ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484225
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

暑かった!湯の丸山と烏帽子岳

2014年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
9.7km
登り
655m
下り
641m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(9:40 佐久平駅・バス発)
10:40 湯の丸(地蔵峠)・到着
10:46 湯の丸山・登山口(リフトのところ)
11:00 リフト上
11:38 湯の丸山・山頂
11:51 湯の丸山・北嶺
12:04 湯の丸山・山頂
(休憩)
12:24 湯の丸山・発
12:45 鞍部
13:32 烏帽子岳・着
(お昼休憩)
14:17 烏帽子岳・発
14:45 鞍部
15:27 地蔵峠
16:00 湯の丸(地蔵峠)バス・発
(17:00 佐久平駅着)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【電車】
長野新幹線・佐久平駅下車

【バス】
佐久平駅から、千曲バス・湯の丸高原線で終点・湯の丸で下車。
・運賃:1370円、後ろ扉から乗車、整理券をとる。下車時に支払う。現金のみ。
・乗車時間:約1時間
  行き:佐久平9:40→湯の丸:10:40
  帰り:湯の丸:16:00→佐久平:17:00
・乗り場:佐久平駅の蓼科口階段降りて左側に50mくらい歩いて、3番乗り場。
※1日2本、運行日が限定なので注意
運行日、時刻表は、東御市観光協会 - バス時刻表をご覧ください。
http://www.tomikan.jp/topics/natsubus14.html
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
・危険なところはとくにありません。
・迷うところもないです。

【登山ポスト】
・見当たりませんでしたが、登山道の途中に「登山届は出しましたか?」って看板があったので、どこかにポストあるはずです。

【その他】
・トイレは、地蔵峠の大きな駐車場のところにあります。
・地蔵峠に売店や自動販売機があります。
・夏もリフトが動いているという情報があったのですが、当日は、動いていませんでした。
・虫がけっこう飛んでいましたが、いわゆる襲撃系の虫はいなかった。
行きの新幹線は、新型車両のE7でした!幸先が良い。
2014年07月27日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/27 13:16
行きの新幹線は、新型車両のE7でした!幸先が良い。
佐久平駅改札。
2014年07月27日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:16
佐久平駅改札。
佐久平駅・蓼科口に出ます。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
佐久平駅・蓼科口に出ます。
バス待ちの人々。あまり人いませんでした。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
バス待ちの人々。あまり人いませんでした。
バスが来ました。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
バスが来ました。
バスに揺られて1時間。湯の丸(地蔵峠)に到着。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
バスに揺られて1時間。湯の丸(地蔵峠)に到着。
少し歩いて、スキー場側の登山口。
少し歩いて、スキー場側の登山口。
スキー場のゲレンデを登っていきます。本日は、リフトは動いていませんでした。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
スキー場のゲレンデを登っていきます。本日は、リフトは動いていませんでした。
牛が放し飼いになっています。傍を通っても見向きもされません。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:14
牛が放し飼いになっています。傍を通っても見向きもされません。
のどかな風景。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:14
のどかな風景。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:14
ゲレンデを登りきると、しばらくは水平道。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
ゲレンデを登りきると、しばらくは水平道。
このあたりは、花が綺麗です。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
このあたりは、花が綺麗です。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
湯の丸山が見えてきました。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
湯の丸山が見えてきました。
遭難防止の鐘。ひもがついていましたが、金属がついてないようで、鐘はなりませんでした(泣)。
遭難防止の鐘。ひもがついていましたが、金属がついてないようで、鐘はなりませんでした(泣)。
登りになってきました。しかし、暑い!
登りになってきました。しかし、暑い!
登り始めが遅いので、下山者とすれ違います。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
登り始めが遅いので、下山者とすれ違います。
だいぶ登ってきた。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
だいぶ登ってきた。
頂上までもう少し。
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:14
頂上までもう少し。
湯の丸山到着!
2014年07月27日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/27 13:14
湯の丸山到着!
湯の丸山の北嶺方面。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
湯の丸山の北嶺方面。
湯の丸山の北嶺をズームイン。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
湯の丸山の北嶺をズームイン。
北嶺まで行ってみた。三角点のようだ。
北嶺まで行ってみた。三角点のようだ。
湯の丸山北嶺から南嶺の眺め。
湯の丸山北嶺から南嶺の眺め。
南嶺に戻ります。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
南嶺に戻ります。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
再び湯の丸山に戻ってきました。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
再び湯の丸山に戻ってきました。
湯の丸山から、湯の丸スキー場方面の眺め。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
湯の丸山から、湯の丸スキー場方面の眺め。
湯の丸山から烏帽子岳方面。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
湯の丸山から烏帽子岳方面。
烏帽子岳は、あの、とんがった所だ!!
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:15
烏帽子岳は、あの、とんがった所だ!!
烏帽子岳の頂上付近。人がいるのがわかる。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
烏帽子岳の頂上付近。人がいるのがわかる。
鞍部のところ。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
鞍部のところ。
しばらく杉林を歩きます。
しばらく杉林を歩きます。
また、登ります。日差しが。。。暑っ!
また、登ります。日差しが。。。暑っ!
稜線に出ました。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
稜線に出ました。
稜線歩き。
稜線からの眺めもgood!
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
稜線からの眺めもgood!
大菩薩嶺のところに似てなくもない。
大菩薩嶺のところに似てなくもない。
烏帽子岳手前のニセのピーク(前烏帽子岳というようだ)から、烏帽子岳の眺め。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:15
烏帽子岳手前のニセのピーク(前烏帽子岳というようだ)から、烏帽子岳の眺め。
烏帽子岳山頂到着。
2
烏帽子岳山頂到着。
烏帽子岳からの眺め。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
烏帽子岳からの眺め。
烏帽子岳から湯の丸山
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
烏帽子岳から湯の丸山
烏帽子岳から鞍部をのぞき込む。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
烏帽子岳から鞍部をのぞき込む。
烏帽子岳からの湯の丸山方面の眺め
烏帽子岳からの湯の丸山方面の眺め
烏帽子岳からの上田方面?の眺め
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
烏帽子岳からの上田方面?の眺め
下山開始、雲が多くなってきたけれどもまだ大丈夫。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
下山開始、雲が多くなってきたけれどもまだ大丈夫。
途中、ダムらしきものが。そういえば、来るときにバスで貯水池の脇を通った。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
途中、ダムらしきものが。そういえば、来るときにバスで貯水池の脇を通った。
鞍部。地蔵峠は右側の道へ。
2014年07月27日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:15
鞍部。地蔵峠は右側の道へ。
しばらくは、歩き易い水平道。
しばらくは、歩き易い水平道。
木の道が出てきた。
木の道が出てきた。
キャンプ場を抜けると、砂利道。
キャンプ場を抜けると、砂利道。
地蔵峠に到着。
2014年07月27日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:16
地蔵峠に到着。
帰りの路線バスが出発するまで30分あるので、その辺りをウロウロします。
2014年07月27日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:16
帰りの路線バスが出発するまで30分あるので、その辺りをウロウロします。
地蔵峠の説明。
2014年07月27日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:16
地蔵峠の説明。
まだ、時間あるので、もう一度、スキー場のゲレンデまで行ってみた。
2014年07月27日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:16
まだ、時間あるので、もう一度、スキー場のゲレンデまで行ってみた。
ゲレンデの中腹で、まだ牛が草を食べている。
2014年07月27日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/27 13:16
ゲレンデの中腹で、まだ牛が草を食べている。
無事、佐久平駅に到着。ちょうど5時。
2014年07月27日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:16
無事、佐久平駅に到着。ちょうど5時。
帰りの新幹線では、軽井沢ビールで幸せ気分。
2014年07月27日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 13:16
帰りの新幹線では、軽井沢ビールで幸せ気分。

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
ストック
水筒
時計
非常食
GPS
双眼鏡
ペットボトル(水)
3

感想

本当は、越後湯沢の平標山・仙ノ倉山に行く予定を立てていたのですが、
前日の寝る前に、帰りに温泉でも入ってくるかな、とか思って、
越後湯沢の観光案内のホームページを見ていたら、
なんと、今週末は、苗場スキー場でフジロックが開催されることが発覚!!
これは、路線バスが激混みで、乗れなかったりするかもしれないので、急遽予定を変更。

暑いので標高2000mくらいで、電車とバスでアクセスできて、
東京から日帰り可能な山を探していたら、湯の丸山が目に留まりました。

軽井沢まで新幹線で行って、そこからバス。バスは運行日が限定されていますが、
ちょうどバスが走る日だったので行ってみることにしました。

一つ心配だったのは、
登山口のある地蔵峠にバスが到着するのが、10時40分。
帰りのバスが16時なんで、行動時間が5時間しかないので、
湯の丸山と烏帽子岳の両方を廻るのは時間的に厳しいかな?とか思っていましたが、
結果的には、比較的余裕をもって両山回れました。

路線バスで来た人は8人。
また、バスだと登り始めの時間が遅いためか、山は思ったより人が居ませんでした。

湯の丸山から烏帽子岳へ向かうときに、湯の丸山山頂からのガレ場の下りで、
小学生の遠足が登ってきましたが、道を譲ってくれたので、特に待たされることもありませんでした。

高山植物で有名な山なので、一眼レフで花を撮影している人を結構見かけました。

この日は、各地で猛暑日、真夏日が記録された日なんで、
さすが標高2000mといっても、やっぱり暑かったです。
特に日差しが強く、肌に突き刺さるような感じでした。
半そでシャツ1枚だったので、腕が日焼けで真っ赤です。

暑かったですが、なかなかお手軽で楽しい山行でした。
このエリアの山に行くのは始めてで、乾いた感じがよかった。
大菩薩嶺とちょっと似た感じかな。
また、行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら