ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4814538
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山・ひぐらしの滝

2022年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
エスエス その他8人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
11.4km
登り
1,010m
下り
1,020m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:34
合計
5:51
10:05
10:10
45
大杉谷分岐
10:55
11:15
35
11:50
12:25
20
ランチ
12:45
12:50
11
月輪寺道分岐
13:01
13:07
8
13:15
13:23
11
13:34
13:44
66
14:50
14:55
40
水尾
15:35
保津峡駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2022年10月21日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 9:42
2022年10月21日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 9:42
2022年10月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 9:44
2022年10月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 10:06
2022年10月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 10:06
2022年10月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 10:06
2022年10月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/21 11:06
2022年10月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 11:06
2022年10月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 11:06
2022年10月21日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 12:17
2022年10月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 12:44
2022年10月21日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 13:02
2022年10月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/21 13:13
2022年10月21日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 13:14
2022年10月21日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 13:15
2022年10月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 13:59
2022年10月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 13:59
2022年10月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 13:59
2022年10月21日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 14:30
2022年10月21日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 14:34
2022年10月21日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 14:39
2022年10月21日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/21 14:47
撮影機器:

感想

久しぶりの愛宕山である。空也の滝を見ながら、大杉谷を登ろうと考えたが、空也の滝から大杉谷道へは藪漕ぎをしないといけないらしいので空也の滝は諦めた。その代わりに大杉谷道の脇にヒグラシの滝という余り知られていない滝があるようなので、それを探しながら行くことにした。
清滝行のバスは昔は京都駅からあったが、今や阪急嵐山発でJR嵯峨嵐山駅からは離れた場所にしか停車しない。JRの人は嵯峨小学校前でバスを待ったが、阪急利用のメンバーは始発の阪急嵐山だ。バスの中でメンバー全員が合流ということになった。
清滝の金鈴橋で準備を整えている時に周囲の木々の先がホンの少し赤黄に色付き始めているのが見えた。もうすぐ綺麗な色に染まる季節なのだと嬉しい気持ちとなった。平日であるから、愛宕の表参道も、月輪寺道もハイカーは少ないようだ。大杉谷コース分岐から月輪寺道を離れて、左の山道に進む。この大杉谷コースからは表参道へのの道が何か所も分岐していて、迷いそうになる。行き先表示も余り多くなく、道なりに歩いていると間違いやすいので注意がいる。
右下から水の流れの音が聞こえて来た場所でGPSを確認すると、丁度空也の滝の上であった。滝の方向を見てみると、とても上り下りが出来そうな斜面ではないことが判って、こんな所を登る計画にしなくてよかったと胸をなでおろしたものだ。
傾斜はきつくないが何時までも続く巻道風の登山路は飽きてた。丁度そのころ、ヒグラシの滝への分岐らしいことをGPSで確認していると、すぐ下の木に赤○と矢印が見えた。登山路のような道ではなく踏み跡よりも乏しい痕跡を頼りに荒れた斜面を斜め左に進む。木の枝のテープと木に付けられた赤マークを頼りに下へ下へと導かれて、斜面が急峻になった所で前方下に滝が見えた。すべりやすそうな砂利や落ち葉の不安定な斜面を恐々と進むと滝の下に出た。10m以上の落差の滝で、下部は2〜3mの幅に広がっていて、滝つぼに落ちている。名称の看板もないのがもったいない程立派な滝だ。何人かは最後の斜面が怖いと高い場所から滝を確認することでヒグラシの滝との対面であった。
ヒグラシの滝探索等もあって、愛宕神社でのランチには間に合う時間でないことから、登山道脇で一列に並んで頬ばることに相成った。食後の歩きは14曲りのジグザグ斜面であったが、案外あっさりと月輪寺からの道と合流した。そこからは町の方角が時々見え隠れして、足元は岩で歩きにくいが、明るくなって気持ちが良い。急に開けたと思ったら、展望所で、京の街が全て見えるほどで、廣澤の池、双ヶ岡、御所、二条城など、やや霞が掛かったようでぼやっとしている。その先がジープ道で愛宕神社まで直ぐだ。
疲れた足に愛宕の階段は『地獄だ』と誰かが以前行っていたが、正にそれで、1段の高さが高く1歩1歩がゆっくりになる。誰かが『このシンドサがご利益になるのだ』と講釈を言っていた。
階段を下りて参道の灯篭の所に杉の木が開けている場所があるが、そこからも京の街が見えた。帰路は灯篭の終わった階段のすぐ下から右手に降りる道が、かつて農道と教えられた道だ。この道のことを『小原道』ということも聞いたが。植林地は暗く足元も見えにくい程だが、緩やかな斜面は足取りは軽く早い。すぐ下に広い道が見えたと思ったら、水尾道で、分岐に標識があった。標識に『←農業道行き止まり』、『→水尾の別れ』とあった。今降りてきた道が行き止まりとは?何とも言えない変な表示だ。
水尾へ着くと、保津峡駅までのバスには時間がありすぎるので歩くことにした。何人かはバスに乗りたかったようだが、『バスに乗る頃には駅に着くで』と言って、歩き出した。周囲のユズはまだ緑色が多いが、少しずつ黄色も交じって、この冬の収穫時期が待どうしいだろう。誰かが、今年は実の着き方が悪いと聞いたとのことだが、目には沢山実がついているように見えた。保津峡駅では下を走るトロッコ列車を見たが、舟下りはもう終わったのだろうか。
京都の嵯峨野線ホームから直ぐの塩小路カフェは便利な反省会場で、今日のハイクに盛り上がった。
”鐘華9名”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら