ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480865
全員に公開
沢登り
奥秩父

奥秩父荒川源流武信白岩沢/ヌク沢中間尾根〜木賊沢下降〜武信白岩沢〜三宝山〜甲武信小屋〜ヌク沢中間尾根下降/荒川源流紀行Vol.4

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月20日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
takasuga その他1人
GPS
32:00
距離
22.2km
登り
2,202m
下り
2,198m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:00
合計
6:10
6:20
370
西沢渓谷駐車場
12:30
真の沢・木賊沢出会い下流
7/19
6:10 西沢渓谷駐車場
9:10ヌク沢中間尾根取り付き地点
10:30 破風山避難小屋11:00
12:00木賊沢1755m処
12:30 真の沢・木賊沢出会い下流テン場
7/20
7:30 真の沢・木賊沢出会い下流テン場
8:00 武信白岩沢出会い
14:30 2300小ピーク付近
16:30 甲武信小屋
7/21
7:30甲武信小屋
8:40破風山避難小屋8:50
9:35ヌク沢中間尾根取り付き地点
11:40近丸新道登山口
11:00西沢渓谷駐車場
天候 7/19 曇り〜豪雨(17:00頃)〜曇り
7/20 曇り時々晴れ〜曇り時々雨
7/21 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみにて恒例の前夜祭!
2014年07月23日 03:48撮影 by  DSLR-A550, SONY
7
7/23 3:48
道の駅みとみにて恒例の前夜祭!
林道終点手前の水場は岩から冷水湧き出ており最高♪
2014年07月21日 16:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
7/21 16:29
林道終点手前の水場は岩から冷水湧き出ており最高♪
林道終点の尾根への取り付き。
ピンクテープが豊富にあります。
2014年07月21日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
7/21 16:30
林道終点の尾根への取り付き。
ピンクテープが豊富にあります。
尾根はこんな雰囲気。
2014年07月21日 16:31撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
7/21 16:31
尾根はこんな雰囲気。
尾根はこんな雰囲気(復路撮影)
3
尾根はこんな雰囲気(復路撮影)
破風山避難小屋に到着。
3
破風山避難小屋に到着。
木賊沢本流の上流は滝だらけ!
2014年07月19日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
7/19 11:42
木賊沢本流の上流は滝だらけ!
木賊沢でロープを唯一使った箇所。
2
木賊沢でロープを唯一使った箇所。
木賊沢でロープを唯一使った箇所2。
2014年07月19日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
7/19 12:14
木賊沢でロープを唯一使った箇所2。
真の沢と木賊沢合流地点からの真の沢は以前と同じく苔むして幻想的な世界ですが、
2014年07月21日 16:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
7/21 16:35
真の沢と木賊沢合流地点からの真の沢は以前と同じく苔むして幻想的な世界ですが、
しかしその下流の千丈の滝上間は昨年より荒れ果てて昔の面影はありませんでした。
1
しかしその下流の千丈の滝上間は昨年より荒れ果てて昔の面影はありませんでした。
酒と焚き火で極楽♪
2014年07月19日 18:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5
7/19 18:01
酒と焚き火で極楽♪
豪雨にも負けずに宴会じゃ〜!
6
豪雨にも負けずに宴会じゃ〜!
7/20
千丈の滝上テン場(7:30)〜1460m処で真の沢・武信白岩沢の二股到着(8:00)
1
7/20
千丈の滝上テン場(7:30)〜1460m処で真の沢・武信白岩沢の二股到着(8:00)
総距離4000m程で標高1000mを登るので傾斜はきつい!
2014年07月20日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/20 8:22
総距離4000m程で標高1000mを登るので傾斜はきつい!
シャワークライムでがんがん登ります!
1
シャワークライムでがんがん登ります!
この滝で相方が水没してデジカメが水死!
2014年07月20日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/20 8:25
この滝で相方が水没してデジカメが水死!
この8m滝は左岸を楽に登れました。
この8m滝は左岸を楽に登れました。
相方もバテ気味!
1820m処はのどかで癒される雰囲気でこの先に安堵♪
1820m処はのどかで癒される雰囲気でこの先に安堵♪
げげっ!
傾斜がきつくなり安堵感総崩れでこの先に不安(笑)
げげっ!
傾斜がきつくなり安堵感総崩れでこの先に不安(笑)
2140m処の最後の二股。
本流筋は右だが全体が砂礫でグズッテおり左へ進路をとった!
1
2140m処の最後の二股。
本流筋は右だが全体が砂礫でグズッテおり左へ進路をとった!
最後の稜線への詰めはガスに覆われた!
この後、偽稜線にて現在地不明に陥りプチ遭難を楽しみました!
最後の稜線への詰めはガスに覆われた!
この後、偽稜線にて現在地不明に陥りプチ遭難を楽しみました!
三宝山西の小ピークで現在地不明で(GPS無し)コンパス確認後に登山道に合流。
遡行ルートby庄野さん
2014年07月22日 17:55撮影
1
7/22 17:55
三宝山西の小ピークで現在地不明で(GPS無し)コンパス確認後に登山道に合流。
遡行ルートby庄野さん
登山道に合流して歓喜!
3
登山道に合流して歓喜!
登山道に合流して歓喜ポーズだが足元がよれている(笑)
4
登山道に合流して歓喜ポーズだが足元がよれている(笑)
おっ!
忘れていた宿題の真の沢林道への分岐!!
1
おっ!
忘れていた宿題の真の沢林道への分岐!!
甲武信小屋で一緒に飲んだ二人!
楽しかったです、またどこかで会えるといいね♪
3
甲武信小屋で一緒に飲んだ二人!
楽しかったです、またどこかで会えるといいね♪
お世話になりました!
1
お世話になりました!
破風山避難小屋はガスガスでした。
2014年07月21日 08:32撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
7/21 8:32
破風山避難小屋はガスガスでした。
破風山避難小屋からの下降は右手の尾根に行く。
テープと踏み跡を参考程度に考えて歩き易い処を下降すれば(地図読み下降)登山道レベルの踏み跡になり樹林滞の明確な尾根道となる。テープはバッチリ。
破風山避難小屋からの下降は右手の尾根に行く。
テープと踏み跡を参考程度に考えて歩き易い処を下降すれば(地図読み下降)登山道レベルの踏み跡になり樹林滞の明確な尾根道となる。テープはバッチリ。
ヌク沢中間尾根取り付き地点に到着、向かって左に巻き道が有り。
2014年07月21日 09:36撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
7/21 9:36
ヌク沢中間尾根取り付き地点に到着、向かって左に巻き道が有り。
最後まで御覧いただきありがとうございました。
1
最後まで御覧いただきありがとうございました。

感想

往路は二年前にソロ開拓したヌク沢左・右股中間尾根から破風山避難小屋稜線に登り、小屋裏から一気に木賊沢に下降して千丈の滝上の真の沢合流点付近を初日の野営地とし、天候を確認してから決行の予定でいました。
ヌク沢中間尾根開拓レポはこちらです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-239278.html
 
この日の関東地方はまだ梅雨が明けておらず天気予報では「大気がかなり不安定、川での突然の増水に注意」に加えて、武信白岩沢の遡行記録はネット上に唯一ひとつのみで「人の入った形跡は無く巻き道も焚き火跡も無い。滝は10mクラスが数本・2段40m大滝」等の概略のみで遡行図は無く、柳避難小屋をベースに日帰り装備で遡行している。
我々は二泊の野営装備に酒食料や釣具等を担いでいるので雨中の無理は禁物だ。
エスケープルートは真の沢・真の沢林道・木賊沢等を考えていました。

真の沢と木賊沢合流地点付近までは以前に歩いているので問題なく到着。
さて武信白岩沢は思った以上に滝の多い渓でした。
最初に2段30mくらいの滝が現れほとんどの滝が左岸巻きで右岸巻きが1箇所。
10m以上の高巻きは7回以上と記憶しているが、なにしろ巻き道が明確ではないので登れる崖を這い上がる感じでザックの重さもあり、11:00から雨に降られガスも発生してかなりハードでした。
遡行は地形図では判別できない枝沢が多いがGPSが無くても問題無く通過。

最後の二股は標高2140m処で、向かって右が本流筋だがを砂礫の沢でアリ地獄の様な土質で登ることが厳しそうだったので左股にルートを取り最終的には右岸の樹林帯に入ります。
稜線らしきはガスの中にうっすらと見えている。最後30分を樹木につかまりながらあえいで稜線に到達。

しかし、その尾根にはあるはずの縦走路は探しても無い。
辺りのガスは濃くなり視界がほとんど利かずGPSも無い。
甲武信に向かう方角は南だが、この尾根をトラバースする踏み跡は北東に向かっている。
この尾根は真の沢と武信白岩沢の分水尾根で現在地は三宝山北東の2340m小ピーク付近と仮定、縦走路と小ピーク間の鞍部を主稜線と勘違いしたと考察すれば辻褄があう。
コンパスに忠実に西へ向かうと無事に縦走路に飛び出した。

すでに気持は甲武信小屋の日本酒・秩父錦に傾いていた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1504人

コメント

奥秩父
前夜祭に酒と焚火!最高ですね
2014/7/26 21:46
Re: 奥秩父
前夜祭と初日の酒と焚火は最高でした!
二日目は滝の高巻き(足場ぐちゃぐちゃ)10mクラスX6本〜・40mクラスX2本・稜線でプチ遭難30分(笑)
とってもデンジャラスで楽しめました!
2014/7/28 22:38
川又から柳小屋のルート
クリリンさん、いつも面白そうなルートばかりで、ウズウズさせられます。

西沢渓谷から破風山避難小屋ルートは、いずれ行ってみたいなぁと思っているルートです。
また、8月末−9月頭で川又−柳小屋−真ノ沢を計画しておるのですが、クリリンさんのレコ掲示板で記憶違いでないなら、このルートは現在通行止めとか書いてあったような?
その辺の情報をお持ちでしたら、教えてくださいませ。
2014/8/2 15:34
Re: 川又から柳小屋のルート
kameasi さん
・西沢渓谷から破風山避難小屋ルート(登りルート)
登りルートでは、近丸新道から早々と外れて(分岐地点に地味なピンクテープと踏み後有り)地形図の尾根筋急傾斜をひたすら忠実に登ればピンクテープと踏み後に導かれて約20分で1280m地点の尾根筋の肩に到着。
その後は高い方向に登れば(テープ有り鶏冠山林道東線に合流)
林道終点からもテープはかなり頻繁にあり踏み跡も明瞭、
高い方へ登れば石楠花ルート〜樹林滞痩せ尾根ルート〜膝下笹薮ルート〜破風山避難小屋。
※注意個所
ピンクテープが明らかに左右に分岐する地点有り。
左はNGでヌク沢左俣の水場へ向かうルート。
右方向のテープが正解。
GPSがあれば迷う事は無いでしょう。

・破風山避難小屋ルートから西沢渓谷(下りルート)
このルートの登りの経験が無く初めて下降ルートにする際には笹薮地帯でGPSが無ければ頻発するテープに惑わされる危険性有り。

※大雑把なコース概要
破風山小屋〜笹原
南に向かうと左右にテープが有る。
左は水場でNG。
右のテープがある尾根を下る。

幅広尾根の歩き易い踏み跡を行けばテープ&踏み跡に導かれる。
明らかに傾斜が急になったら誤ルートで左右どちらかの緩やかな尾根筋に戻れば再びテープ&踏み跡が復活する。
幅広尾根〜尾根筋が明確になれば踏み跡も明確になり樹林帯の痩せ尾根〜鶏冠林道終点地点〜1550m処?の派手なテープ多数のカーブミラー〜尾根筋下降〜近丸新道。

川又−柳小屋間の登山道は現在通行止めでの様子ですね。

2014.8.5修正追記
2014/8/3 22:36
Re[2]: 川又から柳小屋のルート
クリリンさん、情報あざっす。
参考にして、プランを練り直します。
2014/8/4 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら