奇岩の絶景と大展望の嵩山と岩櫃山、榛名湖〜掃部ヶ岳〜覗岩


- GPS
- 06:34
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:05
天候 | 午前中は晴時々曇り、午後は曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<嵩山> 危険な所にはロープや鎖が有りますが、らくルートには載っていない、追番が付いた名所への脇道が沢山有ります。らくルートでは2.7キロ程で周れそうですが、今回は脇道に逸れる名所を幾つか寄ったので4.5キロ程になっています。全てを見るともっとかかると思いますが、それほどと思う物も多く、どこまで寄り道するか事前情報を調べておいた方が良いでしょう。因みに色々と名所への脇道が有る為に何度か道に迷いました。 所々に案内地図が有りますが、そこに掲載されている名前の付いている岩はだいたい登れますが、烏帽子岩は補助のロープや鎖が無いので登れません。 <岩櫃山> こちらも危険な所にはロープや鎖が有りますが、周回ルート上にも有る点が嵩山と異なります。嵩山はロープや鎖の有る様な場所が苦手な人は、岩に登らなければ避けられますが、こちらは周回ルート上に有りますので避けられません。ただ嵩山の様な地図に掲載されていない寄り道は無いので、道迷いの危険性はほぼ無いです。 <榛名湖> 明瞭な道で特に問題は有りません。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
GPS
ペットボトル730mlx2と600mlx1
総菜パン6個
熊鈴
笛
|
---|---|
備考 | 榛名湖でポークカレーを昼ご飯に。惣菜パンは4個余り。 |
感想
嵩山と岩櫃山、今までノーマークだったのですが、岩櫃山をNHKの低山100名山で知り、その近くに有る山として嵩山も知りました。昨日の子持山といい、こんなに良い山々を知らなかったとは恥ずかしい限りです。まだまだ知らない山だらけですね。
今回は予想以上にとっても素晴らしい山々に巡り会えてとっても幸運だと思ったのですが、やっぱりこれが塞翁が馬の逆パターン。岩櫃山から車を駐車した平沢登山口に後10分程の簡単な所で左足をくじいてしまいました。酷いO脚で得意左足が酷く、足の外側に体重がかかり気味で、外側にくじきのはいつも左足です。やった瞬間は痛くて暫くは立ち上がれず、たまたま近くにいた登山者がシップを持っていて張ってくれました。いつものパターンで暫くすると痛みは消えて駆け下れました。
登山中の怪我は、足が折れようが顎が折れようが、折った瞬間は激痛でも暫くすると痛みが消えるので怪我の程度が判らず、そのまま登山を続行してしまいがちです。しかし下山後に痛さがぶり返してお医者さんに行くと、何故救急車を呼ばなかったのかと怒られるパターンです。実際そのまま登山を継続して何ともない場合が多いので判断が難しいところ。今回は岩櫃山としての登山は終わって榛名湖に移動したので、榛名湖で歩き始めて痛さがぶり返してきました。しかし痛さの程度が微妙で取り敢えずは榛名山〜硯岩と歩き、やっぱり痛みが引かないので途中で下山しました。感じとしては今週末の登山は無理そうです。トレーニングも出来そうもないので、コロナの10日間の隔離の時の様に、普通に登山できる様になるまで暫くかかりそうです。紅葉の登山は終わったかも。。。
昨日アンラッキーだと思った事が幸運を呼び、今日ラッキーだと思った事がアンラッキーとなりました。ラッキーとアンラッキーの量は同じ位という事ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
嵩山、岩櫃山、共に、そばまで行っているのですが、なかなか登る機会がありません。嵩山には、クライミングルートもありようです。岩櫃山は、何か惹かれています。榛名は、会社のそばなので、行こうと思えばいつでも行けるところ。
確かに、個性があって、良い山だと思います。
無理は禁物、お大事にしてください。
そうなんです。様子を見てやっぱり悪そうなので今朝病院に行きました。4年前の剥離骨折した所と同じ場所ですね〜。と言われました
misuzuさんも近いのに嵩山と岩櫃山はまだですか。僕もつい最近知ったばかりですが、レコの写真の様に面白い所ですよ。近いので是非歩いてみて下さい。両方合わせても午前中で足りる程です。岩櫃山の方が広いですが、嵩山も全ての名所を巡れば同じ位の時間はかかりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する