記録ID: 4838567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
横場山、中倉山(トモサンといっしょ)
2022年10月26日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:22
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 874m
- 下り
- 861m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*登山口→横場山 登山口の指標なし。導水管の横にある、かなり大型の囲い罠の奥に辛うじて細い踏み跡があるので取り付くも、あまりにも不明瞭ですぐロスト。尾根に出るまでずっと急登かつハードな藪漕ぎで、泥棒草や力芝に服の素材によっては全身がハリネズミにされるレベル。 導水管からしばらく鹿除け柵が設置されているので、それを伝い登ると良い。 *横場山→ローソク岩 触ると剥がれ落ち、踏むと崩れ落ちる馬の背状のガレザレ場が核心部。鎖やロープの類いも皆無(てか脆くて設置不可能💦)で、基本的に巻道がない。こんな恐ろしく脆い岩稜帯は初めて🥶 3点支持どうこうよりも、ルーファイ能力がないと厳しい感じ。岩場苦手なトモサンはかなり苦戦してたけど、個人的にはすごく経験になったし楽しかった😆 ガレザレ場を過ぎるとガレ場の急登になり、また藪漕ぎ、樹林帯に入ると傾斜が一段ときつくなり体力消耗しまくったので、ローソク岩に登る元気はもうなかった😭 *ローソク岩→中倉山(孤高のブナ) メインルートと合流するので、いきなり明瞭な登山道になる。まるで別世界のようななだらかな稜線歩き。 藪漕ぎガレザレ馬の背急登に時間を要したので、当初予定してた沢入山への縦走は断念し、孤高のブナで折り返し🌳 *中倉山→中倉登山口 分岐から樹林帯に入ると延々と急登激下り。ところどころに補助ロープがある。踏み跡も明瞭かつピンクテープもあるので迷うことはない。 登山口にとても立派で綺麗な簡易トイレがある。 *登山口→駐車場 舗装路と未舗装のミックス林道。行きは導水管までだったので、帰りはかなり長く感じた😵💫 |
その他周辺情報 | 帰路、足粕道路(栃木県道15号)の粕尾峠越えを避けたく、少し遠回りになるけど群馬県の桐生へ抜けて帰ろうということになり、トモサンおすすめの藤屋食堂でソースカツ丼をいただきました😋 |
写真
まずはしばしロード
欄干がなく、だいぶ露出の激しいつるつるの鉄橋が掛かった渡良瀬川を越えます
メインルートは林道を30分ほど歩いた先にある登山口からのようですが、井戸沢右岸尾根というアスレチックみに溢れたルートがあるらしく、トモサンも未踏だと言うし、たわしの希望でそこから登ることにしました
欄干がなく、だいぶ露出の激しいつるつるの鉄橋が掛かった渡良瀬川を越えます
メインルートは林道を30分ほど歩いた先にある登山口からのようですが、井戸沢右岸尾根というアスレチックみに溢れたルートがあるらしく、トモサンも未踏だと言うし、たわしの希望でそこから登ることにしました
いきなりすっ飛ばして尾根筋に出たとこです😣
想像以上にバリエーションルートで、登山口に指標ないどころか明瞭な踏み跡がほぼない😭
ここかな?とマップ上の足跡を頼りに導水管小脇から取り付いたものの、ハード過ぎる藪漕ぎandルーファイ作業で、ここまで2人とも写真撮る余裕なし
想像以上にバリエーションルートで、登山口に指標ないどころか明瞭な踏み跡がほぼない😭
ここかな?とマップ上の足跡を頼りに導水管小脇から取り付いたものの、ハード過ぎる藪漕ぎandルーファイ作業で、ここまで2人とも写真撮る余裕なし
社山周辺でヘリの爆音がずっとあって、散々周回したのちホバリングして去っていったので、誰ぞ遭難したのかなと話してたんですが、ほどなくしてまた戻って来て同じ場所でホバッて去ったので、遭難者2人?
下山中にはウメコバ沢の方にヘリが向かってたようなので、なんだかすごく騒がしい1日でしたが、今日になってもニュースひとつ出てないので詳細不明🙄
下山中にはウメコバ沢の方にヘリが向かってたようなので、なんだかすごく騒がしい1日でしたが、今日になってもニュースひとつ出てないので詳細不明🙄
らくルート上のピークはここなんだけど、草の上に見える白いものは尿臭のするチリ紙です
すごいとこでお花摘む人がいることにもビックリだけど、山に残して良いのは足跡👣だけで、ゴミはすべて持ち帰りやがれですよプンプン😤
すごいとこでお花摘む人がいることにもビックリだけど、山に残して良いのは足跡👣だけで、ゴミはすべて持ち帰りやがれですよプンプン😤
なんか白くて丸いのが張り付いてる…これなんだろ、て写真に撮ったのだけど、帰宅後調べてみたらきのこの仲間で、マンジュウドロホコリの未熟体だって!成熟すると茶色くなって胞子を出すらしい!
名前もすごいけど、正確に言うと粘菌あるいは変形菌の子実体だそうな!😳
名前もすごいけど、正確に言うと粘菌あるいは変形菌の子実体だそうな!😳
撮影機器:
感想
井戸沢右岸尾根ルート、百聞は一見にしかずとは言ったもので、想定外や予想外への対応力を試されたような、結果的にはすごく良い経験値を積めた挑戦となりました。
だだねー、泥棒草と力芝がねー、本当にねー、あちこち隈なくハリネズミになるほど引っ付いてきたんですけど、不思議なことに、中倉山に着く頃にはほぼ取れてました😅
ガレザレの痩せ岩尾根だけは、緊張したけど楽しかったです。よい勉強をさせてもらいました😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する