ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4844581
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル東山(霊願寺〜粟田口)

2022年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
582m
下り
594m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:15
合計
5:40
9:20
0:00
30
9:50
0:00
30
10:20
0:00
30
10:50
0:00
5
10:55
0:00
20
11:15
0:00
25
11:40
0:00
10
11:50
12:05
45
昼食
12:50
0:00
25
13:15
0:00
15
13:30
0:00
25
13:55
0:00
25
14:20
0:00
15
14:35
0:00
15
14:50
ゴール地点
コースは自動と手動です。
写真はおおよその配置です。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路最寄駅:京都バス八瀬BS
復路最寄駅:京都市地下鉄東西線蹴上駅

〈コース〉数字はトレイル標識番号
京都バス戸寺八瀬BS→叡山ケーブル八瀬駅→比叡駅74→水飲対陣跡碑69→石鳥居67→林道終点66→一条寺林道終点64→尾根道合流点60→瓜生山59-3→清延山茶山56-3(昼食)→浄土寺橋〔今出川白川交差点〕52-1→霊鑑寺48→〔南禅寺境内〕→地下鉄東西線蹴上
コース状況/
危険箇所等
「京都一周トレイルコース公式ガイドマップ東山」を携行
ねじりまんぽ(東山30-2):ここから霊願寺へ向かう。
2022年10月27日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 9:12
ねじりまんぽ(東山30-2):ここから霊願寺へ向かう。
南禅寺三門:南禅寺境内を通過して霊願寺へ。
2022年10月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 9:22
南禅寺三門:南禅寺境内を通過して霊願寺へ。
途中から哲学の道へ:疎水分線を遡るカモ。
2022年10月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 9:38
途中から哲学の道へ:疎水分線を遡るカモ。
右折:疎水に架かる寺ノ前橋を渡り霊願寺へ。
2022年10月27日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 9:46
右折:疎水に架かる寺ノ前橋を渡り霊願寺へ。
霊願寺(東山48):右の道を大文字山四つ辻へ向かう。私のスピードで約1時間の上りが続きます。
2022年10月27日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 9:49
霊願寺(東山48):右の道を大文字山四つ辻へ向かう。私のスピードで約1時間の上りが続きます。
途中振り返ると、西方向に愛宕山が望める。
2022年10月27日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 9:55
途中振り返ると、西方向に愛宕山が望める。
道中安全祈願のお地蔵さん:台座の上に落し物の「モバイルバッテリー」が置かれていました。
2022年10月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:00
道中安全祈願のお地蔵さん:台座の上に落し物の「モバイルバッテリー」が置かれていました。
山道の倒木:過去の台風等の被害により復旧までには時間がかかりそうですが、山道は確保されています。
2022年10月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:11
山道の倒木:過去の台風等の被害により復旧までには時間がかかりそうですが、山道は確保されています。
楼門の滝
2022年10月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:20
楼門の滝
俊寛僧都忠誠之碑(東山46)
2022年10月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:24
俊寛僧都忠誠之碑(東山46)
四季彩りの森づくり案内:この周辺はナラ枯れの跡地を再生する活動が進められています。
2022年10月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:28
四季彩りの森づくり案内:この周辺はナラ枯れの跡地を再生する活動が進められています。
カワラタケ
2022年10月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:48
カワラタケ
大文字山四つ辻(東山45):左の坂を上り大文字山へ立ち寄る。
2022年10月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:51
大文字山四つ辻(東山45):左の坂を上り大文字山へ立ち寄る。
大文字山(465.4ⅿ):眼下の京都市街を眺めながら、既に昼食を摂られている方も。
2022年10月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:55
大文字山(465.4ⅿ):眼下の京都市街を眺めながら、既に昼食を摂られている方も。
三等三角点
2022年10月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:55
三等三角点
大文字山からの眺望二景
西方面:京都市街地と奥は西山連峰。
2022年10月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:56
大文字山からの眺望二景
西方面:京都市街地と奥は西山連峰。
南方面:手前に山科市街地と奥右から生駒山、金剛山・葛城山。
2022年10月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 10:57
南方面:手前に山科市街地と奥右から生駒山、金剛山・葛城山。
大文字山から五山送り火の火床へ移動。
北西方面:岩倉、宝ヶ池等
2022年10月27日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 11:15
大文字山から五山送り火の火床へ移動。
北西方面:岩倉、宝ヶ池等
北西方面:奥左は京都府立植物園
2022年10月27日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 11:15
北西方面:奥左は京都府立植物園
西方面:手前左に吉田山、左は京都大学。中央の杜は下鴨神社。奥左に愛宕山。
2022年10月27日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 11:15
西方面:手前左に吉田山、左は京都大学。中央の杜は下鴨神社。奥左に愛宕山。
西方面:中央は京都御所。
2022年10月27日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 11:15
西方面:中央は京都御所。
南西方面:中央左に平安神宮。後方は西山連峰。
火床から大文字山経由、トレイルのルートに戻る。
2022年10月27日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 11:15
南西方面:中央左に平安神宮。後方は西山連峰。
火床から大文字山経由、トレイルのルートに戻る。
菱形基線測点:三等三角点の近くにある。大文字山以外に3カ所に柱石が設置されていて、この4点を測量して地殻変動の確認を行う。
2022年10月27日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 11:41
菱形基線測点:三等三角点の近くにある。大文字山以外に3カ所に柱石が設置されていて、この4点を測量して地殻変動の確認を行う。
菱形基線測点銘板をアップ。
2022年10月27日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 11:41
菱形基線測点銘板をアップ。
下山途中右手に見える山科の市街地。
2022年10月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:16
下山途中右手に見える山科の市街地。
東山42(直進):若王子神社、南禅寺等へも下山できる。
2022年10月27日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:28
東山42(直進):若王子神社、南禅寺等へも下山できる。
山道脇にサザンカが咲いていました。
2022年10月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:31
山道脇にサザンカが咲いていました。
今日初めて見る花でした。
2022年10月27日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:32
今日初めて見る花でした。
朝からの曇り空も、ようやく陽射しが出てきました。
2022年10月27日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:35
朝からの曇り空も、ようやく陽射しが出てきました。
コフキサルノコシカケ?
2022年10月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:44
コフキサルノコシカケ?
七福思案処:赤いのは「火の用心」の横断幕です。
2022年10月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:52
七福思案処:赤いのは「火の用心」の横断幕です。
東山39:日向大神宮・天の岩戸経由のルートを進む。
2022年10月27日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:53
東山39:日向大神宮・天の岩戸経由のルートを進む。
日向大神宮を通行するときの注意事項。
2022年10月27日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:53
日向大神宮を通行するときの注意事項。
美しい木の根道。
2022年10月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 12:58
美しい木の根道。
東山33-3:ここは少し間違いやすいので注意しましょう(但し、私の場合)
2022年10月27日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:08
東山33-3:ここは少し間違いやすいので注意しましょう(但し、私の場合)
天の岩戸くぐり:天井が低く暗いので頭上要注意!
2022年10月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:12
天の岩戸くぐり:天井が低く暗いので頭上要注意!
日向大神宮内宮:祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、宗像三女伸(むなかたさんじょしん)
2022年10月27日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:16
日向大神宮内宮:祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、宗像三女伸(むなかたさんじょしん)
日向大神宮外宮(左奥は内宮):祭神は天津彦火亨瓊々杵尊(あまつひこほににぎのみこと)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
2022年10月27日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:17
日向大神宮外宮(左奥は内宮):祭神は天津彦火亨瓊々杵尊(あまつひこほににぎのみこと)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
日向大神宮の駒札:隠れた紅葉の名所としても人気。
2022年10月27日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:20
日向大神宮の駒札:隠れた紅葉の名所としても人気。
大神宮橋(東山32):奥右手に「びわ湖疏水船蹴上乗下船場」がある。
2022年10月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:27
大神宮橋(東山32):奥右手に「びわ湖疏水船蹴上乗下船場」がある。
インクラインの台車と木造船。
2022年10月27日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:28
インクラインの台車と木造船。
インクライン:春は桜が軌道跡を彩る。
2022年10月27日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:28
インクライン:春は桜が軌道跡を彩る。
ねじりまんぽ(東山31)
2022年10月27日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:45
ねじりまんぽ(東山31)
蹴上発電所
2022年10月27日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:49
蹴上発電所
粟田口(東山29):粟田神社参道入口。
次回はここから伏見稲荷(東山1)へ向かう。
2022年10月27日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:55
粟田口(東山29):粟田神社参道入口。
次回はここから伏見稲荷(東山1)へ向かう。
粟田神社二の鳥居
2022年10月27日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 13:59
粟田神社二の鳥居
東山28:ここから、神宮道へ抜け四条河原町迄歩く。
2022年10月27日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 14:00
東山28:ここから、神宮道へ抜け四条河原町迄歩く。
青蓮院の大楠
2022年10月27日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 14:04
青蓮院の大楠
2022年10月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 14:05
知恩院三門
2022年10月27日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 14:10
知恩院三門
御影堂:約9年に及ぶ平成の大修理が行なわれ、2020年4月に落慶法要が執り行われた。
2022年10月27日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 14:17
御影堂:約9年に及ぶ平成の大修理が行なわれ、2020年4月に落慶法要が執り行われた。
八坂神社本殿
2022年10月27日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 14:33
八坂神社本殿
四条大橋東詰めで鴨川を背に、ひっそりと佇む出雲の阿国像。最近「環境美化に思いを」と、フジバカマの鉢植えが置かれたとのニュースがありました。
2022年10月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/27 14:46
四条大橋東詰めで鴨川を背に、ひっそりと佇む出雲の阿国像。最近「環境美化に思いを」と、フジバカマの鉢植えが置かれたとのニュースがありました。

感想

天気予報が少し外れ出かける時は曇り空だったが、午後になると陽射しも出てきて後半は心地よい山行となった。

大文字山は人気の山か、結構行き交うグループで賑わっていた。小生はトレイルの逆打ちのため、殆どがすれ違いの一人山行でした。
思ったより時間が早かったため、東山周辺を散策しながら帰途につきました。あと2回で逆打ちは終わる予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 蹴上〜銀閣寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大文字山〜京都トレイル〜南禅寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら