鳳凰三山縦走 地蔵ヶ岳・赤抜沢ノ頭・観音岳・薬師岳


- GPS
- 12:19
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,180m
- 下り
- 2,169m
コースタイム
- 山行
- 11:09
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 12:19
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
日帰りで鳳凰三山の縦走のレポがあり日帰りでできるなんてと思い、行ってきました。
南アルプスデビューです。
鳳凰山とは地蔵岳・観音岳・薬師岳の3つの山の総称で、鳳凰三山ともいわれます。
前にNHKで見たのでここに行くのはあこがれていました。
登山口は青木鉱泉からで地蔵岳・観音岳・薬師岳を縦走し、青木鉱泉に戻るルートです。
ドンドコ沢から登っていきます。最初は緩やかで登り易かったのですが、途中から急登で、しかもリカバリ区間もなく登りっぱなし。2時間くらい登ったところ(標高1900mくらい)で心拍数がすぐにあがり、インターバルを入れないと登れませんでした。かなりきつい😰
鳳凰小屋で早めのお昼にして休息をしましたが、その後、地蔵岳手前の砂地の急登。これにはやられました。
足がとられ、地蔵岳が見えてるのになかなか近づかなくて。。。南アルプスの洗練を受けました。
地蔵岳にはお地蔵さんがいっぱい。さすが地蔵岳。オベリスクには登りません。
赤沢の頭からは仙丈ヶ岳と白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)が一望できました!
地蔵岳〜観音岳の登りも思ったより長く、インターバル長めとなりました。
観音岳は鳳凰山の中で一番高く、地蔵岳の向こうの甲斐駒ヶ岳も見えます。もちろん白峰三山も真横にみれ、テンションがあがりました。
ただ、時間が押してしまったので、あまりゆっくりできず、薬師岳に向かいます。
薬師岳までは比較的緩やかだったかと。
もちろん眺望は白峰三山がよく見えたし、頂上は広くて良かったです。
ここで15時だったので下山を急ぎます。
下山は道が悪く、急な坂が長時間つづいて、結構きつかった!水も少なくて…
最後に鹿さんに会えて良かった!
南アルプス、かなり疲れました。過去最高クラスでした😰
しかし白峰三山が見渡せ、絶景でよかったです。
今回は足の筋力は問題なかったけど、心肺機能は劣っているのを感じました。
走り込んで心肺機能の強化が必要だ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する