大菩薩嶺☆〜富士山を眺めながら〜☆彡


- GPS
- 05:41
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 656m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
明日の天気良さそうだったので大菩薩嶺を目指す事にしました
前日夜に家を出て上日川峠駐車場に22時に到着
さすが土曜日 駐車場は半分くらい埋まってました
夜明け前から登る予定なので到着するなり寝る!
朝4時半前に目を覚まし 外を見ると星が瞬いてるぅ〜
どうやら天気は良さそう(^^)
テンション上がり気味で準備をし
何だかんだで5時半に出発ぅ〜
早朝から登山口は賑わっている
土日の山行は何年ぶりだろぉ〜
人がいると安心ですね
駐車場横のトイレに寄って ヘッデン点けて
薄暗い中 ロッジ長兵衛横の登山口から登山開始!
福ちゃん荘に着く頃にはヘッデンはいらなくなりました
少しづつ標高を上げていくと 木陰の間から富士の姿がチラホラ
テンション上がるぅ〜
そしてついに富士が丸見えの場所へ
すごぉ〜いっ めちゃ天気ぃ〜
最初は富士山頂に傘がかかってたけど
雷岩に到着する頃には無くなってました
雷岩は後ほど ゆっくりする事にして
まずは大菩薩嶺へ
眺望の無い山頂で写真だけ撮って雷岩へ戻る
雷岩では多くの人がいたので ココでも写真だけ撮って
人が少なめな神部岩でランチする事にしましたぁ〜
大きな岩に座ってゆぅ〜っくり休憩ぇ〜
富士も南アルプスもよく見えて極上の特等席!
楽し過ぎる!!
その後は 富士に見守られながらの稜線歩き
大菩薩峠を目指します
大菩薩峠では 更に多くの人が賑わってました
こんなに富士の眺めを楽しめて気軽に楽しめる山だもの
そりゃぁ〜賑わうでしょぉ〜よ
介山荘でトイレをお借りして石丸峠へ向かいます
少しだけ登り返して急坂を下ります
その後も富士を横目にしながらの下山
しばらくすると樹林帯に入り沢が出てきた
ココで沢を渡をどう渡ったらいいのやら迷っていると
向こう側で休憩してる人が教えてくれました
助かったぁ〜
ちょっと分かりにくいんだよなぁ〜
そこから登山口までは丁度イイ感じの紅葉が広がってました
緩やかな登りが続くと登山口に到着
多くの人がバスを待ったり トイレやロッジを行ったりきたり
やっぱ土日は違うなぁ〜と実感するのでした
それにしても こんなに簡単に素晴らしい富士山に会えるなんて
大菩薩嶺 とってもイイとこです
また 時々来ようと思うのでした(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する