記録ID: 4844213
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2022年10月28日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 753m
- 下り
- 753m
コースタイム
天候 | 少し雲があったけれどきれいな晴天。山頂では強めの風が吹きすさび若干寒いレベル。秋晴れでご機嫌の天気だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にこれといった難所や危険箇所はなし。 強いて挙げるなら安達太良山頂標識から乳首に上がる鎖場のところが少しひやっとするくらい。 |
写真
前回の立山・剱岳登山から早や1ヶ月。今年5回目の遠征は初の東北・福島県へ。安達太良山、磐梯山、西吾妻山の3座を2泊3日で回る計画。
いつものように駅前で出発記念撮影していると画面左側奥に既にバスが来ている。急げ!
いつものように駅前で出発記念撮影していると画面左側奥に既にバスが来ている。急げ!
標識で記念撮影した後、乳首といわれる岩場に向かう。近付いてみると「一方通行」のプレートが。あぁ、右回りなのね。
高さは10mほどか。鎖が設置されている。剱岳に比べるまでもないのだけど、ほんのちょっと怖かったというのは内緒の話。
高さは10mほどか。鎖が設置されている。剱岳に比べるまでもないのだけど、ほんのちょっと怖かったというのは内緒の話。
360°のパノラマを堪能。北西方向、左に磐梯山と右に西吾妻山がきれいに見える。
明日は磐梯山から、明後日は西吾妻山から今いる安達太良山を眺めるんだろうなぁ。
などとこの時は呑気に思っていたのだけど…山の天気はわからん。詳細は次レコにて。
明日は磐梯山から、明後日は西吾妻山から今いる安達太良山を眺めるんだろうなぁ。
などとこの時は呑気に思っていたのだけど…山の天気はわからん。詳細は次レコにて。
小屋から歩いて数分のところにある水場。
事前に調べてここで給水していく計画だったのだけど、パイプが破損しており水が落ち葉や苔に触れて出てきている…大丈夫か?まぁイケるっしょ。1L給水。
事前に調べてここで給水していく計画だったのだけど、パイプが破損しており水が落ち葉や苔に触れて出てきている…大丈夫か?まぁイケるっしょ。1L給水。
小屋からの道は岩や丸太なんかでガタガタしているが車1台分くらいの幅がある。
広くて歩きやすいなぁ、などと思っていると前からグワングワン左右に揺れながら車がやって来て通り過ぎていった。なにかの管理の人かな。
広くて歩きやすいなぁ、などと思っていると前からグワングワン左右に揺れながら車がやって来て通り過ぎていった。なにかの管理の人かな。
今まで歩いてきた道は「馬車道」と呼ばれているみたい。現在は車が通っているけど。
この先、つづら折りになっている馬車道をショートカットするように旧道がある模様。特に考えもせず旧道を進むことに。
この先、つづら折りになっている馬車道をショートカットするように旧道がある模様。特に考えもせず旧道を進むことに。
ところがこの旧道が曲者だった。
湿った土の切通で幅が狭く、また大量の落ち葉で覆われて足元がよく見えない。これは滑りやすそう…なんて思った数秒後に足を滑らせ豪快に尻餅。パンツのお尻や腿部分、ザックの底部と手に泥がびっしりこびり付いた…まだあと2日あるのに。へこんだ。
湿った土の切通で幅が狭く、また大量の落ち葉で覆われて足元がよく見えない。これは滑りやすそう…なんて思った数秒後に足を滑らせ豪快に尻餅。パンツのお尻や腿部分、ザックの底部と手に泥がびっしりこびり付いた…まだあと2日あるのに。へこんだ。
記念撮影用の額縁があったので磐梯山を入れてみる。うん、まぁこんなものか。
この後、道の駅のお店で晩ご飯を食べるつもりだったのだけど予想外の売切。いかん、急いで周辺のお店情報を検索。
この後、道の駅のお店で晩ご飯を食べるつもりだったのだけど予想外の売切。いかん、急いで周辺のお店情報を検索。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
6月から毎月続けてきた遠征登山、今回は初めて東北・福島へ。
季節的にテント泊が難しくなる10月、紅葉で有名な福島の山に行こう!と去年から計画していました。ところがいつものように仕事がぁ天気がぁなどとズルズルと決めかねてしまい、結局10月終わりの時期の遠征となってしまいました。
まず初日は安達太良山へ。
整備がよく行き届いた山道(旧道除く)は歩きやすく、ひと月振りの山行で体を慣らす意味で距離や標高差もいい感じ。そして天気は最高、眺望も抜群で文句の付けようのない山行でした。
まぁ紅葉のピークが過ぎてしまっていたのは残念ですが、まだ磐梯山、西吾妻山がある。どこかでいい景色が拝めれば(…とこの時は思っていました)。
寒さを心配していましたがそれほど厳しくもなく、車中泊の車内もシュラフに入ればぬくぬくでまったく問題なし。上々の東北遠征初日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する