竜爪山 キツネノカミソリはまだでした。(旧登山口→穂積神社→薬師岳→文珠岳→富士見峠→穂積神社→新登山口)


- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:39
天候 | 晴れていましたが、山頂からはガスがかかり展望はあまりありませんでした。 富士山は薬師岳⇔俵峰分岐のところでうっすらと顔を出してくれました。 暑かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30分ほどで旧登山口前の駐車場に着きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■旧登山口→穂積神社 登山口から「一丁目…」と位置がわかるようになっていて、三四丁目が穂積神社です。自分のいる位置の目安になります。道はしっかり整備されているので問題はありません。 ■穂積神社→薬師岳と俵峰分岐 前半は通常の山道ですが、後半から分岐まで階段が続きます。そこそこ傾斜もあるので地味にきついです。危険箇所はありません。 ■薬師岳→文珠岳 尾根歩きです。双耳峰ですので、薬師岳山頂から少し下り、その後文珠岳まで登り返します。危険箇所はありません。 ■薬師岳と俵峰分岐→富士見峠 前半部に「笹トンネル」と呼ばれる笹原の道があります。潜って渡るつもりでいましたが、あるボランティアの方が伐採をしていました。おかげで何も問題なく笹原の箇所は通過できます。 その後は多少急な下りの部分もありますが、全体的にはなだらかな道です。トレランする人にはいいルートだと思います。 ■富士見峠→穂積神社 巻き道になるのでルートは全体的に細いです。すれ違いが大変なところもあると思います。 沢を何箇所か渡るが、そのほとんどに橋がかけられ整備はされています。 注意して歩けば問題ないと思います。 この間はキツネノカミソリの群生場所があるところです。花はまだでした。出会った登山者からは8/10頃と聞きました。 富士見峠で休憩中、穂積神社方向から来た登山者が登山道から下に下がった場所に親子のクマを目撃したとのことでした。(10:30頃?) ビビりながら下方向を注意して進みましたが、僕が通過する間には物音もせず、見かけることはありませんでした。 ■穂積神社→新登山道登山口 前半は沢沿いを進みます。草に覆われたところもありましたが、特に問題はないと思います。 後半は林の中をひたすら下るという感じです。危険箇所はありません。 |
写真
感想
4時起床。
5時に自宅を出発。
5:08頃、袋井バイパスを走行中、横転している車に遭遇。
車を路肩に止め、本人たちに声をかけました。
話を聞くと走行中に右リアタイヤがバーストし、コントロールを失って中央分離帯に接触、横転したそうです。
おそらくシートベルトはしていたと思われます。
3人とも多少の擦り傷、打撲等はあるものの、警察への連絡、救護要請も自分達でしておりました。
意識もはっきりしていて、比較的落ち着いている状況を確認して、二次被害を起こさないように声をかけ出発しました。
ただ、あのような対応で良かったのだろうかと今になって考えてしまいます。警察、救急が来るまではいた方が良かったかも知れません。反省をしています。
6:15頃、竜爪山旧登山口駐車場に到着。準備。
天気が良い日だったので、おそらく登山者が多いだろうと予想し、なるべく早く着きたかったのです。僕が4番目だったと思います。
登山口に水場があるのは嬉しいですね。
道中、単独の方を前後に進みました。先週のことがあったので、近くに人がいるのは何となく安心(笑)
迷うような道ではないですけどね。
穂積神社は立派でした。帰路には神社駐車場に止まっている車も多かったので、神社から竜爪山に登られる方も多いようですね。
文珠岳山頂には多くの登山者が来ていました。人気の山だということを感じさせられます。
文珠岳でのんびり休憩中、他の登山者から「キツネノカミソリ」の話を聞きました。
その方から「もしかしたら咲いているかも知れないよ。」と言われ、少し戸惑いましたが、まだ時間も早く、少し歩き足りない気持ちもありましたので、急遽、ルートを変更することにしました。
俵峰方面へ行き、富士見峠を経由しての下山です。
分岐からの笹トンネルの話も山頂でお聞きしまして、少し不安のなか向かいましたが、ちょうどその笹を伐採しているところでした。
お話を聞くと、ボランティアで刈っているとのことでした。歩き易くなり大変ありがたかったです。
その後の富士見峠までの道は平坦なルートですので、大変歩き易く気持ちがよかったです。ただ、樹林帯ですので風を感じることはできません。
富士見峠に差し掛かったとき、休憩中の方から、穂積神社から富士見峠に来る途中で、登山道下方に熊の親子を見かけたとのお話を聞きました。その方は急いで富士見峠まで来たとのことでした。
僕のその後の移動中、登山道下方ばかりを気にしていたのは言うまでもありません。
結局、キツネノカミソリの群生地はわかりませんでした。(-_-;)
穂積神社方面から「キツネノカミソリを見に来た。」とおっしゃられる何組かの方と声を交わしました。写真だけを撮りに来られたご夫婦もいらっしゃいましたが、花が見ることが出来ずに残念そうでした。
過去に見たことがある方からは、口々に8/10前後というお話を聞きましたので、今年も例年どおりでしょうか?
