記録ID: 483369
全員に公開
ハイキング
関東
赤城山 大沼一周(黒檜山、駒ケ岳、陣笠山、薬師岳)
2014年07月24日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 753m
- 下り
- 758m
コースタイム
7:50赤城公園おのこ駐車場-8:00駒ケ岳黒檜山登山口ー9:05駒ケ岳-10:08黒檜山-10:15軽食-10:40展望台-10:45-下山
12:15登山口-車道-12:35登山口-12:49陣笠山-13:11薬師岳-14:50赤城少年自然の家付近下山-車道-湖畔週遊道-15:30おのこ駐車場
12:15登山口-車道-12:35登山口-12:49陣笠山-13:11薬師岳-14:50赤城少年自然の家付近下山-車道-湖畔週遊道-15:30おのこ駐車場
天候 | 薄曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はない。 帰りに道の駅ふじみ 隣接の富士見温泉ふれあい館で湯に入って帰る。 ルートの記入がどうもうまく行きません。パソコンの設定でしょうか。 ヤマレコのVer.UP前は無かったのに。 Komakiさんのご協力でルート記入できました。ご協力ありがとうございました。 |
写真
感想
今回は8月1日からの北アルプスに向けての足慣らしです。
松ッちゃんが山行きたいと言うので、一緒に登る。
おのこ駐車場から近くの駒ケ岳・黒檜山登山道から登山開始。
階段なども整備されて快適に登れる。
駒ケ岳山頂
黒檜山山頂、軽く朝食。
展望台を見て、下山ルート。
結構急で岩がゴロゴロしている。
天気の悪いときなど、降りたくないルートだ。
うんざりするほど岩だらけの登山道が続く。
やっと猫岩に着いたが、どれが猫岩か判りません。
又しばらく岩を降りたやっと車道に出た。
今度は車道を登り、結構上がってから五輪峠方面の登山口へ。
でも標識も何も無い。しかも熊笹でルートも見にくい。
踏み跡を頼りに進む。
五輪峠を過ぎてルートはハッキリしている。
陣笠山、薬師岳、とハイキングには気持ちの良い道です。
うっかりしてデジカメの充電が足りなかった。
残念。
少年の家の看板で湖畔を目指す。
湖畔の週遊動路を駐車場へ戻る。
ちょっと足慣らしには軽かったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
赤城山、自分でルートを組み合わせて楽しめる
いい山ですね。花は、ノハナショウブだと思います。
ルート記入、ウィンドウズのバージョンに関らず
internet explolerのバージョンが古いと
いろいろスムーズでないみたいで
僕は最近、Google Clome専門です。
登山記録作成→ルート→国土地理院地図という
手順で、作成できるのではないでしょうか。
試しに、駒ヶ岳登山口から、黒檜山は、先日
自分も歩いてますので、道に覚えがあるので
引いてみました。
(って、自分がメンバー参加してなくっても
記入できちゃうのには、びっくりです。)
一度、僕が、作成したルートを削除されてみて
試作されて下さいませ。
Komakiさんこんばんは。
ルート記録の件、お世話になります。
ブラウザはFireFoxなんですが、Komakiさんの作っていただいたもので
上書き削除できました。
あと、遅れましたが、赤城、榛名を登られたんですね。
愛知県からは遠いのにわざわざ来られて、群馬県民に代わり、ありがとうございます。
レコ読ませていただいて、榛名、赤城ほんとに良い山ですね。
埼玉からは比較的近いので、ありがたみが無かったのかもしれませんが、
群馬県は良い山が沢山あります。
今度関東近辺のぼられるときは是非ご一緒できたらと思います。
では、では
おくほさん こんばんは
今回はいつものK氏じゃなかったんですね
週末の北アルプスいいですね〜
レコ楽しみにしてます。
31枚目の蝶は色合いとヒョウ柄からヒョウモンチョウの一種ではないでしょうか。
あんまり詳しくはないですけど
Ko-yaさん、こんばんは。
山に行きたいと言うので、職場の後輩を連れて行きました。
私の稚拙なレコを楽しみにしていただけて嬉しいですね。
暑いのが苦手なので夏季の登山は余り行かないんですが、
ハードな山行でボロボロ
K氏がつれてけと言うんで、行ってきます。
ヒョウモン蝶ですか、ありがとうございます。
花と昆虫、鳥などは山の楽しみの一つです。
良いのが撮れたら
コメントありがとうございました。
。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する