記録ID: 4860580
全員に公開
アルパインクライミング
日光・那須・筑波
那須 朝日岳
2022年10月31日(月) [日帰り]



- GPS
- 35:58
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 548m
- 下り
- 361m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 5:29
天候 | 晴れのち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
太陽があたったところは、霜が解けて、ぬかるんでいました。 なぜか、靴底がはがれた人に2人もあいました。一人目は緑の布テープをぐるぐる巻きにし、二人目は養生テープを両靴に巻いていました。 |
その他周辺情報 | 北温泉…インタレスティングの一言です。熱い湯の量が多くて驚きました。紅葉がきれいでした。 そば屋匠…十割そばの芯の部分で作った透明感あるそばでした。氷水で冷やしてあるぱきっとしたそばは、素晴らしかったです。 |
写真
頂上手前で左に巻くとロープはいりません。直上にボルトが2本ありました。1本目をかけて上がり、左がわから二本目のボルトにクリップ(写真)。さらに左に巻いてから上がって右上に行きます。右のクラックにカムの紫を入れて右に巻いて上がりました。
装備
個人装備 |
チューブビレイ器
|
---|---|
共同装備 |
ダブルロープ25m(切ってきた)
カム#0.5と#0.75
クイックドロー2本
スリング120?2本
60?2本
安全環付きカラビナ2個
捨てビナ2個
|
感想
他の方の記録を見ると、風が強い日が多いみたいです。今日は、ほとんど風がなくて幸せ。
登山道4番からとりつきまで下ります。下ったところに沢が2本見えます。手前の沢は堰ていを通って渡り、小さな尾根にあがります。尾根上に右に道がありましたが、同行者が直降の方がはやいと判断し、そのまま尾根を横切って次の沢に降りました。そこから踏み跡に再度合流しました。
そのあとは、何年かぶりのアルパインクライミングをしました。1回目の懸垂のあと、キャメロットを2個使ってのぼり返します。それから、少し行くと、がれがれチムニーになります。ここは、落石を出さずには登れなかったので、チムニーを登るのをやめて尾根にあがって通過しました。
朝日岳頂上手前にグルーのボルト2本の壁がありました。左に行けばロープ無しでも登れそうですが、同行者が「せっかくロープがあるんだから、こっちを登ろう。」と言うので、クライミングしました。一緒にいった方がクライミング上手なので、リードをしてもらいました。
ロープは25mダブルロープを持っていきました。
帰りのロープウェイ添乗員さんの話が楽しかったです。最近の紅葉の様子、今頃まで紅葉が残っていてもよさそうなものだが強風で飛ばされてしまったこと、先日は茶臼岳で風速20m/sで気温が3度で大変だったこと、今日も最高気温4度ということ、山が無いので那須塩原から郡山まで見通せること、今日は先ほどまでロープウェイの山頂駅まで雲が降りていて何も見えなかったこと、筑波山がどれか、など短い時間でたくさん学びました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する