記録ID: 4824734
全員に公開
ハイキング
甲信越
身延山
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:19
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:33
距離 19.3km
登り 1,461m
下り 1,362m
14:25
ゴール地点
ロープウェイだと片道7分とのことですが、歩くと往復で3時間半ほど掛かります。見どころはたくさんあるので時間があればもっとゆっくりしても良さそう。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
※個人的には特急でなくても良いのですが、東京方面からの身延線乗り換えはちょうどいい時間の電車が無いので(三鷹の始発電車に乗れば、7:15甲府発の各駅停車に乗ることがぎりぎり一応は可能ですが到着時間あまり変わりません) 私は輪行ですが、バスやタクシーも豊富にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道・裏参道ともにはほぼ全行程舗装路または車道規格の林道です。 |
その他周辺情報 | 久遠寺の門前に飲食店、おみやげ多数あり。 ただの観光でも見どころ色々あります。 |
写真
8:45特急ふじかわです。自由席で十分余裕あり。
身延線はSUICAのまま乗ってしまうと後が大変なので精算しましょう。JR規定の関係で東京都内〜身延間は甲府で一度改札を出ると240円も安くなる位置に該当します。
身延線はSUICAのまま乗ってしまうと後が大変なので精算しましょう。JR規定の関係で東京都内〜身延間は甲府で一度改札を出ると240円も安くなる位置に該当します。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
この日身延山に来たのは、マイカーを持っていない公共交通機関ハイカーにとって山梨百名山でもっとも行きづらい山の一つである源氏山へ向かうために甲府近辺に前乗りが必要で、それならば前乗りする日に軽めのハイキングをしようと思い立ったからです。
ただの通過地点としてではなくゆっくりと身延の街と久遠寺の参道を歩いたのは初めてだったのですが、日蓮宗の総本山は実に立派な寺社と門前がある静かな場所でとても良いところでした。ついでではなく、近くの温泉に一泊してゆっくり一日観光するのも良いかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もこの秋から多摩百山やってみようかと思います。
実は「日本百名山ピークハント」的なものにこだわりがあるほうではないのですが、逆に多摩百山や山梨百名山は高山名山ピークハントめぐりだけではない山の面白さを教えてくれるのが好きです。
多摩百山、とても良いですよ!私もまだまだ深く知っているわけではありませんが、ホームに近い奥多摩のルートの参考になりますし、地図読みや山座同定の勉強になったり、廃村の歴史が感じられたり、選定に携わった方々が眺望もなく一見地味なこの山をなぜ選んだのだろう?という理由が垣間見れたりして面白いです。
奥多摩や河辺あたりでお風呂に入って一杯飲んで帰る楽しみがあるのもポイントです。
ありがとうございます。日本百名山はなんだか遠すぎる目標で、「出来たらいいな」、みたいな感じですが、多摩百山は具体的な計画が毎週立ちそうで、燃えてきました。今週末、早速蕎麦粒山を中心に5山やっつけてきたいと思います(笑)
山で非日常を楽しむだけではなくて、日常に山が共存するという感覚になれる魅力もありますね。
蕎麦粒山、とても好きな山です。あのルートだとなかなか歯応えがあるぞ!?という道もあります(笑)
お気をつけて、楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する