ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4857884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰再訪(夜叉神峠ピストン、テント泊⛺️)

2022年10月29日(土) 〜 2022年10月30日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:56
距離
33.7km
登り
3,161m
下り
3,142m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
2:10
合計
9:24
距離 14.8km 登り 1,805m 下り 741m
10:09
3
10:12
10:27
78
11:45
11:46
43
12:29
12:36
46
13:22
30
13:52
15:15
50
16:05
16:06
6
16:12
9
16:21
16:22
30
16:52
17:14
34
17:48
8
17:56
39
2日目
山行
9:02
休憩
3:18
合計
12:20
距離 18.9km 登り 1,359m 下り 2,417m
4:48
49
5:37
4
5:41
7
5:48
5:49
19
6:08
6:27
24
6:51
6:58
42
7:40
7:50
35
8:25
9:00
33
9:33
9:58
48
10:46
34
11:20
11:36
20
11:56
8
12:04
6
12:10
34
12:44
14:07
33
14:40
14:41
27
15:08
30
15:38
51
16:29
2
16:31
16:32
35
17:08
ゴール地点
天候 初日:晴れのち曇り
二日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿夜叉神峠登山口駐車場
今回は夜叉神峠登山口からスタート!

毎度の2度寝で到着遅くなりましたが、駐車場はまだ20台ほど(100台駐車可)空きがありました
夜叉神ヒュッテは開店前でしたが、自販機、公衆トイレは利用可
2022年10月29日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 9:11
今回は夜叉神峠登山口からスタート!

毎度の2度寝で到着遅くなりましたが、駐車場はまだ20台ほど(100台駐車可)空きがありました
夜叉神ヒュッテは開店前でしたが、自販機、公衆トイレは利用可
夜叉神峠まで整備された緩やかな道が続きます
2022年10月29日 09:57撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 9:57
夜叉神峠まで整備された緩やかな道が続きます
1時間弱で夜叉神峠に到着!

白峰三山のお三方
この距離感からはじめましてー😃
2022年11月01日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 9:05
1時間弱で夜叉神峠に到着!

白峰三山のお三方
この距離感からはじめましてー😃
小屋開いてました
トイレはキャンプ場のものを利用可(100円)
2022年10月30日 23:00撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 23:00
小屋開いてました
トイレはキャンプ場のものを利用可(100円)
夜叉神峠を過ぎると少しだけ登山道っぽくなってきます
とはいえ極端な急登もなく良く整備された道が続きます
2022年11月01日 09:06撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 9:06
夜叉神峠を過ぎると少しだけ登山道っぽくなってきます
とはいえ極端な急登もなく良く整備された道が続きます
鉄パイプケルン登場〜

このあたりからガスあがってきちゃいましたー😥
2022年10月29日 11:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/29 11:45
鉄パイプケルン登場〜

このあたりからガスあがってきちゃいましたー😥
徐々に石ころが増えてきます
2022年10月29日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 12:38
徐々に石ころが増えてきます
苺平到着!
眺望なく単調な樹林帯が続いたのでとても長く感じました

ここから南御室小屋まで一旦標高を下げます
2022年10月29日 13:22撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 13:22
苺平到着!
眺望なく単調な樹林帯が続いたのでとても長く感じました

ここから南御室小屋まで一旦標高を下げます
このあたりは残雪あり
2022年10月29日 13:26撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 13:26
このあたりは残雪あり
南御室小屋到着!

テント泊の受付を済ませます(1,000円)
トイレは冬季用を使用
2022年10月29日 14:21撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 14:21
南御室小屋到着!

テント泊の受付を済ませます(1,000円)
トイレは冬季用を使用
テント場にも残雪
この日は10張ぐらいでした
2022年10月29日 14:20撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 14:20
テント場にも残雪
この日は10張ぐらいでした
お水は豊富で汲み放題
2022年10月29日 14:22撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 14:22
お水は豊富で汲み放題
グランドボード、椅子のレンタルあります
2022年10月29日 14:22撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 14:22
グランドボード、椅子のレンタルあります
とっても嬉しい軽食メニュー😋
こんなに充実してるのなら食料もっと減らせばよかったです

売店もカップめん、スナック菓子、アルファ米など充実してました
2022年10月29日 14:22撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/29 14:22
とっても嬉しい軽食メニュー😋
こんなに充実してるのなら食料もっと減らせばよかったです

売店もカップめん、スナック菓子、アルファ米など充実してました
気温も下がってきたので、豚汁でほっと一息🐷

きのこたっぷり🍄
煮物がうれしい
漬物の皿のカブかと思って食べたらあまーい梨でした
嬉しい誤算😋
2022年10月29日 14:36撮影 by  SO-53B, Sony
3
10/29 14:36
気温も下がってきたので、豚汁でほっと一息🐷

きのこたっぷり🍄
煮物がうれしい
漬物の皿のカブかと思って食べたらあまーい梨でした
嬉しい誤算😋
テント場にいても暇なので、ひとまず薬師岳を目指します
しばらく樹林帯が続きます
2022年10月29日 15:52撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 15:52
テント場にいても暇なので、ひとまず薬師岳を目指します
しばらく樹林帯が続きます
樹林帯抜けるとそれっぽい雰囲気に
2022年10月29日 16:01撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 16:01
樹林帯抜けるとそれっぽい雰囲気に
岩場も少しだけあります
2022年10月29日 16:07撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 16:07
岩場も少しだけあります
薬師岳小屋通過
今回は利用しませんでした

ここから山頂は10分かかりません
2022年10月29日 16:12撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 16:12
薬師岳小屋通過
今回は利用しませんでした

ここから山頂は10分かかりません
薬師岳到着!
やっぱりガスがあがってきちゃってます
2022年11月01日 09:19撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 9:19
薬師岳到着!
やっぱりガスがあがってきちゃってます
お、八ヶ岳側は大丈夫そう
2022年10月29日 16:22撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 16:22
お、八ヶ岳側は大丈夫そう
どーん
赤岳、阿弥陀岳がご立派
あっちもリベンジしないとなー😂
2022年10月29日 16:24撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/29 16:24
どーん
赤岳、阿弥陀岳がご立派
あっちもリベンジしないとなー😂
白峰三山はお隠れですが、気持ちのよい稜線歩き
迷いましたが観音岳まで行っちゃいます
2022年11月01日 09:36撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 9:36
白峰三山はお隠れですが、気持ちのよい稜線歩き
迷いましたが観音岳まで行っちゃいます
おおー抜けてきた!
2022年10月29日 16:43撮影 by  SO-53B, Sony
10/29 16:43
おおー抜けてきた!
北岳の肩に日が沈んでいきます
2022年11月01日 09:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 9:38
北岳の肩に日が沈んでいきます
観音岳山頂まで来ました!
貸し切り〜
まあまあ風があるので結構寒いです🥶

甲斐駒さんお久しぶりです!
背後にくっきり槍・穂高
この日オベリスクは先っぽだけちらっと見えました😂
2022年10月29日 16:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/29 16:56
観音岳山頂まで来ました!
貸し切り〜
まあまあ風があるので結構寒いです🥶

甲斐駒さんお久しぶりです!
背後にくっきり槍・穂高
この日オベリスクは先っぽだけちらっと見えました😂
北岳、間ノ岳
2022年10月29日 17:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/29 17:06
北岳、間ノ岳
寒いのでそろそろ戻ろうと思ったら一瞬だけ富士山🗻
明日はたのみますよー
2022年10月29日 17:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/29 17:09
寒いのでそろそろ戻ろうと思ったら一瞬だけ富士山🗻
明日はたのみますよー
稜線上は誰もいないですが、美しい夜景がみえるので寂しくないです
2022年11月01日 13:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 13:06
稜線上は誰もいないですが、美しい夜景がみえるので寂しくないです
今日はここまでー
最後の最後で農鳥岳までガス抜けました!
2022年10月29日 17:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/29 17:39
今日はここまでー
最後の最後で農鳥岳までガス抜けました!
翌朝、薬師まで登ってきました!
うん、いい感じ🗻
2022年10月30日 05:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 5:33
翌朝、薬師まで登ってきました!
うん、いい感じ🗻
白峰三山もばっちり
2022年10月30日 05:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 5:45
白峰三山もばっちり
日の出を背にして観音岳に向かいます☀
2022年11月01日 13:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 13:11
日の出を背にして観音岳に向かいます☀
これが見たかったー
2022年10月30日 06:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:03
これが見たかったー
言うことなし🗻
2022年10月30日 06:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:03
言うことなし🗻
赤く染まる白峰三山
2022年10月30日 06:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:04
赤く染まる白峰三山
観音岳山頂まで来ましたー

甲斐駒とオベリスク
個人的に今回のベストショット📷
2022年10月30日 06:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:08
観音岳山頂まで来ましたー

甲斐駒とオベリスク
個人的に今回のベストショット📷
北アルプス、槍穂高から白馬までばっちり見えてます
2022年10月30日 06:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:09
北アルプス、槍穂高から白馬までばっちり見えてます
八ヶ岳
2022年10月30日 06:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:10
八ヶ岳
金峰山
2022年11月01日 13:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 13:14
金峰山
白峰三山
2022年10月30日 06:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:11
白峰三山
北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒
2022年11月01日 13:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 13:16
北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒
そして富士山🗻
360度の大パノラマです
2022年10月30日 06:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:11
そして富士山🗻
360度の大パノラマです
刻々と表情が変わります
2022年10月30日 06:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:13
刻々と表情が変わります
長居し過ぎたので、そろそろとんがりへ
2022年10月30日 06:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 6:29
長居し過ぎたので、そろそろとんがりへ
北側斜面は残雪あり
2022年10月30日 06:37撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 6:37
北側斜面は残雪あり
鳳凰小屋分岐
帰りはここから戻ってきます
2022年10月30日 06:51撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 6:51
鳳凰小屋分岐
帰りはここから戻ってきます
ここで写真撮りなさいって場所が結構あります
2022年10月30日 07:01撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 7:01
ここで写真撮りなさいって場所が結構あります
ここは難儀しました
面倒なのでチェンスパ装着しなかったのですが途中で後悔😅
装着している方も結構いらっしゃいました
2022年11月01日 13:24撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 13:24
ここは難儀しました
面倒なのでチェンスパ装着しなかったのですが途中で後悔😅
装着している方も結構いらっしゃいました
ここもフォトスポット📷
2022年10月30日 07:41撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 7:41
ここもフォトスポット📷
アカヌケ沢の頭まで来ました
早川尾根もいつか歩いてみたいです😁
2022年10月30日 07:42撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 7:42
アカヌケ沢の頭まで来ました
早川尾根もいつか歩いてみたいです😁
だいぶ近づいてきました
金峰山と一緒に
2022年10月30日 07:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 7:44
だいぶ近づいてきました
金峰山と一緒に
八ヶ岳と一緒に
2022年10月30日 07:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 7:45
八ヶ岳と一緒に
お地蔵様方ご無沙汰しております
前回まっしろけでしたが、バックは甲斐駒どーんだったんですね!
2022年10月30日 07:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 7:55
お地蔵様方ご無沙汰しております
前回まっしろけでしたが、バックは甲斐駒どーんだったんですね!
😄😄
2022年10月30日 07:56撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/30 7:56
😄😄
地蔵岳到着!
2022年10月30日 08:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 8:00
地蔵岳到着!
ここまでくると再び富士山が
歩いてきた北側斜面の残雪とセットで
2022年10月30日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 8:06
ここまでくると再び富士山が
歩いてきた北側斜面の残雪とセットで
富士山は写真だと小さくなっちゃうので、ついついズームしたくなります🗻
2022年10月30日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 8:06
富士山は写真だと小さくなっちゃうので、ついついズームしたくなります🗻
さあ登っていきますよ!
2022年10月30日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 8:06
さあ登っていきますよ!
結構いろんなところから登れそうです
2022年10月30日 08:10撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 8:10
結構いろんなところから登れそうです
こんなところに祠🙏
2022年10月30日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 8:11
こんなところに祠🙏
足場はしっかりあるのでそんなに難しくは感じませんでした
2022年10月30日 08:13撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 8:13
足場はしっかりあるのでそんなに難しくは感じませんでした
お、あった!
2022年10月30日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 8:20
お、あった!
たっち
手こずらせやがって
2022年10月31日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/31 8:36
たっち
手こずらせやがって
黒戸尾根ばっちり!
この前あそこ登ったんです!!
2022年10月30日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 8:20
黒戸尾根ばっちり!
この前あそこ登ったんです!!
北アルプスもより近くに
2022年10月30日 08:21撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 8:21
北アルプスもより近くに
再び八ヶ岳と
2022年11月01日 13:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 13:35
再び八ヶ岳と
金峰山
2022年10月30日 08:21撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 8:21
金峰山
下りは別のルートで
2022年10月30日 08:25撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 8:25
下りは別のルートで
こちらからだと一直線に降りられます
2022年11月01日 13:37撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 13:37
こちらからだと一直線に降りられます
左の木に黄色のテープがあったので、こちらが正規のルートなのでしょうか
2022年10月30日 08:32撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 8:32
左の木に黄色のテープがあったので、こちらが正規のルートなのでしょうか
下りきったところ
2022年10月30日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 8:36
下りきったところ
飛行機雲ができていたのであわてて📷
ここも絶好のフォトスポット
2022年11月01日 13:40撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/1 13:40
飛行機雲ができていたのであわてて📷
ここも絶好のフォトスポット
青空!
2022年11月01日 13:41撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 13:41
青空!
こちらを下って鳳凰小屋へ
2022年10月30日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 9:05
こちらを下って鳳凰小屋へ
青空!
2022年10月30日 09:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 9:07
青空!
下りは楽ちん
ずるずるとすべっていきます
登りの方々は皆必死の形相😂
2022年10月30日 09:13撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 9:13
下りは楽ちん
ずるずるとすべっていきます
登りの方々は皆必死の形相😂
鳳凰小屋到着!

ちょうど小屋閉め作業が終わり、小屋の皆さんで下山されるところでした
水場は既に停止(沢まで下りれば水場っぽいのがあります)
トイレは1か所だけ利用可でした
2022年11月01日 13:43撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 13:43
鳳凰小屋到着!

ちょうど小屋閉め作業が終わり、小屋の皆さんで下山されるところでした
水場は既に停止(沢まで下りれば水場っぽいのがあります)
トイレは1か所だけ利用可でした
こちらのルートから観音岳へ
2022年10月30日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 9:52
こちらのルートから観音岳へ
完全に油断していたのですが、今回一番の急登が続きます😫
鳳凰小屋に用がなければ地蔵岳からピストンで戻ったほうが楽だと思います
2022年10月30日 10:03撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 10:03
完全に油断していたのですが、今回一番の急登が続きます😫
鳳凰小屋に用がなければ地蔵岳からピストンで戻ったほうが楽だと思います
ここもチェンスパ装着しなかったのですが、結果的には初めから装着したほうがよかったです😅
2022年10月30日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 10:18
ここもチェンスパ装着しなかったのですが、結果的には初めから装着したほうがよかったです😅
分岐にもどってきました
二度とくるものか😛
2022年10月30日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 10:45
分岐にもどってきました
二度とくるものか😛
観音岳まで少しだけ登りますが、あとは景色を楽しみながら下山です😄
2022年10月30日 11:07撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 11:07
観音岳まで少しだけ登りますが、あとは景色を楽しみながら下山です😄
まだ残っててくれた🗻
2022年10月30日 11:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 11:12
まだ残っててくれた🗻
同じ構図ですが、時間帯が変わると印象が全然違います
2022年10月30日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 11:24
同じ構図ですが、時間帯が変わると印象が全然違います
言うことなし(二回目)
2022年11月01日 13:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 13:49
言うことなし(二回目)
最後の稜線歩き
徐々にガスがあがってきましたので、心置きなく下山します
2022年11月01日 13:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/1 13:51
最後の稜線歩き
徐々にガスがあがってきましたので、心置きなく下山します
南御室小屋まで戻ってきました!

腹ペコなのでテント撤収前に軽食タイム😋

自家製ベーグル生地のホットドッグ🌭
スープセットはミネストローネがつきます
レモンティーも追加
2022年10月30日 13:04撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/30 13:04
南御室小屋まで戻ってきました!

腹ペコなのでテント撤収前に軽食タイム😋

自家製ベーグル生地のホットドッグ🌭
スープセットはミネストローネがつきます
レモンティーも追加
甲斐のある寄り道〜
辻山は今日はガスってるのでスルーします

景色はたくさん見てしまったので、登りの時に立ち寄ったほうがよさそうですね
2022年11月01日 14:02撮影 by  SO-53B, Sony
11/1 14:02
甲斐のある寄り道〜
辻山は今日はガスってるのでスルーします

景色はたくさん見てしまったので、登りの時に立ち寄ったほうがよさそうですね
もどってきましたー
長かった。。。
2022年10月30日 16:28撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 16:28
もどってきましたー
長かった。。。
おつかれさまでした〜
2022年10月30日 17:08撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 17:08
おつかれさまでした〜
夜叉神ヒュッテ前の自販機
ゼリー×スパークリングで小腹を満たし、ヨービックで乳酸菌を補充しました

甲斐駒もそうでしたが、南アルプスはDyDoが強いんですかね。。
2022年10月30日 17:27撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 17:27
夜叉神ヒュッテ前の自販機
ゼリー×スパークリングで小腹を満たし、ヨービックで乳酸菌を補充しました

甲斐駒もそうでしたが、南アルプスはDyDoが強いんですかね。。
今回の日帰り温泉は南アルプス温泉ロッジ・白峰会館
事前に調べていなかったのですが、ここが南アルプス登山の拠点なんですねー
2022年10月30日 18:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/30 18:08
今回の日帰り温泉は南アルプス温泉ロッジ・白峰会館
事前に調べていなかったのですが、ここが南アルプス登山の拠点なんですねー
市営の施設とのことで、採算度外視?の素敵な営業時間設定
2022年10月30日 19:16撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 19:16
市営の施設とのことで、採算度外視?の素敵な営業時間設定
時間的にもガラガラでした

日帰り入浴は750円
タオルの貸出など無いようです(持参したので確認しませんでした)
露天風呂もありましたが、こじんまりとしているので時間帯によっては窮屈かもしれないですねー♨
2022年10月30日 18:49撮影 by  SO-53B, Sony
10/30 18:49
時間的にもガラガラでした

日帰り入浴は750円
タオルの貸出など無いようです(持参したので確認しませんでした)
露天風呂もありましたが、こじんまりとしているので時間帯によっては窮屈かもしれないですねー♨
入浴後はお食事タイム😋

カツカレー&冷や奴に締めのコーラ
カレーは家カレータイプ🍛
甘い口当たりですが、あとからしっかりと辛さがきました
2022年10月30日 19:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/30 19:02
入浴後はお食事タイム😋

カツカレー&冷や奴に締めのコーラ
カレーは家カレータイプ🍛
甘い口当たりですが、あとからしっかりと辛さがきました
撮影機器:

感想

このままでは年を越せない!
鳳凰山に再訪してきましたー😜

甲斐駒ヶ岳から黒戸尾根を下山中、右手に姿を見せた鳳凰山を見て
「そっか。いろいろ遠回りしたけどこうゆう感じで戻ってくるのかー」
と不思議な感覚を覚えました。

前回まっしろけの鳳凰山に登った時は甲斐駒、八ヶ岳、北アルプスには未挑戦でした。
晴れていたとしても、見える景色の印象は今回とは全く異なったものだったでしょう。
まっしろけも悪いことばかりじゃなかったです。
次は、白峰三山、仙丈ケ岳登った後に再訪しますよ!

これで今年のアルプス挑戦は終わりです。(なんちゃってアルプス系は行くかもしれませんけど😂)
春までゆるーく低山を楽しみたいと思います。

🟦装備など
⚖️ザック重量:ベースウェイト約13kg
飲料2L(南御室小屋到着時1L余り)、食料1.7kg

2日目飲料
南御室小屋〜鳳凰周回 1.5L(余り0.7L)
南御室小屋からの下山時 1L(余り0.5L)

🥾靴:SCARPA リベレHD & SUPERFEET(緑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら