ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4864449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

光岳 〜芝沢ゲートより〜

2022年10月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
28:56
距離
30.5km
登り
2,810m
下り
2,805m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:12
休憩
1:51
合計
14:03
距離 16.0km 登り 2,371m 下り 547m
4:44
44
5:28
5:44
70
6:54
6:56
45
7:41
7:51
76
9:07
9:13
20
9:33
10:01
51
10:52
75
12:07
12:27
16
12:43
12:55
16
13:11
13:21
10
13:31
13:36
19
13:55
13:57
290
日帰り
山行
3:16
休憩
0:49
合計
4:05
距離 14.2km 登り 435m 下り 2,229m
5:34
9
宿泊地
5:43
6:20
30
6:50
43
7:33
7:34
11
7:45
7:46
44
8:30
7
8:37
8:44
38
9:22
9:25
14
天候 曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・芝沢ゲートに駐車。2時くらいで4割くらいか?は埋っていた
・行きは、中央道の松川ICから約2時間。途中狭い道あり。
・帰りは、芝沢ゲートから新東名の浜松浜北ICまで2時間40分。
 どちらも下道が長く遠いです😨
コース状況/
危険箇所等
・とても整備されており歩きやすい
・常にピンクテープがあり、迷いにくい
その他周辺情報 ・光岳小屋に宿泊。予約が必要であるが、当日空きがあれば素泊まり可能。
4:40芝沢ゲートよりチャリでスタート❗
2022年10月28日 04:47撮影 by  Canon EOS R5, Canon
2
10/28 4:47
4:40芝沢ゲートよりチャリでスタート❗
約45分で易老渡に到着❗
チャリはゆっくり漕いだり、押したりしてゆっくり進みました。
2022年10月28日 05:38撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 5:38
約45分で易老渡に到着❗
チャリはゆっくり漕いだり、押したりしてゆっくり進みました。
易老渡からはずっと急登が続きます。
下調べでかなりキツイのはわかってたので超体力温存モードでいきます。でも途中から心拍数が上がりまくりでした。
2022年10月28日 07:00撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/28 7:00
易老渡からはずっと急登が続きます。
下調べでかなりキツイのはわかってたので超体力温存モードでいきます。でも途中から心拍数が上がりまくりでした。
樹林帯がつづきますが、枝の間から聖岳がみえました😀
2022年10月28日 07:46撮影 by  Canon EOS R5, Canon
2
10/28 7:46
樹林帯がつづきますが、枝の間から聖岳がみえました😀
道はわりと整っており歩きやすく、テープもところどころにあり、わかりやすいです。
2022年10月28日 08:40撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/28 8:40
道はわりと整っており歩きやすく、テープもところどころにあり、わかりやすいです。
途中、上河内岳がみえます。かっこいい❗
2022年10月28日 09:17撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/28 9:17
途中、上河内岳がみえます。かっこいい❗
易老渡から約4時間かけ、易老岳に到着。ほぼずっと急登でした。
ここでお昼休憩します。
2022年10月28日 09:40撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/28 9:40
易老渡から約4時間かけ、易老岳に到着。ほぼずっと急登でした。
ここでお昼休憩します。
易老岳から150m下がります。その後😉300m登ります。
こんな感じの急登で体力奪われます😅
2022年10月28日 11:08撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/28 11:08
易老岳から150m下がります。その後😉300m登ります。
こんな感じの急登で体力奪われます😅
もう少しの辛抱😓
2022年10月28日 11:34撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 11:34
もう少しの辛抱😓
静高平に水場はありましたが水は枯れて(凍結のため?)ました😧
2022年10月28日 11:51撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 11:51
静高平に水場はありましたが水は枯れて(凍結のため?)ました😧
イザルガ岳分岐手前。少し雪がありました。ん、なぜ?ガスってきたぞ…😱
2022年10月28日 11:53撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/28 11:53
イザルガ岳分岐手前。少し雪がありました。ん、なぜ?ガスってきたぞ…😱
やっと分岐。イザルガ岳に行きます😙
2022年10月28日 12:00撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/28 12:00
やっと分岐。イザルガ岳に行きます😙
イザルガ岳に到着❗
少し青空はありましたが、すぐに360°真っ白になりました😓
20分ほど待ってましたが諦めます。
2022年10月28日 12:11撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/28 12:11
イザルガ岳に到着❗
少し青空はありましたが、すぐに360°真っ白になりました😓
20分ほど待ってましたが諦めます。
光岳小屋に到着❗
2022年10月28日 12:49撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 12:49
光岳小屋に到着❗
一旦チェックインし、すぐに山頂に向かいます😀
2022年10月28日 12:49撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 12:49
一旦チェックインし、すぐに山頂に向かいます😀
山頂到着❗
百名山90座目🙌
2022年10月28日 13:16撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/28 13:16
山頂到着❗
百名山90座目🙌
ガスガスですが、山頂は眺望なしなので無問題😗
2022年10月28日 13:16撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 13:16
ガスガスですが、山頂は眺望なしなので無問題😗
少し進んだところに展望所みたいなところがあります。
テカリ石が見えるので行ってきます😄
2022年10月28日 13:22撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 13:22
少し進んだところに展望所みたいなところがあります。
テカリ石が見えるので行ってきます😄
テカリ石。
綺麗❗
せっかくだから登ってみます。
2022年10月28日 13:33撮影 by  Canon EOS R5, Canon
3
10/28 13:33
テカリ石。
綺麗❗
せっかくだから登ってみます。
登るのは簡単だけど滑ると下まで落ちると思ったので慎重に来ました。
こんな感じ
2022年10月28日 13:36撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 13:36
登るのは簡単だけど滑ると下まで落ちると思ったので慎重に来ました。
こんな感じ
一旦小屋に戻りましたが暇だったのと、ガスが掃けそうだったので再度イザルガ岳にいきます。
2022年10月28日 15:46撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 15:46
一旦小屋に戻りましたが暇だったのと、ガスが掃けそうだったので再度イザルガ岳にいきます。
イザルガ岳は風がビュンビュンで寒い。暫く待つと富士山が頭を出してくれました😀
2022年10月28日 15:47撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/28 15:47
イザルガ岳は風がビュンビュンで寒い。暫く待つと富士山が頭を出してくれました😀
聖方面は、なかなか雲が掃けないので持参した三脚で自撮りもしてみて遊んでます😄
宿泊なので余裕があります
2022年10月28日 15:56撮影 by  Canon EOS R5, Canon
5
10/28 15:56
聖方面は、なかなか雲が掃けないので持参した三脚で自撮りもしてみて遊んでます😄
宿泊なので余裕があります
結構ガスが履けたけどこれが限界かな。
真ん中あたりに聖が見えるはずなんだがここの雲はずっと動いてくれないので諦めて小屋に戻ります。
2022年10月28日 16:02撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 16:02
結構ガスが履けたけどこれが限界かな。
真ん中あたりに聖が見えるはずなんだがここの雲はずっと動いてくれないので諦めて小屋に戻ります。
丁度陽が落ちるとこだったのでここでも自撮りしてみました。
2022年10月28日 16:22撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/28 16:22
丁度陽が落ちるとこだったのでここでも自撮りしてみました。
来た〜富士山が浮いてて焼け具合もきれい🤩

2022年10月28日 16:39撮影 by  Canon EOS R5, Canon
2
10/28 16:39
来た〜富士山が浮いてて焼け具合もきれい🤩

最高〜🤩

2022年10月28日 16:40撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/28 16:40
最高〜🤩

なにげに雲の感じもよいです
2022年10月28日 16:52撮影 by  Canon EOS R5, Canon
2
10/28 16:52
なにげに雲の感じもよいです
ありがとう富士山!
夕焼け楽しませていただきました😀
2022年10月28日 16:53撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/28 16:53
ありがとう富士山!
夕焼け楽しませていただきました😀
聖岳方面。とうとう聖は雲からでてきてくれませんでした😅

2022年10月28日 16:53撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/28 16:53
聖岳方面。とうとう聖は雲からでてきてくれませんでした😅

夕食のカレー😃
おかわりもでき、とてもおいしくいただきました😀
2022年10月28日 17:39撮影 by  SO-54C, Sony
5
10/28 17:39
夕食のカレー😃
おかわりもでき、とてもおいしくいただきました😀
小屋はカーテンで区切られ、個室みたいな感じです。
かつ、ベッドにマットがついてる感じです。
シュラフは自分で持ち込みます。
2022年10月28日 18:11撮影 by  Canon EOS R5, Canon
3
10/28 18:11
小屋はカーテンで区切られ、個室みたいな感じです。
かつ、ベッドにマットがついてる感じです。
シュラフは自分で持ち込みます。
夜、トイレに行く人の音で目が冷めてしまい、ふと窓を覗くとなんと、富士山とオリオン座が綺麗にみれました🤩
寒いのでちょっと迷ったのですが外にでて軽く撮影しました😀
ソフトフィルターつけてないのでオリオン座わかりづらいですが、右上にあります。
2022年10月28日 22:47撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/28 22:47
夜、トイレに行く人の音で目が冷めてしまい、ふと窓を覗くとなんと、富士山とオリオン座が綺麗にみれました🤩
寒いのでちょっと迷ったのですが外にでて軽く撮影しました😀
ソフトフィルターつけてないのでオリオン座わかりづらいですが、右上にあります。
天の川の薄いところがみえます。
先月までなら濃いところのバンビの横顔なもみれたんだろうなぁ。
寒いので数枚撮って戻ります。
2022年10月28日 22:48撮影 by  Canon EOS R5, Canon
5
10/28 22:48
天の川の薄いところがみえます。
先月までなら濃いところのバンビの横顔なもみれたんだろうなぁ。
寒いので数枚撮って戻ります。
朝食です。これもおいしかった〜😂
2022年10月29日 05:06撮影 by  SO-54C, Sony
5
10/29 5:06
朝食です。これもおいしかった〜😂
外に出てみると富士山と朝焼けが綺麗に見えます🤩
急いでイザルガ岳に向かいます。
2022年10月29日 05:31撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/29 5:31
外に出てみると富士山と朝焼けが綺麗に見えます🤩
急いでイザルガ岳に向かいます。
右から富士山、イザルガ岳、上河内岳。
聖がギリ入らなかった。
2022年10月29日 05:32撮影 by  Canon EOS R5, Canon
2
10/29 5:32
右から富士山、イザルガ岳、上河内岳。
聖がギリ入らなかった。
イザルガ岳に到着。安定の富士山と朝焼け。
2022年10月29日 05:49撮影 by  Canon EOS R5, Canon
2
10/29 5:49
イザルガ岳に到着。安定の富士山と朝焼け。
聖と上河内。

2022年10月29日 05:49撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/29 5:49
聖と上河内。

何枚でも撮ってしまいます。
隣の人と感動を共有してます。
2022年10月29日 05:51撮影 by  Canon EOS R5, Canon
3
10/29 5:51
何枚でも撮ってしまいます。
隣の人と感動を共有してます。
南アルプス、これがあるからやめられない。大きな富士山と朝焼けは最高すぎる。
ますます南アルプス大好きになりました。
来年は、聖岳、赤石岳、悪沢岳からみたいなぁ。
2022年10月29日 05:53撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/29 5:53
南アルプス、これがあるからやめられない。大きな富士山と朝焼けは最高すぎる。
ますます南アルプス大好きになりました。
来年は、聖岳、赤石岳、悪沢岳からみたいなぁ。
聖岳アップ。
2022年10月29日 05:53撮影 by  Canon EOS R5, Canon
3
10/29 5:53
聖岳アップ。
光岳小屋。お世話になりました〜
リピートしたい小屋ですが、易老岳のぼるの嫌だなぁ😅
2022年10月29日 05:56撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/29 5:56
光岳小屋。お世話になりました〜
リピートしたい小屋ですが、易老岳のぼるの嫌だなぁ😅
くどいけど綺麗
2022年10月29日 05:58撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/29 5:58
くどいけど綺麗
御嶽山と中央アルプス❗
2022年10月29日 06:10撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/29 6:10
御嶽山と中央アルプス❗
待ってました!富士山とご来光🌄
2022年10月29日 06:14撮影 by  Canon EOS R5, Canon
4
10/29 6:14
待ってました!富士山とご来光🌄
ひいてみても綺麗🤩
2022年10月29日 06:14撮影 by  Canon EOS R5, Canon
2
10/29 6:14
ひいてみても綺麗🤩
聖岳と上河内岳のモルゲン
2022年10月29日 06:16撮影 by  Canon EOS R5, Canon
3
10/29 6:16
聖岳と上河内岳のモルゲン
左奥に御嶽山、右は中央アルプス。
こちらも綺麗です🤩
2022年10月29日 06:17撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/29 6:17
左奥に御嶽山、右は中央アルプス。
こちらも綺麗です🤩
真ん中やや左に恵那山がみえます。こちらもばっちり。
2022年10月29日 06:19撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/29 6:19
真ん中やや左に恵那山がみえます。こちらもばっちり。
もっかい、御岳と中央アルプス。
この時間はすぐに色が変わるので忙しい😅
2022年10月29日 06:22撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/29 6:22
もっかい、御岳と中央アルプス。
この時間はすぐに色が変わるので忙しい😅
左に中央アルプスですがその右に槍、穂高が見えます。
2022年10月29日 06:22撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/29 6:22
左に中央アルプスですがその右に槍、穂高が見えます。
お陽さまが結構高く上がってきました。
2022年10月29日 06:23撮影 by  Canon EOS R5, Canon
2
10/29 6:23
お陽さまが結構高く上がってきました。
ぼちぼち見納めかな。
2022年10月29日 06:23撮影 by  Canon EOS R5, Canon
1
10/29 6:23
ぼちぼち見納めかな。
大好きなイザルガ岳。ありがとう!
(ここ100名山でもよくね)
下山します。
2022年10月29日 06:27撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/29 6:27
大好きなイザルガ岳。ありがとう!
(ここ100名山でもよくね)
下山します。
一旦下り切ったところで中央アルプスが見えましたが朝焼けとまた違う雰囲気です。
ここから易老岳まで300m登ります。
2022年10月29日 07:15撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/29 7:15
一旦下り切ったところで中央アルプスが見えましたが朝焼けとまた違う雰囲気です。
ここから易老岳まで300m登ります。
易老岳まで戻ると、一気に降りました。下りなので早い‼️
易老渡に到着です❗
2022年10月29日 09:27撮影 by  Canon EOS R5, Canon
10/29 9:27
易老岳まで戻ると、一気に降りました。下りなので早い‼️
易老渡に到着です❗
最近自転車の盗難報告があったようです。この下の川に自転車が落ちてましたが盗難じゃなくて風とかでおちたのかな?
ここからチャリで行きます。
ほぼ漕がずに芝沢ゲートまで10分程度でつきました😙
2022年10月29日 09:28撮影 by  Canon EOS R5, Canon
2
10/29 9:28
最近自転車の盗難報告があったようです。この下の川に自転車が落ちてましたが盗難じゃなくて風とかでおちたのかな?
ここからチャリで行きます。
ほぼ漕がずに芝沢ゲートまで10分程度でつきました😙
帰りは東名高速から帰ります。途中の道の駅 天竜相津花桃の里 にて天ざる大盛りを注文。美味しくいただいて、帰宅しました。
2022年10月29日 12:43撮影 by  SO-54C, Sony
2
10/29 12:43
帰りは東名高速から帰ります。途中の道の駅 天竜相津花桃の里 にて天ざる大盛りを注文。美味しくいただいて、帰宅しました。
撮影機器:

感想

今シーズン最初で最後のアルプス。
百名山90座目は南アルプスの光岳へ😀

体力の心配があったのと夕焼け、朝焼け(特に朝焼け)を楽しみたいという思惑もあったので光岳小屋泊で行ってきました。

この時期なので冬用シュラフ、ダウン、冬用手袋、チェーンスパイクなど持っていくためリュックも大きめでカメラも三脚もで…結構重いが仕方なし😨

今年は登り激弱の自分。光岳小屋に15時までに到着しないと食事提供がないとのことなので、夜明け前の出発かつチャリを利用してかなり余裕をもってのぞみました。

芝沢ゲート〜易老渡まではチャリを使い疲れない程度で漕ぎ約45分で到着。

易老渡から易老岳まではずっと急登でした。
易老岳まで着くと時間的に余裕で到着できる見込みになったので一安心😀

易老岳からは一旦下って最後の大登り。
これをこなすとすぐにイザルガ岳に着きます。

イザルガ岳に到着するもガスガスになりつつあり、少し粘るも悪化してきたため、諦めて光岳小屋を目指します。

光岳小屋には15分程度で着き一旦チェックインし、光岳、光石に行ってきました。光岳山頂は樹林帯でうーんって感じです。光石は綺麗でいってよかった??

その後、再度イザルガ岳で1時間以上粘るがガスはとれたものの聖岳手前の大きな雲がとれず聖岳方面の山は見れませんでした😨

山小屋に戻り夕焼けの時間になると富士山がよく見え、きれいな夕焼けを拝むことができました??

夕食は名物のカレー、とても美味しい?
小屋番の方の挨拶やお話あり、楽しく夕食をいただきます。

消灯の20時まで食堂を開放してくれました。そこに集まった方々と楽しい百名山談義。また山の知識がたくさん増え、行きたい山が増えました😀楽しいひとときでした😀

夜目が覚めると、窓越しから富士山🗻とオリオン座🌟が綺麗?に見えます。寒いので外にでるか迷ったけど、せっかくだから撮ってみます。
寒いので数枚のみ撮りましたが大満足です🥰

翌朝、食事してるとだんだんと富士山方面が色づいてきて綺麗?
ご飯をかきこんで、イザルガ岳に向かいます。
イザルガ岳では風ビュンビュンで寒いけど富士山、聖と上河内、中央アルプス、北アルプスどれも朝焼けでくっきり見えてこれも大満足??
南アルプス、我らの富士山が大きくみえてやっぱいいですわー。

これらの山々を見納めて下山します。
下山はほとんど下りなので勝手にスピードがでてあっという間に到着した感じ。さらに易老渡からはチャリで10分程度なので、早い時間に下山できました。


今回目的の夕焼け、朝焼け、きれいな星空をみるという、全部入りができてよかった?

また、今シーズン最後の百名山(新規は)とジャスト90を飾れて大満足の山行となりました😙

■光岳小屋について
 小屋自体はとても綺麗。カーテンで仕切られていて個室みたいな感じ。14人限定で予約が必要。小屋番さんはご夫婦でやっておられ、とてもフレンドリーな方でした。とても応援したくなりました。
夕食は名物のタイカレーの一種、マッサマンカレー。おかわり自由です。とても美味しくいただきました😉
 docomの電波はかなり入ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

ruleさん
こんばんは。
富士山のモルゲンと天の川は素晴らしいですねぇ
マッサマンカレーも美味しそう😄
景色/食事/歓談、全て良しって感じですねぇ
素敵な写真ありがとうございました😊
2022/11/2 21:03
HOKA_iwaiwaさん
こんにちは。
行くまでは不安でしたが、天気も景色も食事も歓談も全部楽しめて
今年度最後の高い山を最高に締めくくれました😄
この冬は、関東百名山とかどれを狙おうか考え中です💦
コメントありがとうございました。
2022/11/4 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら