ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4838567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

横場山、中倉山(トモサンといっしょ)

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
たわし その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
9.9km
登り
874m
下り
861m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:18
合計
8:18
距離 9.9km 登り 875m 下り 870m
8:50
149
11:20
11:29
30
11:59
4
12:03
12:04
7
12:11
63
13:14
13:15
3
14:29
14:36
19
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
*登山口→横場山
登山口の指標なし。導水管の横にある、かなり大型の囲い罠の奥に辛うじて細い踏み跡があるので取り付くも、あまりにも不明瞭ですぐロスト。尾根に出るまでずっと急登かつハードな藪漕ぎで、泥棒草や力芝に服の素材によっては全身がハリネズミにされるレベル。
導水管からしばらく鹿除け柵が設置されているので、それを伝い登ると良い。

*横場山→ローソク岩
触ると剥がれ落ち、踏むと崩れ落ちる馬の背状のガレザレ場が核心部。鎖やロープの類いも皆無(てか脆くて設置不可能💦)で、基本的に巻道がない。こんな恐ろしく脆い岩稜帯は初めて🥶
3点支持どうこうよりも、ルーファイ能力がないと厳しい感じ。岩場苦手なトモサンはかなり苦戦してたけど、個人的にはすごく経験になったし楽しかった😆
ガレザレ場を過ぎるとガレ場の急登になり、また藪漕ぎ、樹林帯に入ると傾斜が一段ときつくなり体力消耗しまくったので、ローソク岩に登る元気はもうなかった😭

*ローソク岩→中倉山(孤高のブナ)
メインルートと合流するので、いきなり明瞭な登山道になる。まるで別世界のようななだらかな稜線歩き。
藪漕ぎガレザレ馬の背急登に時間を要したので、当初予定してた沢入山への縦走は断念し、孤高のブナで折り返し🌳

*中倉山→中倉登山口
分岐から樹林帯に入ると延々と急登激下り。ところどころに補助ロープがある。踏み跡も明瞭かつピンクテープもあるので迷うことはない。
登山口にとても立派で綺麗な簡易トイレがある。

*登山口→駐車場
舗装路と未舗装のミックス林道。行きは導水管までだったので、帰りはかなり長く感じた😵‍💫
その他周辺情報 帰路、足粕道路(栃木県道15号)の粕尾峠越えを避けたく、少し遠回りになるけど群馬県の桐生へ抜けて帰ろうということになり、トモサンおすすめの藤屋食堂でソースカツ丼をいただきました😋
おはようございます☀
7時現在気温5℃、空気がキンと冷えていて寒いでござる
本日は月に一度のトモサンとのバディ山行です😊
2022年10月26日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/26 7:14
おはようございます☀
7時現在気温5℃、空気がキンと冷えていて寒いでござる
本日は月に一度のトモサンとのバディ山行です😊
まずはしばしロード
欄干がなく、だいぶ露出の激しいつるつるの鉄橋が掛かった渡良瀬川を越えます

メインルートは林道を30分ほど歩いた先にある登山口からのようですが、井戸沢右岸尾根というアスレチックみに溢れたルートがあるらしく、トモサンも未踏だと言うし、たわしの希望でそこから登ることにしました
2022年10月26日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/26 7:17
まずはしばしロード
欄干がなく、だいぶ露出の激しいつるつるの鉄橋が掛かった渡良瀬川を越えます

メインルートは林道を30分ほど歩いた先にある登山口からのようですが、井戸沢右岸尾根というアスレチックみに溢れたルートがあるらしく、トモサンも未踏だと言うし、たわしの希望でそこから登ることにしました
いきなりすっ飛ばして尾根筋に出たとこです😣

想像以上にバリエーションルートで、登山口に指標ないどころか明瞭な踏み跡がほぼない😭
ここかな?とマップ上の足跡を頼りに導水管小脇から取り付いたものの、ハード過ぎる藪漕ぎandルーファイ作業で、ここまで2人とも写真撮る余裕なし
2022年10月26日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/26 8:37
いきなりすっ飛ばして尾根筋に出たとこです😣

想像以上にバリエーションルートで、登山口に指標ないどころか明瞭な踏み跡がほぼない😭
ここかな?とマップ上の足跡を頼りに導水管小脇から取り付いたものの、ハード過ぎる藪漕ぎandルーファイ作業で、ここまで2人とも写真撮る余裕なし
すっかりくたびれてるトモサン
ここまでひどいルートだと思わなくて、ひたすら謝りました😅
3
すっかりくたびれてるトモサン
ここまでひどいルートだと思わなくて、ひたすら謝りました😅
尾根に出るまでは泥棒草地獄だったんですが、尾根は尾根でこの力芝地獄でした😅
2022年10月26日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 8:40
尾根に出るまでは泥棒草地獄だったんですが、尾根は尾根でこの力芝地獄でした😅
藪漕ぎ急登終えてホッとしたのも束の間、核心はここからでして…
2
藪漕ぎ急登終えてホッとしたのも束の間、核心はここからでして…
わかりますでしょうか
この両側スッパリ切れ落ちた、馬の背のような細尾根具合
2022年10月26日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 9:00
わかりますでしょうか
この両側スッパリ切れ落ちた、馬の背のような細尾根具合
触ると剥がれ落ち、踏むと崩れ落ちる、恐らく砂の堆積岩のガレザレ場
こんな脆い痩せ岩尾根初めてで、ものすごく緊張しました😣
2022年10月26日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 9:02
触ると剥がれ落ち、踏むと崩れ落ちる、恐らく砂の堆積岩のガレザレ場
こんな脆い痩せ岩尾根初めてで、ものすごく緊張しました😣
自分よりも、岩場をあまり得意としないトモサンが心配で、ここは唯一巻けそうだったので、進行右手に大きく巻くよう、岩の上から指示してるとこです(左に赤いザックがチラリしてる)
2022年10月26日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 9:06
自分よりも、岩場をあまり得意としないトモサンが心配で、ここは唯一巻けそうだったので、進行右手に大きく巻くよう、岩の上から指示してるとこです(左に赤いザックがチラリしてる)
ここも左右の岩は触ると剥がれるし踏めば崩れるし、とはいえ真ん中はザレザレで滑るので大変でした
2022年10月26日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 9:10
ここも左右の岩は触ると剥がれるし踏めば崩れるし、とはいえ真ん中はザレザレで滑るので大変でした
ガレザレ馬の背がやっと終わったと思ったら、再びの藪漕ぎ急登
2022年10月26日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 9:27
ガレザレ馬の背がやっと終わったと思ったら、再びの藪漕ぎ急登
泥棒草も力芝もないのがせめてもの救い…😑
2022年10月26日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 9:30
泥棒草も力芝もないのがせめてもの救い…😑
まだだいぶ遠いけど、メインルートと合流する目印的な、ローソク岩が視認できる位置まで上がって来ました
3
まだだいぶ遠いけど、メインルートと合流する目印的な、ローソク岩が視認できる位置まで上がって来ました
今度は核心部よりいくらかマシだけど、やっぱりそこそこ脆い岩稜帯
2022年10月26日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 9:58
今度は核心部よりいくらかマシだけど、やっぱりそこそこ脆い岩稜帯
社山周辺でヘリの爆音がずっとあって、散々周回したのちホバリングして去っていったので、誰ぞ遭難したのかなと話してたんですが、ほどなくしてまた戻って来て同じ場所でホバッて去ったので、遭難者2人?

下山中にはウメコバ沢の方にヘリが向かってたようなので、なんだかすごく騒がしい1日でしたが、今日になってもニュースひとつ出てないので詳細不明🙄
2022年10月26日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 10:04
社山周辺でヘリの爆音がずっとあって、散々周回したのちホバリングして去っていったので、誰ぞ遭難したのかなと話してたんですが、ほどなくしてまた戻って来て同じ場所でホバッて去ったので、遭難者2人?

下山中にはウメコバ沢の方にヘリが向かってたようなので、なんだかすごく騒がしい1日でしたが、今日になってもニュースひとつ出てないので詳細不明🙄
藪漕ぎ急登終えて振り返り
矢印からの尾根筋を歩いて来たわけですが、いやー、我ながらがんばった😅
3
藪漕ぎ急登終えて振り返り
矢印からの尾根筋を歩いて来たわけですが、いやー、我ながらがんばった😅
で、今度は樹林帯の急登
写真だと歩きやすそうに見えるのが地味にむかつく程度には、足元緩くて滑るしどんどん傾斜が強くなります
2022年10月26日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 11:07
で、今度は樹林帯の急登
写真だと歩きやすそうに見えるのが地味にむかつく程度には、足元緩くて滑るしどんどん傾斜が強くなります
で、再びの岩稜帯を登り切っての振り返り
ここは礫岩なので歩きやすかったです
2022年10月26日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 11:31
で、再びの岩稜帯を登り切っての振り返り
ここは礫岩なので歩きやすかったです
奥に男体山の頭が見えるよい岩があったので、変死体になってみた
2022年10月27日 19:35撮影
1
10/27 19:35
奥に男体山の頭が見えるよい岩があったので、変死体になってみた
メインルートと合流後はめっちゃ踏み跡明瞭😳
やっと登山道らしくなりまして、だいぶあんよが楽です
2022年10月26日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 11:34
メインルートと合流後はめっちゃ踏み跡明瞭😳
やっと登山道らしくなりまして、だいぶあんよが楽です
ここまで来ると、もはや公園の散策路みたい…
2022年10月26日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 11:47
ここまで来ると、もはや公園の散策路みたい…
ちょっとだけ残ってたオヤマリンドウ
2022年10月26日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/26 11:53
ちょっとだけ残ってたオヤマリンドウ
沢入山までの稜線
本当は沢入山まで縦走したかったけど、藪漕ぎ急登とガレザレ痩せ尾根のルーファイ作業で、えらい時間かかってしまった&遅くても15時には下山完了したいので断念😢
1
沢入山までの稜線
本当は沢入山まで縦走したかったけど、藪漕ぎ急登とガレザレ痩せ尾根のルーファイ作業で、えらい時間かかってしまった&遅くても15時には下山完了したいので断念😢
庚申山方面の紅葉パッチワークが見事だったんですが、アイフョンでは上手く撮影できませんね😅
2022年10月26日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 11:54
庚申山方面の紅葉パッチワークが見事だったんですが、アイフョンでは上手く撮影できませんね😅
右端の沢入山の奥に見える凸の頭、たぶん皇海山だと思うんだけど
2022年10月26日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 11:55
右端の沢入山の奥に見える凸の頭、たぶん皇海山だと思うんだけど
ようやく中倉山とうちゃこ
いやー、予定より1時間半オーバーしてしまった😭
あと、らくルートのピークがズレてるので、また修正依頼せねばよ
2022年10月26日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
10/26 11:56
ようやく中倉山とうちゃこ
いやー、予定より1時間半オーバーしてしまった😭
あと、らくルートのピークがズレてるので、また修正依頼せねばよ
らくルート上のピークはここなんだけど、草の上に見える白いものは尿臭のするチリ紙です

すごいとこでお花摘む人がいることにもビックリだけど、山に残して良いのは足跡👣だけで、ゴミはすべて持ち帰りやがれですよプンプン😤
2022年10月26日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 11:59
らくルート上のピークはここなんだけど、草の上に見える白いものは尿臭のするチリ紙です

すごいとこでお花摘む人がいることにもビックリだけど、山に残して良いのは足跡👣だけで、ゴミはすべて持ち帰りやがれですよプンプン😤
沢入山へ行けない代わりに?せめて孤高のブナに会ってこよう、というわけで
2022年10月26日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 12:01
沢入山へ行けない代わりに?せめて孤高のブナに会ってこよう、というわけで
孤高のブナさんです
落葉始まってましたが、ブラボォ…
2022年10月26日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/26 12:03
孤高のブナさんです
落葉始まってましたが、ブラボォ…
少し戻って塩梅の良いとこでようやくランチ
今日は鶏団子と小籠包の香味野菜鍋だよ〜😋
2022年10月26日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
10/26 12:25
少し戻って塩梅の良いとこでようやくランチ
今日は鶏団子と小籠包の香味野菜鍋だよ〜😋
たっぷり食ってたっぷり休んで下山開始

らくルート上だとチェックポイント外になるせいで、休憩時間がたった18分で計算されてCTに影響すんの、地味に納得いかぬ☹️
2022年10月26日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 13:14
たっぷり食ってたっぷり休んで下山開始

らくルート上だとチェックポイント外になるせいで、休憩時間がたった18分で計算されてCTに影響すんの、地味に納得いかぬ☹️
下山中、縞々が消えたばかりであろう若い猪が、あちこち夢中で土を掘ってました
2022年10月26日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 13:35
下山中、縞々が消えたばかりであろう若い猪が、あちこち夢中で土を掘ってました
メインルート、ずっと樹林帯の急登なんですね
2022年10月26日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 14:11
メインルート、ずっと樹林帯の急登なんですね
たまにこのように補助ロープが垂れてました
2022年10月26日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 14:18
たまにこのように補助ロープが垂れてました
ウラもみてぬ
2022年10月26日 14:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 14:21
ウラもみてぬ
ほんそれ
2022年10月26日 14:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/26 14:21
ほんそれ
山を始めた10年以上前に一度登ったことがあるトモサン、メインルートの樹林帯が急登できつかったことは覚えていたらしく、珍しくストック使ってました
2
山を始めた10年以上前に一度登ったことがあるトモサン、メインルートの樹林帯が急登できつかったことは覚えていたらしく、珍しくストック使ってました
なーんと!ヤブヘビイチゴが一輪だけ咲き残ってました!😳
2022年10月26日 14:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 14:24
なーんと!ヤブヘビイチゴが一輪だけ咲き残ってました!😳
登山口まで下りてきました
何か動物の骨が置いてあって不気味
2022年10月26日 14:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 14:29
登山口まで下りてきました
何か動物の骨が置いてあって不気味
登山口に立派な簡易トイレがあって、その隣に赤い実をたわわに付けたクサギがありました
2022年10月26日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 14:35
登山口に立派な簡易トイレがあって、その隣に赤い実をたわわに付けたクサギがありました
平日の長閑な林道歩き
2022年10月26日 14:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 14:38
平日の長閑な林道歩き
なんか白くて丸いのが張り付いてる…これなんだろ、て写真に撮ったのだけど、帰宅後調べてみたらきのこの仲間で、マンジュウドロホコリの未熟体だって!成熟すると茶色くなって胞子を出すらしい!

名前もすごいけど、正確に言うと粘菌あるいは変形菌の子実体だそうな!😳
2022年10月26日 14:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 14:49
なんか白くて丸いのが張り付いてる…これなんだろ、て写真に撮ったのだけど、帰宅後調べてみたらきのこの仲間で、マンジュウドロホコリの未熟体だって!成熟すると茶色くなって胞子を出すらしい!

名前もすごいけど、正確に言うと粘菌あるいは変形菌の子実体だそうな!😳
ここから舗装路に
2022年10月26日 14:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 14:56
ここから舗装路に
だいぶくたびれたジキタリスが一本だけ
2022年10月26日 15:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 15:02
だいぶくたびれたジキタリスが一本だけ
行きは登り口探しで撮り忘れた、導水管小脇の大型の囲い罠
井戸沢右岸尾根の取り付きは、この囲い罠の右奥にあります
2022年10月26日 15:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 15:10
行きは登り口探しで撮り忘れた、導水管小脇の大型の囲い罠
井戸沢右岸尾根の取り付きは、この囲い罠の右奥にあります
おっと、アキグミだぁ
子供の頃、何も知らずに口にして、渋くて苦くて吐き出したっけな〜🤣
2022年10月26日 15:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 15:22
おっと、アキグミだぁ
子供の頃、何も知らずに口にして、渋くて苦くて吐き出したっけな〜🤣
渡良瀬川の鉄橋渡り
澄んだ川床を覗いてみたら、小さな魚影が見えまして
2022年10月26日 15:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/26 15:23
渡良瀬川の鉄橋渡り
澄んだ川床を覗いてみたら、小さな魚影が見えまして
網で掬ったらたくさん獲れそうなほど、わんさか居ます
天ぷらにしてえ…🤤
2022年10月26日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 15:25
網で掬ったらたくさん獲れそうなほど、わんさか居ます
天ぷらにしてえ…🤤
なんて思いましたが、デスヨネー🙄
ほどなくして駐車場とうちゃこし、無事ゲザーン
2022年10月26日 15:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/26 15:30
なんて思いましたが、デスヨネー🙄
ほどなくして駐車場とうちゃこし、無事ゲザーン
トモサンとの山帰りは必ず晩飯も一緒に食べて帰るのですが、今日はトモサンおすすめのソースカツ丼屋さんへ

親父さんの立て看板があったので、同じポーズで記念撮影
2
トモサンとの山帰りは必ず晩飯も一緒に食べて帰るのですが、今日はトモサンおすすめのソースカツ丼屋さんへ

親父さんの立て看板があったので、同じポーズで記念撮影
ソースカツを売りにする地方、結構あるけど、実は一度も食べたことなくて、今回初めてソースカツ丼なるものを食べてみたけど、美味いな!😋
とんかつはおろしポン酢派なもんで、食わず嫌いしててゴメンネ😜
2022年10月26日 17:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/26 17:24
ソースカツを売りにする地方、結構あるけど、実は一度も食べたことなくて、今回初めてソースカツ丼なるものを食べてみたけど、美味いな!😋
とんかつはおろしポン酢派なもんで、食わず嫌いしててゴメンネ😜
撮影機器:

感想

井戸沢右岸尾根ルート、百聞は一見にしかずとは言ったもので、想定外や予想外への対応力を試されたような、結果的にはすごく良い経験値を積めた挑戦となりました。

だだねー、泥棒草と力芝がねー、本当にねー、あちこち隈なくハリネズミになるほど引っ付いてきたんですけど、不思議なことに、中倉山に着く頃にはほぼ取れてました😅

ガレザレの痩せ岩尾根だけは、緊張したけど楽しかったです。よい勉強をさせてもらいました😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら