ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 48427
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

涌蓋山(わいたさん)(疥癬(ひぜん)湯登山口)

2009年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:33
距離
8.7km
登り
585m
下り
567m

コースタイム

7:55疥癬(ひぜん)湯登山口 9:50山頂 10:40涌蓋越 11:28〃登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
道の状況 - あまり標識は親切ではない。途中牧柵のところで、道を間違ってしまった。(牧柵の中が登山道になっていると判らなかった)
登山ポスト - なし。
駐車場 - 疥癬湯湯登山口に車20台程度。一般車両は、管理人に300円支払う。
帰路は、八丁原登山口を通過。勝手に路肩に駐車している車もあり、ここから登るのは無料らしい。
下山後の温泉 - 筋湯温泉。駐車場を管理しているオバサンに尋ねてみたら、「うたせ湯」がお勧めというか有名とのこと。
疥癬(ひぜん)湯登山口(下山時撮影) 筋湯温泉の下の方へ向かう。行きは数台しか駐車していなかったが、帰りは数多くの車が駐車していた。(いい商売になるな)
2009年10月11日 19:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/11 19:13
疥癬(ひぜん)湯登山口(下山時撮影) 筋湯温泉の下の方へ向かう。行きは数台しか駐車していなかったが、帰りは数多くの車が駐車していた。(いい商売になるな)
歩いて暫くしたら温泉街が見渡せる。煙は、地熱研究所(発電所?)のもの。
2009年10月11日 19:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 19:08
歩いて暫くしたら温泉街が見渡せる。煙は、地熱研究所(発電所?)のもの。
更に背後には久住連山も 季節はすっかり秋
2009年10月11日 08:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 8:24
更に背後には久住連山も 季節はすっかり秋
登山道は、このような道と笹群が多かった。歩きやすい山。そんなんで、帰りには団体一行と多くすれ違った。
2009年10月11日 19:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 19:09
登山道は、このような道と笹群が多かった。歩きやすい山。そんなんで、帰りには団体一行と多くすれ違った。
秋晴れの空。下左の山はミソコブシ。八丁原登山口を利用する場合は、この山を越えてくる。
2009年10月11日 19:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 19:10
秋晴れの空。下左の山はミソコブシ。八丁原登山口を利用する場合は、この山を越えてくる。
涌蓋山が見えてくる。左が女岳。
2009年10月11日 19:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 19:10
涌蓋山が見えてくる。左が女岳。
女岳から山頂を目指す。
2009年10月11日 09:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 9:41
女岳から山頂を目指す。
山頂は広い。しかし、北の見晴らしが木々に囲まれて良くない。英彦山が見れなかった(残念)
2009年10月11日 19:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 19:11
山頂は広い。しかし、北の見晴らしが木々に囲まれて良くない。英彦山が見れなかった(残念)
山頂から久住連山。少しガスだが、中央に硫黄の煙。
2009年10月11日 09:54撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 9:54
山頂から久住連山。少しガスだが、中央に硫黄の煙。
まだ山頂付近にはマツムシソウ。そろそろ終わり?
2009年10月11日 10:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 10:03
まだ山頂付近にはマツムシソウ。そろそろ終わり?
山頂は広い。
2009年10月11日 09:54撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 9:54
山頂は広い。
下山途中から。右に阿蘇と左は久住連山。
阿蘇は写真を撮ってから、高岳と根子が見渡せた。
2009年10月11日 19:08撮影
1
10/11 19:08
下山途中から。右に阿蘇と左は久住連山。
阿蘇は写真を撮ってから、高岳と根子が見渡せた。
山頂から女岳を望む。
2009年10月11日 19:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 19:12
山頂から女岳を望む。
涌蓋越
2009年10月11日 19:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 19:12
涌蓋越
ミソコブシ付近は、牛が放牧されている。ちょうど昼寝時間かな?
2009年10月11日 19:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/11 19:12
ミソコブシ付近は、牛が放牧されている。ちょうど昼寝時間かな?
牧柵(写真右)の中に登山道が。登りの時、判りにくくて30分ほどロスしてしまった。
2009年10月11日 19:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/11 19:12
牧柵(写真右)の中に登山道が。登りの時、判りにくくて30分ほどロスしてしまった。
「うたせ湯」の入り口。 半無人状態で自動販売機でコインを購入・投下して回転扉から温泉に入る。 日本一のうたせ湯らしい。何が日本一なんだか、調べてみよう。
2009年10月11日 20:14撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/11 20:14
「うたせ湯」の入り口。 半無人状態で自動販売機でコインを購入・投下して回転扉から温泉に入る。 日本一のうたせ湯らしい。何が日本一なんだか、調べてみよう。
撮影機器:

感想

涌蓋山には、登山口が2つあるが、登山者は大凡半々くらいの割合でそれぞれを選択していた。時間が早かったので、頂上は1人だったが、下山時にすれ違った人数は50人位。地元の登山者に愛好されている山なのであろう。
山自体も登りやすい。しかし、道が少し判り辛いのが残念。

下山後の温泉「うたせ湯」は、ワイルドな温泉だった。
「うたせ湯」のためにある温泉で、うたせ湯は10人以上使用可能だが、通常の洗面台が3人まで、しかも蛇口は水のみ。更に、椅子がないので体育座りか胡坐で体を洗うことになる。
http://www.sujiyu-onsen.com/hotspring/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10572人

コメント

涌蓋山
難解な地名、山名が次々と出て来ましたね〜

ひらがなでカッコ書き、お願いします!

そちらの方は紅葉はいかがですか?
まだこれからかな?
2009/10/11 21:47
tenmouさん、こんばんは
早朝の空気が澄んでいる感じが写真からも伝わってきますね。

僕はいつも出発が遅いので少し見習いたいです

「うたせ湯」看板の字もなんだかワイルドですね。
でも椅子がないなんて・・・

お疲れさまでした
2009/10/11 23:17
わいたさん
sakusakuさん こんばんは
コメントありがとうございます。
こちらでは、まだまだ気分は初秋でしょうかねぇ?
でも台風が過ぎて寒くなりました。
涌蓋山(わいたさん)。読み加筆しました。
自分も判読無理です。何度も覚えたつもりなのに、出てこない。。

pirorinさん こんばんは。
先週の天理、お疲れ様です。
出発は自分は、前日の夜出ます。途中高速PAとかで
仮眠して朝イチに登山口到着というパターンが多いですね。
pirorinさんは電車での山行がメインみたいですね。疲れなくて、そっちのほうがいいですよ。
2009/10/11 23:47
疥癬湯って
ヒゼンダニてのは人に寄生して、そこから感染症になるんですね。コワイ・・・。
皮膚病に効果があったぽいですね。泉源は消えたらしく、別の場所から引っ張ってるとのこと。
明治から開湯で名前がついてるのなら、当時流行ってたんでしょうかね。
2009/10/12 22:22
tenmouさん、こんにちは。
遅いコメントになってしまいましたが、九州中部の展望が良い山ですね。
下山後の温泉の豊富さも羨ましいです。
tenmouさんの山行が気のせいか、だんだん九州を北上していますね。

ところで、tenmouさんはパノラマ撮影の時に三脚で水平を保っているのでしょうか。
つなぎ目が殆ど判らないくらいに良くできていますね。
2009/10/20 12:31
ワイタ山
K_guminさん
秋は毎年忙しくなります。。遅レスすみません。
ネットで調べたら、やはりその筋の治療向けだったようですね。
ところで、最近「メンバー」は東北(越後)方面が多いですな。

MASTUさん
ご無沙汰です、遅いレスすみません。
当方は、相変わらず九州圏内の山々を歩いております。私のカメラは、なんちゃってデジイチなので、撮ってきたものをwindows live photo でパノラマ合成してますが、明らかに水平でないときは picasaで修正してます。
困ったことにwindows live photoには、水平修正機能が
なくてpicasaにはパノラマ作成機能がないのですよね。
2009/10/25 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら