ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4844036
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山(ロープウェイ〜鎖場〜天狗岳〜天柱石〜西乃川登山口)

2022年10月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
13.6km
登り
1,199m
下り
2,036m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:52
合計
7:32
9:14
18
9:32
9:34
6
9:40
9:40
8
9:48
9:48
45
10:33
10:51
13
11:04
11:04
19
11:23
11:23
7
11:30
11:49
7
12:00
12:06
17
12:23
12:31
11
12:42
13:07
4
13:11
13:28
0
13:28
13:32
1
13:42
13:42
8
13:50
13:51
6
13:57
13:59
49
14:48
14:53
48
15:41
15:42
21
16:03
16:03
43
16:46
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【試しの鎖】70m強、岩山を鎖で登る。岩山の上には祠がある。上りきり安心するのもつかの間、反対側に設置された鎖で下りなければならない。下りの鎖の最後は適当な足がかりがなく、全体重を鎖に預けなければならなかった。鎖場の下りは非常に危険なので、自信のない方は試しの鎖は絶対に避けたほうが良い。
【一の鎖】4つの鎖場のうち最も角度が緩やかでかつ短い。
【二の鎖】長い。上りきったあとにプラスアルファでまた鎖場がある。
【三の鎖】ほぼ垂直の上り。岩場に足がかりがない箇所が多く、鎖自体を足がかりにしなければならない。
【天柱石コース(↓)】あまり人が歩いていないようで、荒れがち。下り序盤は激下り。落ち葉が積もっていて滑りやすい。激下りが終わると渓谷沿いの急斜面をトラバースする形になる。所々崩れていたり、丸太橋や丸太梯子が朽ち果てていたりで、慎重さを要する。山頂から西乃川登山口までトータルで3時間は見ておきたい。
ロープウェイを使って標高1,300mまで一気に上る。
2022年10月28日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 8:56
ロープウェイを使って標高1,300mまで一気に上る。
2022年10月28日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 8:56
ロープウェイ成就駅から石鎚神社までは比較的緩やかな上り。道幅もゆったりしていて歩きやすい。
2022年10月28日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 9:15
ロープウェイ成就駅から石鎚神社までは比較的緩やかな上り。道幅もゆったりしていて歩きやすい。
石鎚神社前の旅館。標高1,450mにこんな立派な旅館があるなんて!
2022年10月28日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 9:31
石鎚神社前の旅館。標高1,450mにこんな立派な旅館があるなんて!
石鎚神社中宮成就社。登山の安全を祈願する。
2022年10月28日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 9:33
石鎚神社中宮成就社。登山の安全を祈願する。
この門をくぐった先が登山道。
2022年10月28日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 9:34
この門をくぐった先が登山道。
石鎚神社中宮成就社からの登山道は一度下る。
2022年10月28日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 9:35
石鎚神社中宮成就社からの登山道は一度下る。
八丁のコル。
2022年10月28日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 9:47
八丁のコル。
階段が見えてきた。八丁のコルを過ぎ、ここからが本格的な上り。なお、この後階段が延々と続く。登山道の8割ほどは階段。
2022年10月28日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 9:50
階段が見えてきた。八丁のコルを過ぎ、ここからが本格的な上り。なお、この後階段が延々と続く。登山道の8割ほどは階段。
試しの鎖の取り付き。試しの鎖は前社森という岩山に設けられている。一度鎖を使って前社森に登ると、今度は反対側の鎖で下る必要がある。鎖場の下りに自身のない方はスルーしたほうが良い。
2022年10月28日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 10:22
試しの鎖の取り付き。試しの鎖は前社森という岩山に設けられている。一度鎖を使って前社森に登ると、今度は反対側の鎖で下る必要がある。鎖場の下りに自身のない方はスルーしたほうが良い。
上り途中からの振り返り。岩が濡れていて滑りやすく、かなり危険。
2022年10月28日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 10:30
上り途中からの振り返り。岩が濡れていて滑りやすく、かなり危険。
前社森頂上まであと少し。試しの鎖とは言うものの、石鎚山の4つの鎖場のうち最も長いのがここ。74mもある。
2022年10月28日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 10:30
前社森頂上まであと少し。試しの鎖とは言うものの、石鎚山の4つの鎖場のうち最も長いのがここ。74mもある。
前社森頂上。
2022年10月28日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 10:34
前社森頂上。
下りの鎖場を見下ろす。下りは足がかりが目視しにくいので難易度が高くなる。
2022年10月28日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 10:40
下りの鎖場を見下ろす。下りは足がかりが目視しにくいので難易度が高くなる。
前社森全景。向こう側の鎖場で上り、手前側の鎖場から降りてきたところ。
2022年10月28日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 10:50
前社森全景。向こう側の鎖場で上り、手前側の鎖場から降りてきたところ。
一の鎖。石鎚山にある4箇所の鎖場の中で最も短く33m。
2022年10月28日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 11:16
一の鎖。石鎚山にある4箇所の鎖場の中で最も短く33m。
二の鎖の取り付き。ここも岩が濡れていて滑りやすい。
2022年10月28日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 11:38
二の鎖の取り付き。ここも岩が濡れていて滑りやすい。
二の鎖、途中からの振り返り。二の鎖は65mある。登ってきてしまったことを後悔するくらい怖い。
2022年10月28日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 11:51
二の鎖、途中からの振り返り。二の鎖は65mある。登ってきてしまったことを後悔するくらい怖い。
三の鎖の取り付き。三の鎖は弥山の頂上直下にある。その他の鎖場よりも険しくほぼ垂直な崖で、それが68mも続く。
2022年10月28日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 12:06
三の鎖の取り付き。三の鎖は弥山の頂上直下にある。その他の鎖場よりも険しくほぼ垂直な崖で、それが68mも続く。
三の鎖の途中からの振り返り。数日前に降った初雪が溶けずに残っており、滑りやすくて命の縮む思いがする。
2022年10月28日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/28 12:17
三の鎖の途中からの振り返り。数日前に降った初雪が溶けずに残っており、滑りやすくて命の縮む思いがする。
弥山登頂。山頂からの雄大な眺望。
2022年10月28日 13:14撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 13:14
弥山登頂。山頂からの雄大な眺望。
弥山から天狗岳を眺める。左側が切れ落ちていて怖い。
2022年10月28日 13:13撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 13:13
弥山から天狗岳を眺める。左側が切れ落ちていて怖い。
天狗岳へのルートはナイフリッジになっている。滑り落ちないように慎重な足運びが必要。
2022年10月28日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 12:41
天狗岳へのルートはナイフリッジになっている。滑り落ちないように慎重な足運びが必要。
振り返り。ナイフリッジの険しさがよく分かる。
2022年10月28日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 12:58
振り返り。ナイフリッジの険しさがよく分かる。
天狗岳に無事登頂。
天狗岳に無事登頂。
天狗岳からの弥山の眺め。
2022年10月28日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 13:03
天狗岳からの弥山の眺め。
夜明峠の分岐。左奥が天柱石コース。
2022年10月28日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 13:57
夜明峠の分岐。左奥が天柱石コース。
天柱石コースは荒れていて道迷いしやすいとロープウェイの係員の人が言っていたが、たしかに数か所トレースが不明瞭になるところがあり、さらに落ち葉も降り積もっていて滑りやすく、初心者向きではない。しかし、コースの大半はトレースがはっきりしており、登山アプリを併用すれば迷う危険もないだろう。
2022年10月28日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 14:01
天柱石コースは荒れていて道迷いしやすいとロープウェイの係員の人が言っていたが、たしかに数か所トレースが不明瞭になるところがあり、さらに落ち葉も降り積もっていて滑りやすく、初心者向きではない。しかし、コースの大半はトレースがはっきりしており、登山アプリを併用すれば迷う危険もないだろう。
天柱石。夜明峠の分岐から激下りを1時間弱歩いてようやく到着。
2022年10月28日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/28 14:47
天柱石。夜明峠の分岐から激下りを1時間弱歩いてようやく到着。
渓谷沿いのトラバースをひたすら下っていく。ところどころ危険箇所あり。丸太の梯子は腐っていて使えない。
2022年10月28日 15:31撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 15:31
渓谷沿いのトラバースをひたすら下っていく。ところどころ危険箇所あり。丸太の梯子は腐っていて使えない。
渡渉ポイントも複数あり。丸太橋がかけられているが、非常に心もとない。
2022年10月28日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 15:32
渡渉ポイントも複数あり。丸太橋がかけられているが、非常に心もとない。
ロープ場も数か所ある。
2022年10月28日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 15:32
ロープ場も数か所ある。
両手両足をフルに使わなければ通過できない危険箇所。
2022年10月28日 15:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 15:34
両手両足をフルに使わなければ通過できない危険箇所。
こちらの丸太の梯子は使い物にならない。
2022年10月28日 15:41撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 15:41
こちらの丸太の梯子は使い物にならない。
刀掛の分岐。天柱石からは50分程。
2022年10月28日 15:42撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 15:42
刀掛の分岐。天柱石からは50分程。
2022年10月28日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 15:51
渓谷の右岸に渡ると傾斜が緩やかになりかなり歩きやすくなる。自然とスピードもアップする。
2022年10月28日 15:59撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 15:59
渓谷の右岸に渡ると傾斜が緩やかになりかなり歩きやすくなる。自然とスピードもアップする。
2022年10月28日 16:21撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 16:21
2022年10月28日 16:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 16:25
再び左岸へ。
2022年10月28日 16:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 16:25
再び左岸へ。
石垣で整えられた登山道を進む。人工物が出てきて幾分ホッとする。
2022年10月28日 16:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 16:30
石垣で整えられた登山道を進む。人工物が出てきて幾分ホッとする。
成就コースとの分岐。
2022年10月28日 16:36撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 16:36
成就コースとの分岐。
西乃川登山口にある廃屋群。
2022年10月28日 16:45撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 16:45
西乃川登山口にある廃屋群。
西乃川登山口に到着。下山完了。
2022年10月28日 16:48撮影 by  iPhone 13, Apple
10/28 16:48
西乃川登山口に到着。下山完了。

感想

上りはロープウェイを利用し成就社と4つの鎖場を経由する表参道コースを、下りは天柱石を通り西乃川登山口に出る天柱石コースを選択した。鎖場に手間取ってしまい時間が稼げなかった。

天柱石コースは荒れており道迷いしやすいという注意をロープウェイの係員から受けたが、確かにところどころ道迷いしやすそうな箇所があった。地図アプリは必須。ただ、コース全体的にトレースははっきりしており、ピンクテープもあるので、常に気をつけていればさほど恐れる必要もない。とはいえ、標高差1,600mを下ることになるので中〜上級者向けのコース。3時間程度は見ておいたほうが良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら