記録ID: 4838772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 主脈縦走⛄️晴れた!快晴☀️
2022年10月25日(火) 〜
2022年10月26日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:44
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,857m
- 下り
- 2,271m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:03
距離 2.7km
登り 571m
下り 42m
14:02
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:18
距離 15.9km
登り 1,297m
下り 2,239m
5:54
23分
宿泊地
16:16
天候 | 10/25 高曇り 10/26 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪アリ 北斜面凍って滑りやすい所あり |
その他周辺情報 | 越後湯沢駅の酒風呂利用\800 |
写真
朝ごはん
5時から用意して頂きました
ありがとうございます
朝の気温マイナス7℃
一晩中風が強くて心配していましたが出発までにはかなりおさまっていました。
小屋は11/3までで締めるようです
5時から用意して頂きました
ありがとうございます
朝の気温マイナス7℃
一晩中風が強くて心配していましたが出発までにはかなりおさまっていました。
小屋は11/3までで締めるようです
撮影機器:
感想
何年か前から憧れていた谷川岳〜平標山までの主脈縦走…1人では勇気がなくて💦賛同してくれた山友のお陰でやっと実現しました。
紅葉には少し遅かったようですが長丁場の山行、晴天に恵まれ雪アリ、凍結アリ!樹氷あり、雪山の様な冷たい稜線の風アリ!で私には少しスキルの高い山行になりました。
この季節の防寒は改めて万全にしておく必要性やペース配分、衣類調整、エネルギー補給、素晴らしい景色ゆえカメラに夢中になりついペースが落ち気味になるのでもう少し日の長い時期に計画出来ればベストだったかなと思いました。
しかしこの時期頑張ったご褒美も!
素晴らしいエビのシッポがいっぱいの真っ白い山々が見れて少しトクした気分😊
紅葉🍁よりキレイかも❣️
この時期の北斜面は真冬‼️南斜面は秋そして日の当たる斜面の登りは夏のような暑さ💦
衣類調整も難しく暑いし寒いし笑笑
どうしたら良いものか?なやみます!
こんなに寒暖差がある山行は初めてかも?
そしてこの冷たい風にさらされる稜線で身動きがとれなくなるケガなどしたら本当に命取りになるな…と
改めて考えさせられる一面もありました。
肩の小屋て遭難についてのお話もいろいろお聞きしましたが季節の変わり目は特に注意が必要です。
防寒は万全に‼️ですね
無事に下山して予定のバスにも間に合い越後湯沢の駅でお風呂に入って!
帰りの新幹線で買い込んだお寿司で祝杯🍻
今年最後の縦走!満足な大冒険で終わりました🙌
北アルプスの稜線にも負けない稜線がここにはありました!ありがとう谷川主脈稜線💓
ありがとう一緒に歩いた仲間たち
素晴らしい体験が出来たことに心から感謝します✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
😆
稜線歩きは、やっぱり最高だ!
また、いこう
ありがとうございます😊
思った以上に谷川の稜線❣️素晴らしかった✨
白が混ざって今しか見られない景色でした💓
また真っ白な稜線も少しだけでも歩いてみたいです⛄️
素晴らしい稜線歩きですね😄
モルゲンロートがキレイに山肌を染め上げ息を飲む美しさですね。
魅力的な稜線で歩いてみたくなりました。
俺も先週 谷川岳予定してたのですが行けませんでした。
いい景色見せていただきありがとうございました。
こんばんはコメントありがとうございます!😊
今年は雨に降られっぱなしでやっと青空にめぐまれたんですよ😅
coronn54さんはいつもお天気で素晴らしい写真ばかりでヨダレが出そうです!笑笑
また是非是非素晴らしい稜線に会いに行ってくださいね✨
西吾妻山とうとうモンスター不在なのに行ってしまいました!笑笑 いつか会いたい💓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する