ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4813143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

どすこい霧島☆韓国岳で階段地獄だよ(大浪池古道登山口)

2022年10月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
12.0km
登り
1,085m
下り
1,124m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:58
合計
6:47
9:49
53
スタート地点
10:41
10:48
30
11:18
11:40
47
12:27
12:27
70
13:37
13:54
37
14:31
14:31
28
14:59
14:59
27
15:26
15:28
21
15:48
15:58
36
16:34
ゴール地点
天候 晴れ、無風で最高の天気でした!
気温15-18度、湿度50%前後。長袖だと少し暑いけど半袖では寒いくらい。山頂付近は風が強いため汗冷えに注意💦
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 飛行機
SKY 羽田発6:35→鹿児島8:30
鹿児島空港からタクシーで60分7500円。
※羽田6:35発に間に合わせるために蒲田東口から4:30出発の早朝バスを利用。
※交通機関利用+前泊でアクセスならば丸尾宿泊がオススメです。丸尾は周回バスや霧島神宮、鹿児島空港へバスが出ており、ローソンでATM、付近に観光施設もあります。

▪️大浪古道入口
大浪池古道入口は非常に分かりにくく車道から見つけるのは大変でした、、間違えて工事看板がある場所から入りましたが手前の県道標識がある場所に古道の看板があります。工事看板から入るとバリルートに突入で、途中から古道にでますがめちゃ道が分かりにくく荒れ放題のため素直に古道入口を探しましょう。。(写真撮りました)

▪️駐車場
大浪池古道入口付近はないです。手前のいわさきホテル(解体中)の手前にバス待機場があり、そこが広い駐車場?になっていました。登山用かは確認できていませんが、一般車輌も何台かとまっていました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されていますが、大浪池古道は道が分かりにくくなる場所がいくつかあるため、日没近い時間の利用は避けた方がよいです。
注意箇所は以下です。

(1) 大浪池古道
・登り始め〜中盤
古道らしく人工的な石をたよりにルートファインディングします。倒木などで古道を外れてもまた戻れば迷わないと思います。

・中盤〜大浪池入口の車道に出るまで
道が少し荒れており歩く場所を見つけなくてはな箇所もあります。ピンクテープがある場所をたよりにすすみます。

(2) 韓国岳山頂までの木道
大体はしっかり固定されていますが何箇所かぐらつきがありました。1箇所下山のときにつま先部分が急に下がり危うく転落しかかりました。(木があり捕まり難を逃れました、、) 木でぐらついた箇所に×印を作っておきましたが、テープか何か分かりやすくしてほしいです。
その他周辺情報 ▪️トイレ
大浪池登山口に公衆トイレがあります。大浪池の休憩所に携帯トイレ用スペースがありました。携帯トイレを捨てる場所は大浪池登山口にありました。

▪️水補給箇所
今回のルートでは無しです。自動販売機も下の大浪池古道から下になります。

▪️食糧調達
丸尾温泉にローソンがありました。丸尾温泉より上は自販機が1つ確認できたくらいでした。

▪️日帰り温泉
霧島ホテルで11:00〜開放しているそうです。その他温泉宿があるのでいくつかはありそうです。

▪️路線バス
令和4年10月にダイヤ改正があり朝便が廃止(泣) 休日運休もあり事前確認下さい。ネット検索ではまだ古いダイヤで出てくるサイトも多々でした
↓霧島市内路線バス情報

https://www.city-kirishima.jp/kikaku/kurashi/kotsukikan/bus/jikokuhyo.html

※何と後からしりましたが霧島連山周回バスや乗り放題パスもあるそうです😳
http://kirishima.iwasakihotels.com/zh-tw/access/kbus_ticket.pdf

▪️山バッチ
翌日訪問した、高千穂峰の高千穂河原無料休憩所内にある売店で購入。韓国岳、高千穂峰とあと1種類山でない地域のバッチ、オリジナル缶バッジ複数がありました。
おはようございます、20年ぶりの鹿児島空港に来ました。朝から良い天気に恵まれ、山々がよく見えテンションが上がります😃
2022年10月20日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/20 8:36
おはようございます、20年ぶりの鹿児島空港に来ました。朝から良い天気に恵まれ、山々がよく見えテンションが上がります😃
空港からのバスの時刻表が10月で変わったためタクシーで登山口まで移動、、。地元の方も大浪池古道登山口は分からないらしく場所に迷いました。レコで工事看板からのログがありましたがNGのバリルートです😓手前の県道標識下に古道入り口があります。
2022年10月20日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 9:49
空港からのバスの時刻表が10月で変わったためタクシーで登山口まで移動、、。地元の方も大浪池古道登山口は分からないらしく場所に迷いました。レコで工事看板からのログがありましたがNGのバリルートです😓手前の県道標識下に古道入り口があります。
バリルートから入ってしまい、九州の山レベルヤバいと初っ端からびびる😫 倒木ありルートファイディングあり、滑落しそうな道なき道を進み、、、
2022年10月20日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 9:52
バリルートから入ってしまい、九州の山レベルヤバいと初っ端からびびる😫 倒木ありルートファイディングあり、滑落しそうな道なき道を進み、、、
ログを頼りに移動したら古道にでました、、なんだ道違ってたじゃん。。もう諦めようかと思ったよ
2022年10月20日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 9:58
ログを頼りに移動したら古道にでました、、なんだ道違ってたじゃん。。もう諦めようかと思ったよ
皆様が良く使われている、大浪池登山口に出ました。手前から登る古道が多分コース上で最も難しく下手すると遭難しそうなくらい一部荒れてました。多分あまり使われてないのかな、、
再び登山道に入る前にトイレを済ませます。
2022年10月20日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 10:43
皆様が良く使われている、大浪池登山口に出ました。手前から登る古道が多分コース上で最も難しく下手すると遭難しそうなくらい一部荒れてました。多分あまり使われてないのかな、、
再び登山道に入る前にトイレを済ませます。
ここからはしっかりと案内があり、人が沢山いるのでホッとしました。
2022年10月20日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 10:48
ここからはしっかりと案内があり、人が沢山いるのでホッとしました。
石畳みの歩きやすい道を歩くと大浪池に到着!今日は晴れてブルーが綺麗と地元の方々も嬉しそう(^^)
2022年10月20日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/20 11:26
石畳みの歩きやすい道を歩くと大浪池に到着!今日は晴れてブルーが綺麗と地元の方々も嬉しそう(^^)
山と道さんに申し訳ないくらい下手なパッキングで見た目デカいザックになり、行き交う人に多々凄いですね、、と言われる😅ULの意味ナシw
2022年10月20日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/20 11:27
山と道さんに申し訳ないくらい下手なパッキングで見た目デカいザックになり、行き交う人に多々凄いですね、、と言われる😅ULの意味ナシw
少し疲れたんでお昼プチ休憩。贅沢な時間だなぁ、、
2022年10月20日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 11:32
少し疲れたんでお昼プチ休憩。贅沢な時間だなぁ、、
ではまずは池の西コースから韓国岳にアプローチします。背後に桜島が見えます😃
2022年10月20日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/20 11:42
ではまずは池の西コースから韓国岳にアプローチします。背後に桜島が見えます😃
リンドウ系かな?関東甲信越付近で見かけるのと、また違った形で色も艶やかで綺麗✨
2022年10月20日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/20 11:53
リンドウ系かな?関東甲信越付近で見かけるのと、また違った形で色も艶やかで綺麗✨
常に桜島と、、
2022年10月20日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 11:54
常に桜島と、、
大浪池が沢山見られてまた足が進まなくなる。西コースは比較的平坦でゆるゆる散歩です。
2022年10月20日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/20 11:57
大浪池が沢山見られてまた足が進まなくなる。西コースは比較的平坦でゆるゆる散歩です。
めたんこ自撮りしたかった場所に来た!と思いきや、ココで自撮り棒を破損、、😭景色だけー、、
2022年10月20日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/20 12:00
めたんこ自撮りしたかった場所に来た!と思いきや、ココで自撮り棒を破損、、😭景色だけー、、
正面には韓国岳ドーン⛰と見えてきました
2022年10月20日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 12:22
正面には韓国岳ドーン⛰と見えてきました
韓国岳まで1.4kmとな?ここの標識は直線距離なのかどれも長く感じられました😓
2022年10月20日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 12:25
韓国岳まで1.4kmとな?ここの標識は直線距離なのかどれも長く感じられました😓
でた、、、韓国岳名物の階段地獄。神奈川の丹沢の階段も有名ですが、こっちは距離はないけど傾斜がかなりキツイ💦
2022年10月20日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 12:35
でた、、、韓国岳名物の階段地獄。神奈川の丹沢の階段も有名ですが、こっちは距離はないけど傾斜がかなりキツイ💦
時々心拍数を下げるために周りの景色を見て心を落ち着け、、
2022年10月20日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 12:43
時々心拍数を下げるために周りの景色を見て心を落ち着け、、
先ほど折った自撮り棒を応急処置でなおしてみました。テーピングが役立った😅(使い方違う?)
2022年10月20日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 13:02
先ほど折った自撮り棒を応急処置でなおしてみました。テーピングが役立った😅(使い方違う?)
ぜーはー、、、2kmないのにキツイ、、北岳や檜洞丸を思い出すこの傾斜、、
2022年10月20日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 13:04
ぜーはー、、、2kmないのにキツイ、、北岳や檜洞丸を思い出すこの傾斜、、
だいぶ登ってきました!もう大浪池があんな遠くに
2022年10月20日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/20 13:14
だいぶ登ってきました!もう大浪池があんな遠くに
階段がないとこの山、とんでもない傾斜を登ることになりますね💦階段に感謝だわ、、
2022年10月20日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 13:15
階段がないとこの山、とんでもない傾斜を登ることになりますね💦階段に感謝だわ、、
階段が終わるとラストは火山らしく岩岩道に。ザレて登りにくいですが右手にお助け階段もあります。
2022年10月20日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 13:19
階段が終わるとラストは火山らしく岩岩道に。ザレて登りにくいですが右手にお助け階段もあります。
お!迫力ある新燃岳が近くなってきました😳
2022年10月20日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/20 13:24
お!迫力ある新燃岳が近くなってきました😳
ラスト、あと少し!
2022年10月20日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 13:30
ラスト、あと少し!
着いたー!傾斜結構あったわー
2022年10月20日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/20 13:45
着いたー!傾斜結構あったわー
山頂からの眺めは最高ですね!
2022年10月20日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 13:46
山頂からの眺めは最高ですね!
霧島といえば私の世代はどすこーい!なポーズ(苦笑) 失礼しました😅
2022年10月20日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/20 13:46
霧島といえば私の世代はどすこーい!なポーズ(苦笑) 失礼しました😅
北方面にもすり鉢状の火口がありますね。上の方が少し紅葉が始まっていました😃
2022年10月20日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/20 13:53
北方面にもすり鉢状の火口がありますね。上の方が少し紅葉が始まっていました😃
時間があれば先の獅子戸岳までを予定していましたが、古道の道迷いリスクがあるため今日はピストンで下山。
2022年10月20日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 13:55
時間があれば先の獅子戸岳までを予定していましたが、古道の道迷いリスクがあるため今日はピストンで下山。
下りの方が階段もスピード出せますね。時々グラつくのがあるので注意。
2022年10月20日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 14:06
下りの方が階段もスピード出せますね。時々グラつくのがあるので注意。
ちょっぴり赤色が秋らしさを出しています
2022年10月20日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/20 14:08
ちょっぴり赤色が秋らしさを出しています
このあたりも屋久島ほどではないですが、綺麗な苔がありついつい見てしまいます
2022年10月20日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 14:29
このあたりも屋久島ほどではないですが、綺麗な苔がありついつい見てしまいます
さて、帰りは池の東コースから
2022年10月20日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 14:31
さて、帰りは池の東コースから
ノアザミが沢山ありますがちくちくするので長袖、長ズボンで来て良かったです。
2022年10月20日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 14:36
ノアザミが沢山ありますがちくちくするので長袖、長ズボンで来て良かったです。
東コースからも池にアプローチする脇道からちょいちょい綺麗な池を楽しめますが、西コースよりアップダウンがありました。
2022年10月20日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/20 14:46
東コースからも池にアプローチする脇道からちょいちょい綺麗な池を楽しめますが、西コースよりアップダウンがありました。
もう何回も池の写真を撮ってしまう😅
2022年10月20日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 15:08
もう何回も池の写真を撮ってしまう😅
時々岩とコラボした池も絵になります
2022年10月20日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 15:10
時々岩とコラボした池も絵になります
おお!ミヤマキリシマが1輪だけ咲いていました。もう一つ蕾があったので暖かさで開くといいなぁ💕
2022年10月20日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/20 15:20
おお!ミヤマキリシマが1輪だけ咲いていました。もう一つ蕾があったので暖かさで開くといいなぁ💕
東コースは西コースと同じコースタイムになっていますが、岩がちな道もあり時間がかかった気がします。やっと休憩所が見えてきました。
2022年10月20日 15:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 15:22
東コースは西コースと同じコースタイムになっていますが、岩がちな道もあり時間がかかった気がします。やっと休憩所が見えてきました。
寂しいけど大浪池さんまたね!
2022年10月20日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 15:25
寂しいけど大浪池さんまたね!
午前中看板があるところで記念撮影出来なかったのでパシャ📸
2022年10月20日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/20 15:27
午前中看板があるところで記念撮影出来なかったのでパシャ📸
休憩所の脇に携帯トイレブースがあります。あ、どなたか帽子を忘れてますね💦
2022年10月20日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 15:28
休憩所の脇に携帯トイレブースがあります。あ、どなたか帽子を忘れてますね💦
大浪池登山口でトイレを借りてから、本コース核心の古道に突入、、、バス停裏からの道です。日が入るうちに下山をめざします💦
2022年10月20日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 15:58
大浪池登山口でトイレを借りてから、本コース核心の古道に突入、、、バス停裏からの道です。日が入るうちに下山をめざします💦
迷いそうならこのような人工的な石を見つけてルートを外さないようにします。
2022年10月20日 16:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 16:12
迷いそうならこのような人工的な石を見つけてルートを外さないようにします。
ココが分かりにくいのですが、赤テープは通行止め、その先の倒木はOKな道。こういう通行止めか判断が難しい倒木が多々あります。。
2022年10月20日 16:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 16:19
ココが分かりにくいのですが、赤テープは通行止め、その先の倒木はOKな道。こういう通行止めか判断が難しい倒木が多々あります。。
ふぅ、、古道を脱出ヽ(´o`;
入山時に間違えた入り口は奥の看板のところ。
2022年10月20日 16:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 16:34
ふぅ、、古道を脱出ヽ(´o`;
入山時に間違えた入り口は奥の看板のところ。
古道入り口はしっかり昔道の痕跡がありますが、入った瞬間から開けた場所に落ち葉堆積と迷いやすい道です。
2022年10月20日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 16:35
古道入り口はしっかり昔道の痕跡がありますが、入った瞬間から開けた場所に落ち葉堆積と迷いやすい道です。
入り口目安はこの県道のヘキサ看板です。右手方向に解体中のいわさきホテルがあります。
2022年10月20日 16:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 16:36
入り口目安はこの県道のヘキサ看板です。右手方向に解体中のいわさきホテルがあります。
今日は登山口から徒歩移動できる、霧島ホテルさんを予約しました。めちゃ贅沢です😅登山口から歩いて20分くらい。途中地獄谷があります。煙がすごい!
2022年10月20日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/20 16:57
今日は登山口から徒歩移動できる、霧島ホテルさんを予約しました。めちゃ贅沢です😅登山口から歩いて20分くらい。途中地獄谷があります。煙がすごい!
Oh…ここで宿まで登り返しかよ、、と思ったら、この硫黄谷バス停にホテルの待機場があり何と車送迎してくれました(´ω`) 高いホテルは違うなぁ、、、
2022年10月20日 17:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/20 17:00
Oh…ここで宿まで登り返しかよ、、と思ったら、この硫黄谷バス停にホテルの待機場があり何と車送迎してくれました(´ω`) 高いホテルは違うなぁ、、、
素泊まりプランでしたが17時チェックインのタイミングでプラス1900円で懐石料理を頼めるとあり贅沢の限りを尽くす。思った以上に沢山品が出てきてビックリ😳
お風呂も20種類くらいあるスーパー銭湯ばりですっかりいい旅夢気分になり、また堕落したtanaでした、、、😅
2022年10月20日 19:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/20 19:05
素泊まりプランでしたが17時チェックインのタイミングでプラス1900円で懐石料理を頼めるとあり贅沢の限りを尽くす。思った以上に沢山品が出てきてビックリ😳
お風呂も20種類くらいあるスーパー銭湯ばりですっかりいい旅夢気分になり、また堕落したtanaでした、、、😅

感想

▪️いい旅夢気分が続く山行ですっかりダラけ始めた

最近良い思いをするのが続いたため、すっかりテント泊に戻れなくなってきているtanaです😅まあ老後はテント泊になりそうなくらい散財していますが、行ける時に山旅は行かないとね😉

今回は初の九州です。
もしかしたら羽田から日帰りで鹿児島の山行できるんじゃね?とアホなことを思いついたことがきっかけでした。

そうは問屋が卸さず、鹿児島空港から登山口へのバスが朝便が10月で廃止、、脆くも夢は破れたものの早朝便で一つ登ろう!をやってみました。

結果、前泊してゆっくり朝から山登りをおすすめします。これだけ良い登山が出来たのに時間を気にするなんてもったいなかった。
後から気づきましたが、霧島連山周回バスなどもあり、えびの方面まで楽しめるコースもありました。

霧島温泉の宿についたらロビーで地元の方々から、今日韓国岳めちゃくちゃ良かったでしょう!登りたかったんだ、と色々声をかけていただきました。地元に愛されている山と感じられ、何だか地元民に溶け込んだ気分になり嬉しかったです😃

贅沢で泊まった霧島ホテルさんで、豪華食事とスーパー銭湯ばりの温泉施設ですっかりだらけました😅 もうそろそろ資金が尽きるので来月から地味に生きると思います。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら