暑かった!湯の丸山と烏帽子岳


- GPS
- 04:47
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 655m
- 下り
- 641m
コースタイム
10:40 湯の丸(地蔵峠)・到着
10:46 湯の丸山・登山口(リフトのところ)
11:00 リフト上
11:38 湯の丸山・山頂
11:51 湯の丸山・北嶺
12:04 湯の丸山・山頂
(休憩)
12:24 湯の丸山・発
12:45 鞍部
13:32 烏帽子岳・着
(お昼休憩)
14:17 烏帽子岳・発
14:45 鞍部
15:27 地蔵峠
16:00 湯の丸(地蔵峠)バス・発
(17:00 佐久平駅着)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
長野新幹線・佐久平駅下車 【バス】 佐久平駅から、千曲バス・湯の丸高原線で終点・湯の丸で下車。 ・運賃:1370円、後ろ扉から乗車、整理券をとる。下車時に支払う。現金のみ。 ・乗車時間:約1時間 行き:佐久平9:40→湯の丸:10:40 帰り:湯の丸:16:00→佐久平:17:00 ・乗り場:佐久平駅の蓼科口階段降りて左側に50mくらい歩いて、3番乗り場。 ※1日2本、運行日が限定なので注意 運行日、時刻表は、東御市観光協会 - バス時刻表をご覧ください。 http://www.tomikan.jp/topics/natsubus14.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ・危険なところはとくにありません。 ・迷うところもないです。 【登山ポスト】 ・見当たりませんでしたが、登山道の途中に「登山届は出しましたか?」って看板があったので、どこかにポストあるはずです。 【その他】 ・トイレは、地蔵峠の大きな駐車場のところにあります。 ・地蔵峠に売店や自動販売機があります。 ・夏もリフトが動いているという情報があったのですが、当日は、動いていませんでした。 ・虫がけっこう飛んでいましたが、いわゆる襲撃系の虫はいなかった。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
ストック
水筒
時計
非常食
GPS
双眼鏡
ペットボトル(水) 3
|
---|
感想
本当は、越後湯沢の平標山・仙ノ倉山に行く予定を立てていたのですが、
前日の寝る前に、帰りに温泉でも入ってくるかな、とか思って、
越後湯沢の観光案内のホームページを見ていたら、
なんと、今週末は、苗場スキー場でフジロックが開催されることが発覚!!
これは、路線バスが激混みで、乗れなかったりするかもしれないので、急遽予定を変更。
暑いので標高2000mくらいで、電車とバスでアクセスできて、
東京から日帰り可能な山を探していたら、湯の丸山が目に留まりました。
軽井沢まで新幹線で行って、そこからバス。バスは運行日が限定されていますが、
ちょうどバスが走る日だったので行ってみることにしました。
一つ心配だったのは、
登山口のある地蔵峠にバスが到着するのが、10時40分。
帰りのバスが16時なんで、行動時間が5時間しかないので、
湯の丸山と烏帽子岳の両方を廻るのは時間的に厳しいかな?とか思っていましたが、
結果的には、比較的余裕をもって両山回れました。
路線バスで来た人は8人。
また、バスだと登り始めの時間が遅いためか、山は思ったより人が居ませんでした。
湯の丸山から烏帽子岳へ向かうときに、湯の丸山山頂からのガレ場の下りで、
小学生の遠足が登ってきましたが、道を譲ってくれたので、特に待たされることもありませんでした。
高山植物で有名な山なので、一眼レフで花を撮影している人を結構見かけました。
この日は、各地で猛暑日、真夏日が記録された日なんで、
さすが標高2000mといっても、やっぱり暑かったです。
特に日差しが強く、肌に突き刺さるような感じでした。
半そでシャツ1枚だったので、腕が日焼けで真っ赤です。
暑かったですが、なかなかお手軽で楽しい山行でした。
このエリアの山に行くのは始めてで、乾いた感じがよかった。
大菩薩嶺とちょっと似た感じかな。
また、行きたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する