ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4857558
全員に公開
ハイキング
近畿

烏ノ塒屋〜竜門岳へ(恋の谷↑ 宮奥↓)

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:13
距離
18.2km
登り
1,194m
下り
1,074m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:32
合計
6:08
距離 18.2km 登り 1,208m 下り 1,087m
10:34
75
スタート地点
11:49
12:04
74
13:18
13:22
69
14:31
6
14:37
14:42
4
14:46
14:48
40
15:28
13
15:41
15:45
48
16:33
7
16:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
最近端末のせいかヤマレコのせいか判りませんが、写真の自動配置がボロボロで参考にできません😢
竜門岳〜烏ノ塒屋の稜線。右のトンガリが烏ノ塒家屋。左の一番高い山が竜門岳でしょう。
今年吉野山にお花見に行った際に、青根ヶ根峰付近より撮影。
2022年04月10日 13:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4/10 13:50
竜門岳〜烏ノ塒屋の稜線。右のトンガリが烏ノ塒家屋。左の一番高い山が竜門岳でしょう。
今年吉野山にお花見に行った際に、青根ヶ根峰付近より撮影。
吉野見附三茶屋よりスタート。
2022年10月30日 10:37撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 10:37
吉野見附三茶屋よりスタート。
三茶屋集落より、先ずは恋の谷を目指します。
2022年10月30日 10:38撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 10:38
三茶屋集落より、先ずは恋の谷を目指します。
恋の谷最奥の民家前到着。
よくここで作業されている山主さんには、今日はお目にかかれませんでした。
2022年10月30日 11:03撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:03
恋の谷最奥の民家前到着。
よくここで作業されている山主さんには、今日はお目にかかれませんでした。
鉄塔巡視路の案内板。
この山域ではよく見かけます。
2022年10月30日 11:04撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:04
鉄塔巡視路の案内板。
この山域ではよく見かけます。
山主さんお手製の案内板を確認し、
2022年10月30日 11:04撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:04
山主さんお手製の案内板を確認し、
入山です。しばらくは簡易舗装の急坂。
2022年10月30日 11:06撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:06
入山です。しばらくは簡易舗装の急坂。
土が崩れて、舗装のみに。路肩注意です。
2022年10月30日 11:12撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:12
土が崩れて、舗装のみに。路肩注意です。
左手に鉄塔を確認。その右手には、
2022年10月30日 11:16撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:16
左手に鉄塔を確認。その右手には、
尾根へ取り付くポイントがあります。
進むと町境の尾根に乗ります。
ここはそのまま林道を進み、
2022年10月30日 11:18撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:18
尾根へ取り付くポイントがあります。
進むと町境の尾根に乗ります。
ここはそのまま林道を進み、
丸太橋の分岐ポイントに。
右は町境の尾根。いつも右に行きますが、今回は初めて左手に進みます。
2022年10月30日 11:21撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:21
丸太橋の分岐ポイントに。
右は町境の尾根。いつも右に行きますが、今回は初めて左手に進みます。
歩き良いかな?
2022年10月30日 11:23撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:23
歩き良いかな?
この尾根を進む様です。
2022年10月30日 11:25撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:25
この尾根を進む様です。
山頂への方角は一致します。
2022年10月30日 11:26撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:26
山頂への方角は一致します。
眺望の良いポイントが。
2022年10月30日 11:29撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:29
眺望の良いポイントが。
高見山かな? 台高山脈の様です。
2022年10月30日 11:30撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:30
高見山かな? 台高山脈の様です。
思いがけず、景色が楽しめました。
2022年10月30日 11:32撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:32
思いがけず、景色が楽しめました。
ネット沿いに進み、
2022年10月30日 11:33撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:33
ネット沿いに進み、
巡視路の案内板を確認。
2022年10月30日 11:37撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:37
巡視路の案内板を確認。
鉄塔の横をを通過します。
2022年10月30日 11:42撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:42
鉄塔の横をを通過します。
町境の尾根と合流し、
2022年10月30日 11:50撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:50
町境の尾根と合流し、
烏ノ塒屋、山頂到着〜😃
結構時間がかかったかな…
2022年10月30日 11:52撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:52
烏ノ塒屋、山頂到着〜😃
結構時間がかかったかな…
栗野へ下る尾根を確認。
2022年10月30日 11:57撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 11:57
栗野へ下る尾根を確認。
縦走開始に向け、目標にし易い次のピークにコンパスをあてます。
2022年10月30日 12:02撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:02
縦走開始に向け、目標にし易い次のピークにコンパスをあてます。
竜門岳に向かいます。
2022年10月30日 12:05撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:05
竜門岳に向かいます。
まる八マークも目印です。
2022年10月30日 12:08撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:08
まる八マークも目印です。
しばらく激下り。もったいない…
2022年10月30日 12:09撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:09
しばらく激下り。もったいない…
稜線を辿ります。
2022年10月30日 12:15撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:15
稜線を辿ります。
緑のネットとぶつかります。右へ。
2022年10月30日 12:22撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:22
緑のネットとぶつかります。右へ。
少し登り返して、少ピークに。振り返ると烏ノ塒屋が見えました。
2022年10月30日 12:27撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:27
少し登り返して、少ピークに。振り返ると烏ノ塒屋が見えました。
送電線と町境尾根の交差するポイント。
鉄塔88のポイントにコンパスをあてます。
2022年10月30日 12:31撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:31
送電線と町境尾根の交差するポイント。
鉄塔88のポイントにコンパスをあてます。
少し登って分岐ポイントを確認。左手に進みます。
2022年10月30日 12:39撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:39
少し登って分岐ポイントを確認。左手に進みます。
角度を変えて撮影。
竜門岳からきた場合、ここでいきなり右折するカンジとなります。迷いやすいポイントです。
まっすぐ進むと、大蔵寺あたりでも行くのかな??
2022年10月30日 12:43撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 12:43
角度を変えて撮影。
竜門岳からきた場合、ここでいきなり右折するカンジとなります。迷いやすいポイントです。
まっすぐ進むと、大蔵寺あたりでも行くのかな??
間もなくで、
2022年10月30日 13:00撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:00
間もなくで、
鉄塔88の広場に。
休憩適地ですね。
2022年10月30日 13:02撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:02
鉄塔88の広場に。
休憩適地ですね。
額井岳方面でしょうか。
2022年10月30日 13:06撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:06
額井岳方面でしょうか。
振り返って撮影。左手、白テープ方向より来ましたが、倒木で判りづらい。うっかり右手の尾根に引き込まれそうです。逆ルート、竜門岳→烏ノ塒屋の方が難易度高いかも。
2022年10月30日 13:13撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:13
振り返って撮影。左手、白テープ方向より来ましたが、倒木で判りづらい。うっかり右手の尾根に引き込まれそうです。逆ルート、竜門岳→烏ノ塒屋の方が難易度高いかも。
中竜門手前に新しい林道が敷設されていました。
最近の他の方のレコを拝見し存在は知っていましたが、これは気になる…位置的にはおそらく別所の林道に接続するのかなと? いつか探検です!
2022年10月30日 13:19撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:19
中竜門手前に新しい林道が敷設されていました。
最近の他の方のレコを拝見し存在は知っていましたが、これは気になる…位置的にはおそらく別所の林道に接続するのかなと? いつか探検です!
中竜門到着。竜門岳はここを左折です。
巡視路の案内板にはサークルKさんの札が。
2022年10月30日 13:22撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:22
中竜門到着。竜門岳はここを左折です。
巡視路の案内板にはサークルKさんの札が。
宝来の鈴さんのテープも確認。
ご友人のショウタンさんと昨日に下り尾・清滝・五貫山に行かれたと。記録を拝見するのが楽しみです。
2022年10月30日 13:22撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:22
宝来の鈴さんのテープも確認。
ご友人のショウタンさんと昨日に下り尾・清滝・五貫山に行かれたと。記録を拝見するのが楽しみです。
尾根の左側を進みます。ちなみに左手の谷は別所の林道まで下れたと記憶しています。
2022年10月30日 13:35撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:35
尾根の左側を進みます。ちなみに左手の谷は別所の林道まで下れたと記憶しています。
タワに到着。ここでは3通りほどルートがとれます。
左手が竜門岳方面です。
2022年10月30日 13:48撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:48
タワに到着。ここでは3通りほどルートがとれます。
左手が竜門岳方面です。
地図に載る別所からの破線道ルートを選択。草ぼうぼうです。
2022年10月30日 13:52撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:52
地図に載る別所からの破線道ルートを選択。草ぼうぼうです。
地図上、別所からの破線道終点ポイント。
2022年10月30日 13:56撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:56
地図上、別所からの破線道終点ポイント。
階段が整備されています。ありがたいです。
2022年10月30日 13:58撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 13:58
階段が整備されています。ありがたいです。
左手より上がって来ました。
この先の道はわかり良いです。
2022年10月30日 14:02撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 14:02
左手より上がって来ました。
この先の道はわかり良いです。
右手は登りを避け、東大和開閉所にエスケープ出来るポイントです。
2022年10月30日 14:16撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 14:16
右手は登りを避け、東大和開閉所にエスケープ出来るポイントです。
急坂を登りきり、やっとこ三津峠からの主稜線と合流。やっぱり私は烏ノ塒屋からここまで150分はかかりますね。
2022年10月30日 14:31撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 14:31
急坂を登りきり、やっとこ三津峠からの主稜線と合流。やっぱり私は烏ノ塒屋からここまで150分はかかりますね。
山頂到着〜。今日お参りのあとスグに移動。
2022年10月30日 14:37撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 14:37
山頂到着〜。今日お参りのあとスグに移動。
時間も遅めなので、明るい鉄塔広場て昼食にします。
2022年10月30日 14:56撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 14:56
時間も遅めなので、明るい鉄塔広場て昼食にします。
調理はせずに、お湯を持参で簡単に済ませます。
美味しかったです。
2022年10月30日 15:02撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 15:02
調理はせずに、お湯を持参で簡単に済ませます。
美味しかったです。
安心なルート。
2022年10月30日 15:31撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 15:31
安心なルート。
体力も時間もギリギリなので、三津峠を右に行きます。
2022年10月30日 15:43撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 15:43
体力も時間もギリギリなので、三津峠を右に行きます。
削れていて歩き難い。慎重に下ります。
2022年10月30日 15:45撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 15:45
削れていて歩き難い。慎重に下ります。
顔発見。
2022年10月30日 15:49撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 15:49
顔発見。
右の踏み跡はいつだったか、登りました。
やがて主稜線に続きます。
2022年10月30日 15:56撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 15:56
右の踏み跡はいつだったか、登りました。
やがて主稜線に続きます。
左手に神社跡の鳥居が見えました。4時までに何とか里近くまで下れました。
2022年10月30日 16:00撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 16:00
左手に神社跡の鳥居が見えました。4時までに何とか里近くまで下れました。
宮奥集落に無事に下山。
駐車ポイントまでデポしてあった乗り物で帰ります。
2022年10月30日 16:18撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/30 16:18
宮奥集落に無事に下山。
駐車ポイントまでデポしてあった乗り物で帰ります。
撮影機器:

感想

烏ノ塒屋〜竜門岳のコースを楽しめました。
以前によく通わせでもらいました。寂しい山域ですが、今でも気になって一年に一回程度は足を運んでおります。今回は新しく発見した中竜門手前の林道がすごく気になりました。また探検したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら