六国見山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 176m
- 下り
- 163m
コースタイム
天候 | くもり時々はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
お気楽お散歩コース。明月院通りにはさりげなく洒落た喫茶店などがあり。明月院にトイレあり(拝観料が必要)。 民家が多いので狭い道なのに車や原付がよく通る。鎌倉寺社めぐりの観光客多し。山には誰もいない。 |
写真
感想
行き先を悩んでいた三連休も、あいにくのお天気(>_<)
北アルプスか、南アルプスか…って思ってたのに、、、実際にはどうだったかわからないけれど、晴天でも残雪が心配だった私は即断念。山に行かない日はいつも寝正月。せめて最後の日ぐらいは…!と、昼から登山で六国見山に言って参りました。電車では、気持ちだけでも北アルプスに…とばかりに、「黒部の山賊」を読んでみたら、もうこれが面白くて面白くて…!
北鎌倉駅は2度目。去年、鎌倉アルプスハイキングの際に利用したことがある。さすが鎌倉、寺社めぐりの観光客で賑わっていた。洒落た感じの茶店も数カ所あるが、コンビニのような俗っぽいものはない。観光地というにはちょっとひっそりしているが、名所への道標はしっかりあるので道に迷うことはなく、明月院を通り過ぎ、ガイドブックでチェックしておいた小さな私製道標を見逃さずに六国見山登り口へ。
それにしても、北アルプスより迷いそうなのはマジ里山。登山口までの道が路地とか民家の脇とかでろくに目印もなく、大きな駐車場があるわけでもないからわかりにくい。道を聞こうにも人がいない。ここ通っていいの?人んちじゃないの?(>_<)怒られたらどうしよー!と不安になりながら、怪しげな狭い山道を見つけ、入って行った。
木に囲まれて、薄暗い。雨の後でもないので、虫はそんなにいなかったが、時間はもう2時を過ぎてるし(自分のせいだが)、何で私こんな所登ってるんだろうと自分でも思った(-_-;)家にいても良かったのでは?
すると、この山で唯一、おじさんとすれ違い、「こんにちは」とご挨拶。少し元気が出たところで、三等三角点ピークに到着。脇に置いてあるブロックに「六国見山」の表示。ん?山頂なのかしら?まだ10分ぐらいしか歩いてないけど(笑)。とりあえず先に進む。登り下りが感じられないなだらかな道を歩いて行くと、すぐに「稚児墓」。ここから道が広くなって、不安感がなくなるとすぐに、小高い丘のある山頂に到着!……近すぎっ!
空は曇っているが眺めは悪くなかった。けどさーほんとならさー、北アルプスとか北岳とか行くはずだったのにさー、なんで北鎌倉なのさー(-3-)BooBoo。ほぼ地元みたいなもんなんですけどー。
でも誰もいない山頂は気持ちが良く、お弁当を買って来なかったことが悔やまれた。時間的に遅いから、来た電車に飛び乗ってしまい、買い物してるヒマがなかったのだ。行動食を少しつまんで、さぁ下山。低山といえど、山は山。早く下りないと、もう3時になる…。すぐ下の階段を下りると、3分もかからずに赤い屋根が見えてきた。あっと言う間に民家のある車道に…(-_-;) もはや山じゃねえ!公園だ!(ノ△T)(だから昼から登山が可能なんだけど…)
ここで知らないおじさんに、「あっちにもこっちにも切通って所があるから、人に聞きながら行ってみるといいよ」って教えてもらったんだけど、誰もいないし…(-_-;)ここからだと車道歩きが長そうだから、今来た道を戻ることに。
今下りて来た階段を上り、山頂を通ってちょっと怖い「稚児墓」を通り、薄暗く狭い道を戻って行った。
そして明月院に参拝し、北鎌倉駅に戻って、「黒部の山賊」を読みながら家に帰りましたとさ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
imoneeさま
せっかくの3連休、天気はあまり良くなかったですねぇ〜、(っていうより、最終日以外は悪かったですね、関東近辺は…)
鎌倉アルプス制覇、おめでとうございます。日本には各地に”アルプス”があるようで、なんとも目出度い国だと思います。(残念ながら東京多摩郊外にある私の住む市には”アルプス”はおろか山がひとつもなくつまらないです。)
ところで写真にもあったように、六国見山の山頂標識に書かれた麻雀牌、一体どういう意味があるんでしょう???一生けんめい考えましたが答えがわかりませんでした…。イーピン、スーソー、チーマン…?…?…?
追伸:感想の最後に”めでたし、めでたし”と書き加えると、更に読者に強く訴えるものが伝わることと思います!(すみません…)
(ノ△T)ありがとうございます。ちゃちい山なので、読んでくれる人、笑っちゃうほど少ないですね…。今回は最初からいじけ気味だったので、ちょっと投げやりでした
麻雀パイは調べてみたら、標高147mを表してるらしいです(低っ)。
imoneeさま
麻雀牌に関する私の疑問に際し、早速に明確なご回答を賜り、深く御礼申し上げます。
標高の数字は”牌”で、で、”メートル”は”点棒”&”サイコロ”で”米(=m)”という文字にしたんですね!誰が書いたのかわかりませんが、なかなかのセンスの持ち主ですね〜。私もマネして、山頂に着いたら麻雀牌を三角点脇にでもコッソリ埋め込んでみたいと思いました!(が、絶対注意されるし、偉大なる自然に対しても大変失礼なことなのでしません。)
ところで話は変わりますが、毎回毎回imoneeさまの御投稿に、心から感動を感じ始めた私といたしましては、誠に勝手ではございますがimoneeさまの”フォロー”に登録させていただきました。色々と御不満もおありかとは存じますが、寛大なる心を持って御容赦願いたいと存じます…。
(^_^;)どうぞどうぞ。こんなんでよければ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する