ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481968
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【088】(渓谷美と山の砂浜の世界へ) 尾白川渓谷→日向山

2014年07月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
12.2km
登り
1,500m
下り
1,506m

コースタイム

7:13 尾白川渓谷駐車場
7:27 竹宇駒ヶ岳神社
7:40 千ヶ淵
8:16 三の滝
8:28 旭滝
8:53 百合ヶ淵
9:24 神蛇滝
10:31 不動滝
11:23 錦滝
13:11 雁ヶ原
13:27 日向山
14:23 矢立石登山口
15:10 尾白川渓谷駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場
 平日でしたが第1駐車場半分位埋まっていました
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
 <渓谷道〜不動滝>
 ・滑落事故のあった個所もあり、落ちると確かに死亡します。要注意
 ・パイプ製の橋・階段が腐食している処もあるので慎重に
 ・アップダウンがあり、神蛇滝展望台への登りは、岩場でキツイ
 
 <不動滝〜錦滝>
 ・踏み跡はありますが、荒れてます。特に林道は、倒木だらけ

 <錦滝〜日向山〜駐車場>
 ・錦滝からの登りは、岩が砂状になった処が多く、滑りやすい
 ・日向山から駐車場は、ハイキングコースで安心して歩けます

■日帰り温泉
 白州・尾白の森名水公園「べるが」 
 入園料 200円 (夏とGWのみ)、尾白の湯 720円 
 http://www.verga.jp/?page_id=39
少し寝坊をしたので、遅くなりましたが、尾白渓谷駐車場に到着。平日なのに、結構車が止まっています。いざ、出発。
少し寝坊をしたので、遅くなりましたが、尾白渓谷駐車場に到着。平日なのに、結構車が止まっています。いざ、出発。
駒ヶ岳神社で安全祈願し、進みます。
駒ヶ岳神社で安全祈願し、進みます。
神社の横手の吊り橋からスタート。
2014年07月22日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:27
神社の横手の吊り橋からスタート。
吊り橋の上から下流を見下ろすと、緑で鬱蒼としています。
2014年07月22日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:28
吊り橋の上から下流を見下ろすと、緑で鬱蒼としています。
渓谷道に入り暫く進むと千ヶ淵
2014年07月22日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:36
渓谷道に入り暫く進むと千ヶ淵
アップダウンも結構きついです。三の滝に到着。
2014年07月22日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 8:14
アップダウンも結構きついです。三の滝に到着。
旭滝。上から見えないので、ここまで降りてきました。
2014年07月22日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:27
旭滝。上から見えないので、ここまで降りてきました。
百合ヶ淵。ここハイキングコースかい。きわどい所多々あります。パイプで作った橋も手すりが溶接部から破断してない所も。
2014年07月22日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:50
百合ヶ淵。ここハイキングコースかい。きわどい所多々あります。パイプで作った橋も手すりが溶接部から破断してない所も。
神蛇滝の展望台。ここまで、木の根クライムもありました。結構ハード
2014年07月22日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:02
神蛇滝の展望台。ここまで、木の根クライムもありました。結構ハード
上の方の滝、アップで
2014年07月22日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:02
上の方の滝、アップで
暫く穏やかな道が続きます。
2014年07月22日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:26
暫く穏やかな道が続きます。
不動滝が見えてきました。
2014年07月22日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:56
不動滝が見えてきました。
その前にこの吊り橋を渡ってと
2014年07月22日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:57
その前にこの吊り橋を渡ってと
橋の上から・・・高度感あります。それに揺れています。
2014年07月22日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:58
橋の上から・・・高度感あります。それに揺れています。
河原に降りると、この岩の向こうに不動滝。ロープがあるので登って行きます。
2014年07月22日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:02
河原に降りると、この岩の向こうに不動滝。ロープがあるので登って行きます。
壮大です。マイナスイオンたっぷり。
2014年07月22日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:04
壮大です。マイナスイオンたっぷり。
不動滝の落ち口。イワツバメでしょうか、一杯飛んでます。
2014年07月22日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:05
不動滝の落ち口。イワツバメでしょうか、一杯飛んでます。
滝の傍の磐の上に咲いている赤い花。遠くからアップで、シモツケソウみたいですが・・・
2014年07月22日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:20
滝の傍の磐の上に咲いている赤い花。遠くからアップで、シモツケソウみたいですが・・・
吊り橋に戻り、錦滝に向かいます。おっと・・・ヤマジノホトトギス発見。ここから、荒れた急登が始まります。(荒れているので通行禁止と書いてありましたが)
2014年07月22日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 10:29
吊り橋に戻り、錦滝に向かいます。おっと・・・ヤマジノホトトギス発見。ここから、荒れた急登が始まります。(荒れているので通行禁止と書いてありましたが)
実際荒れた急登を登りきると、林道に合流。ここも荒れています。この写真のように、崩落して林道の面影もなくなっている処も。倒木多数。
実際荒れた急登を登りきると、林道に合流。ここも荒れています。この写真のように、崩落して林道の面影もなくなっている処も。倒木多数。
ヒメレンゲ
2014年07月22日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:23
ヒメレンゲ
錦滝に到着。水量が少ない?
2014年07月22日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:25
錦滝に到着。水量が少ない?
錦滝にあるこのコース唯一の休憩所。当然、ゆっくりします。ここまで誰にも会わず。
1
錦滝にあるこのコース唯一の休憩所。当然、ゆっくりします。ここまで誰にも会わず。
東屋の裏から砂状になってすべりやすい急登が続きシンドイ。鞍掛山分岐を越えると景色が一変。
2014年07月22日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:45
東屋の裏から砂状になってすべりやすい急登が続きシンドイ。鞍掛山分岐を越えると景色が一変。
ここを登ってきました。雁ヶ原
2014年07月22日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 12:59
ここを登ってきました。雁ヶ原
雁ヶ原のピークにある大明神。ここにもイワツバメが沢山いました。
2014年07月22日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:01
雁ヶ原のピークにある大明神。ここにもイワツバメが沢山いました。
大明神から日向山方向
2014年07月22日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 13:01
大明神から日向山方向
やや〜、トンボ。写真撮るからね、じいっとしてて。
2014年07月22日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 13:03
やや〜、トンボ。写真撮るからね、じいっとしてて。
甲斐駒ヶ岳も微妙にガスが掛かっています。
2014年07月22日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:09
甲斐駒ヶ岳も微妙にガスが掛かっています。
蟻地獄ような、何とも異様な風景です
2014年07月22日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 13:10
蟻地獄ような、何とも異様な風景です
山頂標と甲斐駒。さすがに平日、1パーティと単独行の方しかいません
2014年07月22日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 13:11
山頂標と甲斐駒。さすがに平日、1パーティと単独行の方しかいません
冬なら八ケ岳がバッチリでしょう。景色を十分堪能。さて、下山します。
2014年07月22日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:13
冬なら八ケ岳がバッチリでしょう。景色を十分堪能。さて、下山します。
今日もヤマオダマキさんに会えました。こちらの道は、立派なハイキングコースです。
2014年07月22日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 13:31
今日もヤマオダマキさんに会えました。こちらの道は、立派なハイキングコースです。
淡々と下ります。トリアシショウマがたくさん
2014年07月22日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:36
淡々と下ります。トリアシショウマがたくさん
矢立石登山口に到着。まだ、尾白川渓谷駐車場へは、ひと下りあります。
矢立石登山口に到着。まだ、尾白川渓谷駐車場へは、ひと下りあります。
撮影機器:

感想

 昨日は阿弥陀岳で調子が悪く赤岳に行くことが出来なかったが、温泉につかり、茅野で泊り休養。今日は、梅雨も明けたので帰りがてら、尾白川渓谷から日向山に行きます。

 尾白川渓谷駐車場に到着、平日にも関わらず大きな駐車場に車が結構ありました。皆、黒戸尾根に行っているのかな。

 駒ヶ岳神社から吊橋を渡って渓谷道を進みます。千ヶ淵に到着。さらに進みますが、
アップダウンもあり、足元もあまり良くないので気を付けて進みます。所々にあるパイプ製の階段、橋の溶接部が腐食しているので慎重になりました。

 旭滝は、どこに? 岩を下り沢に出ると水しぶきが飛んできます。旭滝です。わ〜お、水量が多いので圧倒されます。

 神蛇滝展望台への登りも結構大変。途中、滑落死亡発生個所の表示が幾つかありました。ナカナカのコースです。不動滝が遠目に見えるようになると、立派な吊橋が現れれます。

 吊橋を渡り、岩をロープで登って、不動滝へ。マイナスイオンたっぷり。ここも迫力あります。イワツバメも涼しそうに飛んでました。

 吊橋に戻って、日向山へ向かいます。ここから先は荒れているので通行止めと表示がありましたが、踏み跡も鮮明なので自己責任でGO。

 確かに、荒れていました。梯子や急登もあり慎重に登ると、林道に合流。この林道も倒木や崩壊で大荒れですが、踏み跡をたどると錦滝に到着します。このコースで唯一の東屋とベンチがあります。

 日向山へは、この東屋の裏から、だんだん砂っぽくなって滑りやすくなる急登が続きます。傾斜が緩くなって、鞍掛山への分岐を過ぎると、景色が一変し、砂丘のような景色が目に入ってきます。何だか知らないけれど、いつもと違った達成感が・・・。
 
 ここを登ると雁ヶ原に到着。ここのピークで景色を眺めていると、単独行の山ガールが、登ってきました。聞くと同じコースで来たようです。通行止めで日向山に行けなかったら戻ってでも、どうしても日向山へ行こうと思っていたようです。すごい根性。道が荒れていたね〜と言うとワイルドだったと返ってきました。なるほど、そういう表現か・・・・。今日も、女性は、強かった。

 十分、日向山で景色を堪能し、下山は、正真正銘のハイキングコースで駐車場まで。

 渓谷入口に着くと、渓谷を見た帰りでしょうか、団体さんが帰って行くところでした。やはり、人気スポットでしょうかね。

 今日は、渓谷美と滝めぐりそれから山の砂浜と変化のある楽しめるコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら