記録ID: 4864520
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
横山岳(白谷登山口から白谷本流→東尾根)
2022年10月30日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:39
距離 8.8km
登り 1,006m
下り 1,005m
15:29
白谷登山口
天候 | しょっぱなから沢にドボンしてしまったシューズの濡れが、そのあと気にならない天気でした。100%の山日和。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
琵琶湖の最北にある道の駅「西浅井 道の駅 あぢかまの里」。こちで補給食を調達。
「あぢかま」とは塩津の地域をさす枕言葉で、びわ湖の水辺で冬を越す鴨に由来しています、とのこと。
ごぱん(お得な割引品をゲット♪)としじみご飯を購入。
「あぢかま」とは塩津の地域をさす枕言葉で、びわ湖の水辺で冬を越す鴨に由来しています、とのこと。
ごぱん(お得な割引品をゲット♪)としじみご飯を購入。
五銚子の滝。
「湖国百選 水編」のひとつ、だそうです。「湖国百選」、こんなのあるんですね。
細かくカテゴライズされていて、……えぇーと、
水編、街道(人)編、祭/踊編、木編、石/岩編、城編、庭編、社/寺編とあって、……うーん、湖国では石を投げたら、湖国百選にあたる、という感じです。
「湖国百選 水編」のひとつ、だそうです。「湖国百選」、こんなのあるんですね。
細かくカテゴライズされていて、……えぇーと、
水編、街道(人)編、祭/踊編、木編、石/岩編、城編、庭編、社/寺編とあって、……うーん、湖国では石を投げたら、湖国百選にあたる、という感じです。
五銚子の滝を高巻くところは、一歩一歩気持ちひきしめていかないと本当に危険なところでした。
頭をぶつけてしまいそうな枝が多い。
上の視界をせばめるツバがひろい帽子は注意。
後方確認して周囲障害物を忘れる先頭リーダーも注意。
頭をぶつけてしまいそうな枝が多い。
上の視界をせばめるツバがひろい帽子は注意。
後方確認して周囲障害物を忘れる先頭リーダーも注意。
感想
「横山岳はいい山だよ」とあちこちで見聞きしていたけど、今まで行ったことありませんでした。行ってみて納得。
昔から感じていたことですが、的確に簡潔に上手に書かれた山の紹介文って、そこを知らずに読んでも頭にはいってこないものですね。逆に行ったあとなら『そうそう、まったくもってそのとおり』と相槌うちながら読めます。
『百聞も一見しないとゼロ聞に同じ』
横山岳を良さをほめている文を、これからは楽しく読めそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する