが濃く、15時過ぎで夕方のようでした。雰囲気はだいぶ不気味です。沢にかかる橋は、三橋とも基礎だけでした。水が少ないので渡渉は問題ありません。

下山後、九十ノ滝の駐車場まで偵察に行きました、全舗装で特に問題ありませんが、こちらも暗くて不気味でした、
下山後は、一カ月ぶりの国民宿舎の両神荘へ。温かい温泉が最高の季節になってきました。


近くの上野村の諏訪山は激しいと聞いていますが、こちらは往復2時間程度のハイキングでした。ソロだと熊が出そうでちょっと怖かったです。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら