記録ID: 4858725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
日程 | 2022年10月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れときどきくもり |
アクセス |
利用交通機関
JR黒井駅→JR福知山駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 黒井城〜鷹取山、クロイシ山〜親不知は細かいアップダウンが多いです。 体力に不安のある人は行かないほうがいいです。 親不知周辺はときどき踏み後が消えますがおおむね稜線を追えば問題ありません。 ルーファイ力に不安のある人でも行けなくないです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yumihito
黒井城(保月城)から降りていきなりバリエーションめいた道でびっくりする。
しかも五大山(五台山ではない)まではなかなかのアップダウン。
それもそのはず、この尾根を横から見るとゴジラの背のようにぎざぎざになっている。しかもそのぎざぎざを巻くことなく忠実に登り下りする。結構なマゾヒストコースとなっている。
山頂以外で展望を得ることはない代り映えしない景色。(とはいえ山頂からの眺望はかなり素晴らしい)巻くことないアップダウン。同じ特徴を持つトレイルを私は知っている。弘法トレイルだ。……これはハイカーではなくトレイルランナーのために整備されたトレイルだ。
鷹取山〜五台山〜鴨内峠は人気のあるコースだけあってマゾヒストぶりはなりをひそめる。
そして多分鴨内峠までがトレランコースなのだと思う。
鴨内峠〜親不知はこれまたアップダウンがあり、なおかつアップ時はみなさん適当に斜面を登るようで踏み後が形成されず、とりあえずてっぺんについてからダウンする時にコンパスと地図片手にきょろきょろとあたりを見渡す必要がある。
親不知〜反射板〜下山路もちょこちょこ踏み後が消えるのでちゃんと周りを見ながら歩かないと思わぬ方向に行ってしまうかもしれない。
この日出会ったのは黒井城周辺で10名、高取山〜五台山で3名。
今日も楽しい山行でした。ありがとうございました。
しかも五大山(五台山ではない)まではなかなかのアップダウン。
それもそのはず、この尾根を横から見るとゴジラの背のようにぎざぎざになっている。しかもそのぎざぎざを巻くことなく忠実に登り下りする。結構なマゾヒストコースとなっている。
山頂以外で展望を得ることはない代り映えしない景色。(とはいえ山頂からの眺望はかなり素晴らしい)巻くことないアップダウン。同じ特徴を持つトレイルを私は知っている。弘法トレイルだ。……これはハイカーではなくトレイルランナーのために整備されたトレイルだ。
鷹取山〜五台山〜鴨内峠は人気のあるコースだけあってマゾヒストぶりはなりをひそめる。
そして多分鴨内峠までがトレランコースなのだと思う。
鴨内峠〜親不知はこれまたアップダウンがあり、なおかつアップ時はみなさん適当に斜面を登るようで踏み後が形成されず、とりあえずてっぺんについてからダウンする時にコンパスと地図片手にきょろきょろとあたりを見渡す必要がある。
親不知〜反射板〜下山路もちょこちょこ踏み後が消えるのでちゃんと周りを見ながら歩かないと思わぬ方向に行ってしまうかもしれない。
この日出会ったのは黒井城周辺で10名、高取山〜五台山で3名。
今日も楽しい山行でした。ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する