一度見てみたいものです。
今回もそれなりに歩きましたが、いい山行になったと感じています。
先週、sachiさんと同行させていただいて、「歩くところに困ったら竜爪山!」とのお話を聞きまして、一度歩いてみたいなと思っていましたので、大変暑い日ではありましたが、気持ちよく行って来ることができました。
下山後、駐車場の沢の所に腰かけた老女の方がいらっしゃいました。(ご自分で78才とおっしゃられていました。)
その方が、「若い頃は竜爪山によく来たのよ。今日はお弁当を食べに来ただけだけどね。」と足を水につけながら、可愛らしくお話してくださったのが大変印象に残っております。
昔から地元の人に愛されている山だということを実感いたしました。
また足を運びたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
出発早々、事故現場に遭遇とはショックだったでしょう。前回無理せず、ちゃんと仮眠をとってから帰った事を知り、安心していました。山の事故より交通事故の方が確率が高いですからね。私も自分の運転は
sachi1114 さん
コメントありがとうございます。
そうです、竜爪山に行って来ました。
初めは「八高山」を考えていましたが、できればもう少し近くで富士山を見たいなと思い、竜爪山に行くことにしました。
それにしても早朝の事故にはびっくりしました。横転事故でしたので、ひどい怪我をしている可能性も考えられましたので素通りはできませんでした。ただ、他の車は意外と止まってくれないもんなんですよね。乗っていた方の怪我が軽かったことが救いでしょうか。おそらく車は廃車だと思いますが…。
sachiさんもなかなかの事故経験をされていますねー…。
民家に突っ込むって…なかなかできない経験です。(-_-;)
まぁ、今健康で歩けていますので、今後はお互い怪我のないようにしたいものですね。
そう、竜爪山にもクマがいたみたいです。
目撃された方は、びっくりして全身から汗が噴き出したとおっしゃられていました。
遠目には見てみたい気もしますが、さすがに目の前では会いたくないですねー(-_-;)
けど、自分がクマのいるお山にお邪魔しているんですけどね。勝手なもんです(笑)
26日は毛無山ですか。いいですねー、富士山が目の前って感じですよね。
毛無山にも行ってみたいです。天気はいかがでしたか?
お嬢さんは…(もですか?)アクティブな方なんですね。
自転車で静岡空港だとなかなかの距離に感じますが、普段乗られている方だとそうでもないのかな。歩きの感覚と自転車だと全然距離感が違うんですよね。きっとsachiさんに似ていらっしゃるんでしょうね(^^)
さて、明日には子供たちがこちらに戻ってくるので、しばしお山はお休みになりそうです。
今年はキツネノカミソリを見には行けないかなーと思っています。
…大変残念ではありますが(-_-;)
登れない間は、みなさんのレコを見て、バーチャル登山を楽しみたいと思います(^^)v
あれ?
富士見峠から穂積神社を歩かれたんですね。ボクは2年前に歩いたんですが、キツネのカミソリの群生は知りませんでした。見頃に歩いてみたいです。情報ありがとう。
朝から事故との遭遇ビックリしたでしょう。一緒の立会ですが、反省する yama-sukiさんには感心しました。でも、警察への通報、救護の連絡してることや三人いることなどで、出発してよかったんではないでしょうか。ただし、事故の瞬間を見ていたなら違うでしょうが。
ようやく本題です。釜飯を食べたようですが、写真を見ると電子レンジ用のように見えますが、ボクはそれとは知らず取り出してから気づき、家に持って帰った経験があります。もし電子レンジ用でしたら、どのような調理をするのか教えてください。
7/30、今日は八高山に行ってきました。後程、ヤマレコにアップします。
mosan2525 さん
コメントありがとうございます。
キツネノカミソリはテニスコート2面くらい広さで群生していると聞きました。
それだけあると、なかなか優美だなと想像を致しました。
場所がはっきりしなくて申し訳ないのですが、おそらく咲いていれば探さなくても一目でわかるのだろうと思っています。
事故遭遇の件、そう言っていただけると最低限のことはできたのかなと思っています。
場合によっては大きな怪我も考えられる現場でしたので少し緊張を致しましたが、当の3人が割とあっさりしていたので少し拍子抜けのところもあり…。まあ、今となってはあれでよかったとするしかないですかね。
釜飯はお察しの通り、電子レンジ専用と書いてあります。
調理方法については、先日の山伏山頂でアルファ米を湯戻しするのと同じやり方で食べました。
つまり熱湯を作って容器に入れてかき混ぜ、待つこと10分。…それだけです。(笑)
アルファ米よりも若干早く戻ります。
少し水分が多い感じではありますが、電子レンジ調理とそれほど変わりはないと思います。(ここだけは個人の主観ですので…。)
あとは、フライパン調理でも良いようなので、アルミ製のコッヘルに釜飯の中身を入れ、規定量の水を入れて沸騰、火を止めて数分蒸らすというやり方でもできるようです。おそらくその方が炊き上がる感じが出るのでは?と思っています。
これはまだトライしていませんので、次の山行で試してみようかなとも思っています。
少し湯量を多めにしてしまえば、雑炊のようになり食べやすくなるかもしれないですね。
山ご飯は毎回同じになりがちなんですよね。
何を食べようか悩みますが、だいたいアルファ米か、具を入れてのラーメンになってしまいます(-_-;)
何となく「火遊び」をしたいので、火器を使用してお湯くらいは沸かすようにしていますが、お弁当の方が手間はないですね。
今日は八高山に行ってらしたんですね。
また記録を覗きに行かせていただきますね。
さっそく、ご返事ありがとうございます。
キツネノカミソリはそんなに広く咲くんですか。楽しみです。
レンジ調理品は家でもいろいろ試してみます。ボクは山ではできないと決めつけてましたよ。 山ご飯はいろいろ工夫したいですよね。
yama-suki さんこんにちは
竜爪山、一応いくつかルートもあって、きちんと整備さてていて良い山ですよね。
自宅から近いのでなかなか遠くの山に出向けない時や少し空いた時間が出来た時、トレーニングなんかで良く歩きます。
キツネノカミソリはレコ中にもありましたが、例年だいたいお盆前後が良いタイミングだと思います。そろそろ場所によっては咲き始めたんじゃないかな?シカの食害が無いので一面にびっしりオレンジの絨毯のように綺麗に咲いてますよ
市街地から近い里山ですが熊はよく出るそうです。
一度竜爪から真富士に縦走した時に森の熊さんを歌いながら歩いてたら本当に目の前に出てきたのでそれ以来山で森の熊さんを歌うのは封印してます(笑)
あっ
mamepyon さん
コメントありがとうございます。
竜爪山、今回が初めてだったのですが良い山でした。
自宅からだと比較的フラットなルートの山が多いので、静岡市近郊の方が羨ましいです。
何より富士山が近くに見えますし。(これが一番かも)
富士見峠(駒引峠?)で休憩中、真富士方面へのルートをみて東稜の縦走もしてみたいなと思いました。
熊にはあまり会いたくないですけど…笑
キツネノカミソリはオレンジの絨毯ですかー…それは見に行かないといけない気がしてきますね。ホント綺麗でしょうねぇ。
先日お会いした方々もみなさん楽しみにしていらっしゃいました。
お盆期間中は竜爪山は大変な賑わいでしょうね。
うまく都合がつけば見に行きたいと思います。
sachi1114 さん
コメントありがとうございます。
森のクマさん♪で熊を呼び寄せることもあるようですので、お気を付けをー(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する