ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4831666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北横岳・三ツ岳・雨池山 山頂駅〜 周回

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
5.5km
登り
339m
下り
328m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:42
合計
5:35
距離 5.5km 登り 341m 下り 341m
8:45
29
9:14
9:16
7
9:23
9:29
13
9:42
9:44
3
9:47
9:53
4
9:57
9:58
8
10:12
10:25
4
10:29
10:31
5
10:36
10:37
28
11:05
12:13
82
13:35
15
13:50
7
13:57
13:58
13
14:11
ゴール地点
6:05 集合場所出発
7:25 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅到着

8:20 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅出発
8:30 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前到着

8:35 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前出発
9:20 北横岳ヒュッテ到着
9:41 北横岳南峰山頂到着
9:47 北横岳北峰山頂到着
10:07 北横岳ヒュッテ到着
10:12 七ツ池到着
10:36 三ツ岳分岐到着
11:16 三ツ岳III峰到着

12:13 三ツ岳III峰出発
12:30 三ツ岳II峰到着
12:43 三ツ岳I峰到着
13:06 雨池山到着
13:49 雨池峠到着
13:57 縞枯山荘到着
14:11 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前到着

登り歩行時間
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前〜北横岳ヒュッテ 45分 8:35〜9:20(小休憩あり)
北横岳ヒュッテ〜北横岳南峰山頂 13分 9:29〜9:42(休憩なし)

平面距離  5.5km
沿面距離  5.7km
記録時間 05:36:51

最低高度 2,231m
最高高度 2,488m

累計高度(+) 552m
累計高度(-) 551m

平均速度 1km/h
最高速度 4.3km/h
天候 曇り、ガス
午後からガスは晴れた
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
8時よりチケット販売開始、8時20分始発
2022年10月23日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 7:56
8時よりチケット販売開始、8時20分始発
ロープウェイを降りて坪庭からスタート
予報通り風が強くやや寒い
2022年10月23日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 8:30
ロープウェイを降りて坪庭からスタート
予報通り風が強くやや寒い
お決まりの
2022年10月23日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 8:35
お決まりの
山頂駅を振り返る
2022年10月23日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 8:40
山頂駅を振り返る
この天候でテンションは上がりません
2022年10月23日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 8:40
この天候でテンションは上がりません
中腹から上はガスで見えません
2022年10月23日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 8:42
中腹から上はガスで見えません
坪庭の草紅葉も光がなく映えません
2022年10月23日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 8:42
坪庭の草紅葉も光がなく映えません
2022年10月23日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 8:42
ときより明るくなる
2022年10月23日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 8:44
ときより明るくなる
左に分岐して北横岳に向かいます
2022年10月23日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 8:45
左に分岐して北横岳に向かいます
三ツ岳への分岐点
2022年10月23日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 9:14
三ツ岳への分岐点
2022年10月23日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 9:14
北八ヶ岳ヒュッテ
ガスの中です
2022年10月23日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 9:20
北八ヶ岳ヒュッテ
ガスの中です
この階段を登り切れば南峰山頂に出る
2022年10月23日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 9:39
この階段を登り切れば南峰山頂に出る
北横岳南峰山頂到着
風が強く寒い
すぐに北峰に向かいます
2022年10月23日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 9:41
北横岳南峰山頂到着
風が強く寒い
すぐに北峰に向かいます
北横岳北峰山頂到着
こちらの方が南峰より風はやや弱いが寒い
少しの滞在で下山を開始
2022年10月23日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 9:47
北横岳北峰山頂到着
こちらの方が南峰より風はやや弱いが寒い
少しの滞在で下山を開始
北横岳ヒュッテにある案内板
2022年10月23日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 10:07
北横岳ヒュッテにある案内板
七ツ池
1つ目
2022年10月23日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 10:12
七ツ池
1つ目
2022年10月23日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 10:12
1つ目の池を横から見られる場所で
2022年10月23日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 10:13
1つ目の池を横から見られる場所で
七ツ池
2つ目
ここでコーヒーブレイクと考えていたがここでも風があり休めそうにないので三ツ岳に向かうことに
2022年10月23日 10:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 10:14
七ツ池
2つ目
ここでコーヒーブレイクと考えていたがここでも風があり休めそうにないので三ツ岳に向かうことに
2022年10月23日 10:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 10:15
2022年10月23日 10:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 10:15
2022年10月23日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 10:22
三ツ岳III峰が左上に見える
ここで一旦少し下る
2016年11月に初めてここを訪れたが、距離感、ルートの様子をさっぱり覚えていない
2022年10月23日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 10:50
三ツ岳III峰が左上に見える
ここで一旦少し下る
2016年11月に初めてここを訪れたが、距離感、ルートの様子をさっぱり覚えていない
大きな岩の上や下を歩く
2022年10月23日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 10:50
大きな岩の上や下を歩く
6年前は5cm程の積雪があったのでかなり歩きにくかったが今日は快調
2022年10月23日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 10:55
6年前は5cm程の積雪があったのでかなり歩きにくかったが今日は快調
岩歩きが続きます
2022年10月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 10:56
岩歩きが続きます
三ツ岳III峰の手前に出ました
2022年10月23日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 11:05
三ツ岳III峰の手前に出ました
「え、ここ登るの?」だよね
自分も6年前に思いました
2022年10月23日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 11:07
「え、ここ登るの?」だよね
自分も6年前に思いました
意外と登って行けちゃう
京ヶ倉、鍬ノ峰の経験が糧になってる
2022年10月23日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 11:11
意外と登って行けちゃう
京ヶ倉、鍬ノ峰の経験が糧になってる
来たルートを振り返る
2022年10月23日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 11:13
来たルートを振り返る
たまに現れる青空と
2022年10月23日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 11:13
たまに現れる青空と
やや高度感あり
2022年10月23日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 11:15
やや高度感あり
2022年10月23日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 11:15
三ツ岳III峰に到着
2022年10月23日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 11:16
三ツ岳III峰に到着
山頂の先まで進んで岩陰で昼食にする
2022年10月23日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 11:20
山頂の先まで進んで岩陰で昼食にする
30分程してガスが晴れてきた
2022年10月23日 11:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 11:52
30分程してガスが晴れてきた
佐久方面の麓がうっすらと見えてきた
2022年10月23日 11:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 11:52
佐久方面の麓がうっすらと見えてきた
2022年10月23日 11:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 11:52
2022年10月23日 11:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 11:54
2022年10月23日 11:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 11:54
2022年10月23日 11:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 11:54
2022年10月23日 11:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 11:54
2022年10月23日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 11:56
南方面
中央にロープウェイ山頂駅が見える
2022年10月23日 11:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 11:58
南方面
中央にロープウェイ山頂駅が見える
遠くに荒船山が見える
2022年10月23日 12:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/23 12:02
遠くに荒船山が見える
三ツ岳II峰が見えた
昼食中にパスして行ったパーティーの姿が見える
2022年10月23日 12:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:19
三ツ岳II峰が見えた
昼食中にパスして行ったパーティーの姿が見える
中央に見えるのが三ツ岳I峰らしい
右に雨池が見える
2022年10月23日 12:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:20
中央に見えるのが三ツ岳I峰らしい
右に雨池が見える
2022年10月23日 12:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:20
雨池
2022年10月23日 12:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:20
雨池
鎖場を降りてから振り返る
2022年10月23日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:21
鎖場を降りてから振り返る
2022年10月23日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:22
2022年10月23日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:22
尖った岩を撮影中
2022年10月23日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:22
尖った岩を撮影中
撮影結果
2022年10月23日 12:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:23
撮影結果
2022年10月23日 12:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:23
2022年10月23日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:26
黒斑山と浅間山
2022年10月23日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:26
黒斑山と浅間山
2022年10月23日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:26
2022年10月23日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:28
もうすぐ三ツ岳II峰に到着
2022年10月23日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:28
もうすぐ三ツ岳II峰に到着
雨池山とその先に縞枯山
2022年10月23日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:28
雨池山とその先に縞枯山
2022年10月23日 12:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:29
三ツ岳II峰に到着
2022年10月23日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:30
三ツ岳II峰に到着
JAXA臼田宇宙空間観測所のパラボラアンテナ
2022年10月23日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:30
JAXA臼田宇宙空間観測所のパラボラアンテナ
パラボラアンテナをアップで
2022年10月23日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:30
パラボラアンテナをアップで
三ツ岳II峰を後にします
2022年10月23日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:30
三ツ岳II峰を後にします
2022年10月23日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:30
2022年10月23日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:31
三ツ岳III峰を振り返る
後続の方、決まってますね
2022年10月23日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:31
三ツ岳III峰を振り返る
後続の方、決まってますね
2022年10月23日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:31
佐久方面のガスはすっかり晴れました
2022年10月23日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:31
佐久方面のガスはすっかり晴れました
2022年10月23日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:31
2022年10月23日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:31
一本北側にある峰々
2022年10月23日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:31
一本北側にある峰々
2022年10月23日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:32
荒船山
2022年10月23日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:32
荒船山
2022年10月23日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:32
鎖場を下る
2022年10月23日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:35
鎖場を下る
2022年10月23日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:35
2022年10月23日 12:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:37
ここから急な下り
2022年10月23日 12:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:37
ここから急な下り
急な下りを振り返る
2022年10月23日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/23 12:39
急な下りを振り返る
2022年10月23日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:39
三ツ岳II峰を振り返る
2022年10月23日 12:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:41
三ツ岳II峰を振り返る
2022年10月23日 12:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:41
岩とハイマツを縫って進む
2022年10月23日 12:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:41
岩とハイマツを縫って進む
岩上歩きも慣れてきた
2022年10月23日 12:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:42
岩上歩きも慣れてきた
2022年10月23日 12:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:42
三ツ岳I峰に到着
2022年10月23日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:43
三ツ岳I峰に到着
2022年10月23日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:43
三ツ岳III峰、II峰を振り返って見上げる
雨池峠から三ツ岳に行けばI峰、II峰、III峰と登って行くことになるが登りは急でキツイね
2022年10月23日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:43
三ツ岳III峰、II峰を振り返って見上げる
雨池峠から三ツ岳に行けばI峰、II峰、III峰と登って行くことになるが登りは急でキツイね
三ツ岳II峰
2022年10月23日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:45
三ツ岳II峰
三ツ岳III峰
2022年10月23日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:45
三ツ岳III峰
2022年10月23日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:45
雨池山とその先に縞枯山
ここから激下りで登り返しも
「また登りがあるなんて聞いてないよ」
「標高グラフ見てません?」
ヤマタイムで標高グラフを見ていたの自分だけだったみたい
Fさんも直近のレコで確認済みですよね
2022年10月23日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:47
雨池山とその先に縞枯山
ここから激下りで登り返しも
「また登りがあるなんて聞いてないよ」
「標高グラフ見てません?」
ヤマタイムで標高グラフを見ていたの自分だけだったみたい
Fさんも直近のレコで確認済みですよね
激下り開始
2022年10月23日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:52
激下り開始
写真ではわかりずらい
2022年10月23日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:52
写真ではわかりずらい
連写で激下りを伝えたい
2022年10月23日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:54
連写で激下りを伝えたい
後ろ向きで下ってます
2022年10月23日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:54
後ろ向きで下ってます
硫黄岳と東西天狗岳が見えた
爆裂火口ってこんなに幅がある
2022年10月23日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 12:57
硫黄岳と東西天狗岳が見えた
爆裂火口ってこんなに幅がある
植生が変わっても激下りは変わらない
2022年10月23日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/23 13:00
植生が変わっても激下りは変わらない
2022年10月23日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:00
激下りを振り返って
2022年10月23日 13:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:01
激下りを振り返って
鞍部に到着
ここからは登り返しが待っている
2022年10月23日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:07
鞍部に到着
ここからは登り返しが待っている
登り返しはやさしい笹原歩き
この写真は振り返って
2022年10月23日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:15
登り返しはやさしい笹原歩き
この写真は振り返って
2022年10月23日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:15
急になってもこの程度
2022年10月23日 13:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:16
急になってもこの程度
根こそぎ倒木に生えたコケ
2022年10月23日 13:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:25
根こそぎ倒木に生えたコケ
眺望の無い雨飾山山頂
2022年10月23日 13:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:31
眺望の無い雨飾山山頂
5分程進むと雨池峠への下りとなる
ここは吹きさらしで向かい風が強い
2022年10月23日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:37
5分程進むと雨池峠への下りとなる
ここは吹きさらしで向かい風が強い
ここさえ下れば下山完了に近い
2022年10月23日 13:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:39
ここさえ下れば下山完了に近い
しかし、ここも急な下りだった
2022年10月23日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:41
しかし、ここも急な下りだった
雨池峠に到着
2022年10月23日 13:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:48
雨池峠に到着
お二人の笑顔にこれまでのキツさが表れている
2022年10月23日 13:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:50
お二人の笑顔にこれまでのキツさが表れている
楽ちん木道歩き
2022年10月23日 13:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:53
楽ちん木道歩き
観光客の方とすれ違って振り返る
2022年10月23日 13:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:53
観光客の方とすれ違って振り返る
2022年10月23日 13:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:54
2022年10月23日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:56
振り返る
2022年10月23日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:56
振り返る
もうすぐ縞枯山荘
2022年10月23日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:56
もうすぐ縞枯山荘
2022年10月23日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 13:57
2022年10月23日 13:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:58
2022年10月23日 13:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 13:58
2022年10月23日 14:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:08
朝は見られなかった北横岳山頂
2022年10月23日 14:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:08
朝は見られなかった北横岳山頂
坪庭を見上げる
2022年10月23日 14:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:10
坪庭を見上げる
2022年10月23日 14:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:10
2022年10月23日 14:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:11
展望デッキからの南八ヶ岳連峰
2022年10月23日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:15
展望デッキからの南八ヶ岳連峰
2022年10月23日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:15
2022年10月23日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:15
2022年10月23日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:15
展望デッキからの三ツ岳
2022年10月23日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:15
展望デッキからの三ツ岳
展望デッキからの縞枯山
2022年10月23日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:15
展望デッキからの縞枯山
2022年10月23日 14:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:16
ロープウェイ山麓駅周辺の紅葉
2022年10月23日 14:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:43
ロープウェイ山麓駅周辺の紅葉
2022年10月23日 14:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:43
2022年10月23日 14:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:47
2022年10月23日 14:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/23 14:48

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

9月下旬の快晴下での唐松岳山行後、次は降雪したら美ヶ原へと考えていたが、10月も高温で積雪を待つにはまだ早い。
しばらく山行出来ていないメンバーもあるので、きつく無く気軽に楽しめる場所はと考えて北横岳に行くことにした。
自身も積雪期以外に行ったことがないので、2016年11月に積雪で行く手を阻まれた三ツ岳にも行きたいと考えた。

当初4名で行ける日を調整したが、1名体調不良により行けなくなってしまった。
2名であれば、来週にした方が天候が良さそうではあったが、降雨は無さそうなので好天を望まず決行することにした。

自宅付近は朝から霧で好天になるかと思われたが、一定の標高以上にはガスかかってしまっている。ただし午後からは晴れてきそうだ。
坪庭ではどんよりと曇り、北横岳中腹から上はガスに包まれている。予報通り風も強く寒いくらいだ。

北横岳ヒュッテでは建物がガスで半分見えない状態で、山頂では一切の眺望が無く風も強くじっとしてはいられない。
天候に逆らうことは出来ないので、南峰山頂、北峰山頂と記念に道標を撮影するのみ。
過去にも3割から4割くらいしか眺望が無かった気がする。

時間はたっぷりあるので、七ツ池でコーヒーブレイクをと思ったが、意外と風があり寒いので先に進むことにした。

三ツ岳は6年振りに行くので楽しみだ。
前回は積雪でIII峰までしか行けなかったが今回は積雪がないので問題ないはず。
ただし、三ツ岳を通過して雨池峠に至るには激下りを経る必要があるらしいので、周回するかピストンするかは行ってみてのお楽しみ。

三ツ岳分岐から三ツ岳III峰までは結構距離があり、下りぎみに進むのでIII峰到着までにピストンせず周回することになった。
ルート周辺にはシャクナゲの群生が多く見られたので、来年のシャクナゲ花見は三ツ岳がいいかも知れない。

III峰への登りは、鎖が設置されているが使用せず、見た目よりも容易に登ることが出来る。
前回三ツ岳III峰でストーブでお湯を沸かしていてストーブごと岩の下に落下してしまったが、その場所がどこだったのかは思い出せなかった。
III峰ピークから少し進んだ所に風除け出来る窪地があったので、そこで味噌汁付きの昼食をとりコーヒーをいただいた。すると東側のガスが晴れて佐久方面の視界が麓まで開け、荒船山や浅間山が見えてきた。
その時まだ西側はガスだったが、次第に低い雲は残っているが坪庭、山頂駅も見えるようになった。

I峰までは岩上歩きが続くが、その先の急な下りや激下りと言われる下りも危険な個所は無く鞍部まで下りきった。
ここから雨池山への登り返しも緩い登りで歩きやすい。
雨池山からの下りでは強風だったがあっさりと雨池峠に到着した。
縞枯山荘付近は静まり返っていて、時折軽装の観光客とすれ違うだけだった。

天候はいまひとつであったが、三ツ岳を経て周回することで変化に富む山行となった。
絶景とはいかなかったが、八ヶ岳の山の楽しみを知ってもらえたのなら幸いだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら