記録ID: 481461
全員に公開
沢登り
石鎚山
面河本谷〜石鎚山
2014年07月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 13:13
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,612m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
渓泉亭前5:45ー6:35入渓点-9:45七ツ釜ー11:45御来光の滝-13:15愛大小屋-14:45石鎚山山頂-18:50渓泉亭
天候 | 晴れ時々曇りかにわか雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス | 四国内レンタカー移動。渓泉亭面河茶屋前に駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渓泉亭面河茶屋前から上熊渕まで遊歩道をたどり、その先の大岩先で入渓。 堰堤二つは右岸巻き。 御来光の滝がみえると手前右岸に赤テープあり、これを辿ると滝直下にでる。滝下から右岸岸壁下を赤テープを頼りに回り込み登ると北沢・中沢方面への標識のある平坦地に出る。ガイド本は中沢を勧めているのだが時間も遅く、急に雨も降ってきたので愛大小屋から登山道で石鎚山を目指す。後で調べると本谷をそのまま遡行する記録(おもじょさんのweb site)もあった。雨はにわか雨でたいしたことはなかったので、そのほうが良かったかも。 |
写真
撮影機器:
感想
なかなか梅雨が空けず、結局休みの3日前に比較的天候のよさそうな四国行きに決定。調査不足は否めないが、ガイド本があるから大丈夫か。心配なのは、6月になって発症した左股関節痛。普通に歩くのはできるのだが、外旋と過伸展で痛みが走り、最近では安静時にも痛みがある。でも、去年の右膝も山に登っているうちよくなったので、ちょっと無理して出かけてみた。
当日、渓泉亭駐車場を1パーティが通って行ったので、後を追って出発。
入渓点で先行パーティが準備中、心細いのでしばらく後をついてゆく。沢自体は特に危険なところもない、ゆっくり進んでいたら、結構時間がかかってしまいご来光の滝の巻きで平坦地に出たのが12時半、にわか雨が降りだしたので愛大小屋経由で登山道で石鎚山頂往復とした。最後はやっぱり関節痛がひどくなり、びっこを引きながらなんとか日没前に下山できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人
Neuronさん、こんばんは。
関節痛辛そうですね。怪我と違って厄介ですよね。
石鎚山の登山道、鎖場がすごい北側の登山道ばかりイメージしていたのですが、南側にもあるのですね。
石鎚山の麓にスキー場があるので、石鎚山で山スキーできないかなと、色々
調べています。
山頂付近の刃渡り部分は積雪期に危険すぎるかどうか、秋頃、下見する予定
です。
Neuronさんから見て、刃渡り部分はどう感じましたでしょうか?
Shibayanさん、お久しぶりです。北東斜面は壁みたいでしたよ、滑れるんでしょうか?面河本谷源頭部笹原帯はよさそうでした。四国剣山の方はスキー向きの印象です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する