記録ID: 483438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
阿蘇山(仙酔峡登山口から、中岳・高岳を周回)
2014年07月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 730m
- 下り
- 720m
コースタイム
登山口 12:33 − 13:41 火口東展望所 − 14:09 中岳 − 14:34 高岳 14:54 − 16:30 登山口
(休憩込み 3:57)
(休憩込み 3:57)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
WCあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 仙酔峡インフォメーションセンター 道の状況 登山口〜火口東展望所 ほとんど遊歩道 火口東展望所〜中岳 火山岩と砂礫で少々歩きにくい。 噴火警戒レベルに応じた規制により通行不可となることも。 高岳〜登山口(仙酔尾根) 火山岩がごろごろし歩きにくい急坂。 落石やスリップに要注意。 |
写真
感想
初めての阿蘇山。
仙酔峡登山口から登り、火口東展望所、中岳、高岳を経て登山口に戻る反時計回りの周回コース。
※もともとはガイドブックにあった、登山口〜高岳〜中岳の往復コースを予定。
ところがうっかり、火口東展望所に向かうルートを歩き始めてしまったものの、
通行不可かと思われていた火口東展望所〜中岳間が通行できたため、
結果的に反時計回りの周回となったもの。
しっかり整備された遊歩道のような道を登り火口東展望所に着くと、いきなりもうもうと噴煙を上げる別世界のような景観が広がり圧巻でした。
そこからは火山岩と砂礫の少々歩きにくい、但しペンキのマーク等がしっかり施された登山道を辿り、中岳を経て阿蘇五山の最高峰 高岳1592mに到着。気温は25℃前後と高めでかなり汗をかいたものの、吹く風は比較的涼しく、思っていた以上に快適な行程でした。
高岳から登山口への仙酔尾根は、ガイドには「バカ尾根とも呼ばれる単調な急坂」と書かれていましたが、単調どころか、火山岩がごろごろした歩きにくく落石やスリップに神経を使う登山路で、意外と疲れました。
阿蘇は初めてでしたが、期待していた以上の素晴らしい景観と変化に富んだ行程に大満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する