ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4849894
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(登り金毘羅台コース、下り6号路)

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 takashimen その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
11.7km
登り
736m
下り
703m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:47
合計
4:56
12:06
18
12:29
12:29
34
13:03
13:06
15
13:21
13:22
3
13:25
13:29
1
13:30
13:31
9
13:39
13:44
35
14:19
14:24
15
14:38
15:16
13
15:39
15:39
15
15:55
15:59
2
16:01
16:02
3
16:05
16:08
8
16:16
16:58
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾駅前のコインパーキングに駐車(Max800円)
下山後は高尾山口駅から一駅乗って戻ってきました
コース状況/
危険箇所等
落合からの高尾山近道は、他の散策路と比べれば狭くて悪路ですが、歩きづらかったり迷ったりはしないです。
6号路は、14時まで登りの一方通行です。
その他周辺情報 下山後は、竜泉寺の湯八王子みなみ野店750円でお風呂。
JR高尾駅前からスタート
ここから高尾山口駅方面に向かって甲州街道の歩道を歩いていきます
2022年10月29日 12:06撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:06
JR高尾駅前からスタート
ここから高尾山口駅方面に向かって甲州街道の歩道を歩いていきます
両界橋からの景色。
これで水が澄んでいたら完璧なのに
2022年10月29日 12:22撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:22
両界橋からの景色。
これで水が澄んでいたら完璧なのに
上椚田橋からの景色。こちらは水が澄んでます。
2022年10月29日 12:26撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:26
上椚田橋からの景色。こちらは水が澄んでます。
上椚田橋から200m位で、落合交差点を右折。
石標が目印。文字が読みづらいけど「高尾山ちか道入口」と彫ってあります。
2022年10月29日 12:29撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:29
上椚田橋から200m位で、落合交差点を右折。
石標が目印。文字が読みづらいけど「高尾山ちか道入口」と彫ってあります。
狭い車道を進みます。
2022年10月29日 12:30撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:30
狭い車道を進みます。
ろくざん亭。とてもお洒落な雰囲気の食事処。
お腹空いてるし、どうせ山頂は混んでるだろうから、ここでお昼にしようかなと真剣に考えたが、登る気力が落ちそうなので今回はパス。
2022年10月29日 12:31撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:31
ろくざん亭。とてもお洒落な雰囲気の食事処。
お腹空いてるし、どうせ山頂は混んでるだろうから、ここでお昼にしようかなと真剣に考えたが、登る気力が落ちそうなので今回はパス。
見てビックリ登山口。
他の高尾山の登山道とは比較にならないほど、狭くてみすぼらしい(失礼)けど、道ははっきりしてます。
2022年10月29日 12:33撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:33
見てビックリ登山口。
他の高尾山の登山道とは比較にならないほど、狭くてみすぼらしい(失礼)けど、道ははっきりしてます。
すれ違った方から「野生の猿がいたから気を付けて」と教えていただきました。
納得してしまう。
2022年10月29日 12:37撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:37
すれ違った方から「野生の猿がいたから気を付けて」と教えていただきました。
納得してしまう。
道端の朽木にびっしり生えるキノコ
2022年10月29日 12:40撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:40
道端の朽木にびっしり生えるキノコ
高尾山っぽくないけど、落ち着いてわりと好きな感じ。
2022年10月29日 12:47撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:47
高尾山っぽくないけど、落ち着いてわりと好きな感じ。
登山靴ならば、これと言って歩きにくい道ではないです。
2022年10月29日 12:54撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 12:54
登山靴ならば、これと言って歩きにくい道ではないです。
話し声がたくさん聞こえてくる。
そろそろチェックポイントかな。
2022年10月29日 13:00撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:00
話し声がたくさん聞こえてくる。
そろそろチェックポイントかな。
登山口から約30分で金比羅台に到着。
広角で撮ったら歪んでしまった。
2022年10月29日 13:02撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:02
登山口から約30分で金比羅台に到着。
広角で撮ったら歪んでしまった。
金比羅台からの眺望。都心部がよく見える。
2022年10月29日 13:03撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:03
金比羅台からの眺望。都心部がよく見える。
スカイツリーと新宿高層ビル群
2022年10月29日 13:04撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:04
スカイツリーと新宿高層ビル群
金比羅台からは道が広く、人もグンと増える。
2022年10月29日 13:07撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:07
金比羅台からは道が広く、人もグンと増える。
1号路と合流。
人だらけ。でも登山スタイルの人は少ない。
2022年10月29日 13:08撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:08
1号路と合流。
人だらけ。でも登山スタイルの人は少ない。
リフト山上駅。既に下りの待ち行列がすごい。
2022年10月29日 13:21撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:21
リフト山上駅。既に下りの待ち行列がすごい。
ケーブルカー高尾山駅。こちらも下山待ちで混みあってます。
10年前に、下山2時間待ちに耐えきれず、息子を抱きながらベビーカーを押して1号路を降りた思い出が…
2022年10月29日 13:24撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:24
ケーブルカー高尾山駅。こちらも下山待ちで混みあってます。
10年前に、下山2時間待ちに耐えきれず、息子を抱きながらベビーカーを押して1号路を降りた思い出が…
駅付近からの景色。
トンビが円を描くように優雅に飛んでました。
2022年10月29日 13:25撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:25
駅付近からの景色。
トンビが円を描くように優雅に飛んでました。
たこ杉
2022年10月29日 13:33撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:33
たこ杉
ひっぱり蛸をなでなで。
2022年10月29日 13:34撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:34
ひっぱり蛸をなでなで。
ハロウィンの飾り付け。
モンベルバッチが混じってます。誰かの落とし物かな。
2022年10月29日 13:36撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:36
ハロウィンの飾り付け。
モンベルバッチが混じってます。誰かの落とし物かな。
人混み避けて4号路で山頂方面に向かおうと思ったら、通行止めでした。
2022年10月29日 13:37撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:37
人混み避けて4号路で山頂方面に向かおうと思ったら、通行止めでした。
1号路は観光客だらけなので、人混み避けて神変山(初めて山頂の名前を知った)へ逸れます。
急にひっそりとした感じになるので、休憩にはいいかも。
2022年10月29日 13:42撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:42
1号路は観光客だらけなので、人混み避けて神変山(初めて山頂の名前を知った)へ逸れます。
急にひっそりとした感じになるので、休憩にはいいかも。
山頂には林野庁殉職者の慰霊碑があります。
2022年10月29日 13:44撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:44
山頂には林野庁殉職者の慰霊碑があります。
慰霊碑の裏から1号路方面に戻れます。
2022年10月29日 13:45撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:45
慰霊碑の裏から1号路方面に戻れます。
権現茶屋。大混雑。
店内は席が空いていたので、ここで八王子ラーメンを食べました。
2022年10月29日 13:49撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 13:49
権現茶屋。大混雑。
店内は席が空いていたので、ここで八王子ラーメンを食べました。
ラーメン後に黒ごま団子も食べて、再出発。
2022年10月29日 14:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:16
ラーメン後に黒ごま団子も食べて、再出発。
天狗の腰掛け杉
2022年10月29日 14:18撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:18
天狗の腰掛け杉
薬王院の山門に到着。人が多い。
「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」は長い待ち行列ができていたのでパス。
2022年10月29日 14:20撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:20
薬王院の山門に到着。人が多い。
「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」は長い待ち行列ができていたのでパス。
薬王院有喜寺
2022年10月29日 14:24撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:24
薬王院有喜寺
薬王院権現堂
2022年10月29日 14:25撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:25
薬王院権現堂
薬王院の長い階段を登って、山頂に向かう。
2022年10月29日 14:30撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:30
薬王院の長い階段を登って、山頂に向かう。
道端に咲くヤクシソウ
2022年10月29日 14:34撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:34
道端に咲くヤクシソウ
シロヨメナ
2022年10月29日 14:34撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:34
シロヨメナ
山頂到着。いつも混んでるけど今日は格別。
標識の前には写真待ちの長〜い行列。
2022年10月29日 14:39撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:39
山頂到着。いつも混んでるけど今日は格別。
標識の前には写真待ちの長〜い行列。
富士山は…見えないですね。残念
2022年10月29日 14:41撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 14:41
富士山は…見えないですね。残念
山頂標識近くの大見晴亭で、登山バッチ購入。
2022年10月29日 15:00撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 15:00
山頂標識近くの大見晴亭で、登山バッチ購入。
6号路で下山します。
今日(10/29)から当面、6号路は8〜14時は登りの一方通行だそうです。
2022年10月29日 15:12撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 15:12
6号路で下山します。
今日(10/29)から当面、6号路は8〜14時は登りの一方通行だそうです。
長〜い階段
2022年10月29日 15:21撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 15:21
長〜い階段
15時半頃、日が傾き始めて徐々に薄暗くなってきました。
2022年10月29日 15:24撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 15:24
15時半頃、日が傾き始めて徐々に薄暗くなってきました。
6号路の醍醐味、沢歩き、飛び石。
2022年10月29日 15:26撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 15:26
6号路の醍醐味、沢歩き、飛び石。
気持ち悪いキノコ
2022年10月29日 15:39撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 15:39
気持ち悪いキノコ
琵琶滝まで降りてきました。
いつか水行してみたい。
2022年10月29日 15:57撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 15:57
琵琶滝まで降りてきました。
いつか水行してみたい。
今回は、まだ歩いたことがない琵琶滝の奥から1号路方面へ抜ける道に逸れてみました。
2022年10月29日 15:59撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 15:59
今回は、まだ歩いたことがない琵琶滝の奥から1号路方面へ抜ける道に逸れてみました。
琵琶滝から3分くらい登り返して三分岐。
手前が1号路方面の登り。私達は右側の琵琶滝から来て、左側の高尾山口駅方面に向かいます。すれ違う人は誰も左側には行かないみたいですが…
2022年10月29日 16:02撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 16:02
琵琶滝から3分くらい登り返して三分岐。
手前が1号路方面の登り。私達は右側の琵琶滝から来て、左側の高尾山口駅方面に向かいます。すれ違う人は誰も左側には行かないみたいですが…
マイナーなのか人が居なくてひっそりしてます。
2022年10月29日 16:04撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 16:04
マイナーなのか人が居なくてひっそりしてます。
あっという間に登山口。
東京高尾病院の裏手に出ます。確かにここから登ろうという人は稀かも。
石碑の字は…読めない…
2022年10月29日 16:07撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 16:07
あっという間に登山口。
東京高尾病院の裏手に出ます。確かにここから登ろうという人は稀かも。
石碑の字は…読めない…
東京高尾病院の前の急坂を降りていきます。
2022年10月29日 16:08撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 16:08
東京高尾病院の前の急坂を降りていきます。
6号路入口
2022年10月29日 16:11撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 16:11
6号路入口
ケーブルカー駅。今から登る人もいるみたい。大丈夫なのかな。
2022年10月29日 16:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 16:16
ケーブルカー駅。今から登る人もいるみたい。大丈夫なのかな。
清滝駅前で記念撮影
2022年10月29日 16:20撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 16:20
清滝駅前で記念撮影
高橋屋さんで、山菜そば(とろろオプション)
2022年10月29日 16:37撮影 by  HW-02L, HUAWEI
10/29 16:37
高橋屋さんで、山菜そば(とろろオプション)
電車で1駅乗って高尾駅に戻ってきました。
17時半前ですが、もう真っ暗。お疲れ様でした。
2022年10月29日 17:24撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
10/29 17:24
電車で1駅乗って高尾駅に戻ってきました。
17時半前ですが、もう真っ暗。お疲れ様でした。

感想

本当は高尾山から城山、景信山と縦走したかったのですが、出発遅れ&想定以上の渋滞で、スタートが大幅に遅れたので、縦走を諦め高尾山のみに計画変更。
6号路や稲荷山は何度も登っているので、今回は高尾駅からの近道コース(金比羅台コースと言うみたいですね)で行くことに。
人が少なくて、道の整備もそこそこで、良い意味で高尾山っぽくなく、私は好きでした。
紅葉にはまだまだ早かったけど、新たな高尾山の魅力を発見できた楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら