記録ID: 4829277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
紅葉の大船山(吉部ルート)
2022年10月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:37
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 968m
- 下り
- 953m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 4:00
- 合計
- 9:35
距離 14.5km
登り 968m
下り 971m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
去年叶わなかった紅葉の大船山に登頂。
吉部登山口の駐車場に前日22時頃着したが、さすがにガラガラだった。
朝5:30の時点でも8割ほど埋まっているものの、まだ数台駐車可能の状況。
暗闇の中をまずは坊がツルを目指す。
1箇所の急登のみであとはなだらかな登山道となっており、
難無く坊がツルまでたどり着いた。
しかし天気は曇りで三俣山も山頂が隠れている。
テント場を抜けて大船山登山口へ。
急登とまではないが、それなりの傾斜の中を登ること1時間で段原へ。
ここから大船山に続く登山道では、
早くから登頂したものの曇り空で諦めて下山している方と何人もすれ違った。
やがて山頂に着いたはいいが、
やはりガスガス状態ですぐ下に見えるはずの御池も全く見えない。
ここで1時間30分ほど待機し、天候回復を待つ。
やがて少しずつ視界が開けてきたので御池まで下りてみることに。
すると次第に青空が広がり歓声が上がった。
もう見事としか言いようのない紅葉に感動。
池の周囲をウロウロしながら撮影スポットを探す。
混雑を避けながら撮影を続け大船山山頂に戻ると、
今度は中岳方面や北大船山方面の斜面の紅葉に圧倒される。
本当に、本当に来た甲斐が、待った甲斐があった。
結局山頂付近で4時間ほど滞在し、帰りは大戸越経由で下山した。
来年は三俣山に行ってみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
いいねした人