ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486523
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺(棒ノ折山) 爽やか白谷沢コース

2014年07月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
mumcharlie その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
7.5km
登り
989m
下り
988m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:05
合計
4:05
距離 7.5km 登り 989m 下り 993m
10:45
60
11:45
15
12:00
15
12:15
13:20
10
13:30
20
13:50
60
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ゴルジュ帯の途中に倒木で若干荒れている場所有り。
ルートを外さなければ概ね危険箇所は有りません。
登山口にちょっと遠い所に駐車しました。
2014年07月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
7/29 10:55
登山口にちょっと遠い所に駐車しました。
早速爽やかなお出迎えが有りました。
2014年07月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
8
7/29 11:14
早速爽やかなお出迎えが有りました。
プチバリ。
逆層、コケ有り。
2014年07月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7
7/29 11:23
プチバリ。
逆層、コケ有り。
ゴルジュの核心部付近です。
2014年07月29日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12
7/29 11:28
ゴルジュの核心部付近です。
ゴルジュの入り口方向へ振り返る。
セバト?
2014年07月29日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
7/29 11:28
ゴルジュの入り口方向へ振り返る。
セバト?
打たれて修行したい。
2014年07月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9
7/29 11:29
打たれて修行したい。
何かのテクニックを使っています・・。
2014年07月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11
7/29 11:33
何かのテクニックを使っています・・。
途中平(私的命名)
東屋の有った場所です。
今冬の大雪で崩壊しました。
2014年07月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
7/29 11:49
途中平(私的命名)
東屋の有った場所です。
今冬の大雪で崩壊しました。
岩茸石。
2014年07月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
7/29 11:58
岩茸石。
権次入峠手前。
2014年07月29日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
7/29 12:16
権次入峠手前。
タマゴサンドを食べて恍惚境に入る奥方。
2014年07月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12
7/29 12:42
タマゴサンドを食べて恍惚境に入る奥方。
夏だな〜
武甲方面。
2014年07月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9
7/29 13:28
夏だな〜
武甲方面。
丸太群、歩きづらい〜
2014年07月29日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
7/29 13:51
丸太群、歩きづらい〜
清流がキラキラと陽に光ります。
2014年07月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
8
7/29 14:27
清流がキラキラと陽に光ります。
立ち入り禁止が強調された枝沢。
誰か入っていって遭難騒ぎを起こしたのでしょうか?
2014年07月29日 14:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
7/29 14:42
立ち入り禁止が強調された枝沢。
誰か入っていって遭難騒ぎを起こしたのでしょうか?
夏の児童体験教室か?
しっかり確保して登らせています。
気持ちよさそう、いい教育ですね〜
しばらく見ていたのですが筋の良い子が一人いました。
2014年07月29日 14:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12
7/29 14:46
夏の児童体験教室か?
しっかり確保して登らせています。
気持ちよさそう、いい教育ですね〜
しばらく見ていたのですが筋の良い子が一人いました。
道路が見えた^
2014年07月29日 15:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
7/29 15:04
道路が見えた^
何でしょう?
2014年07月29日 15:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
7/29 15:05
何でしょう?
あじ〜
2014年07月29日 15:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10
7/29 15:06
あじ〜
有難うございました!
2014年07月29日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10
7/29 15:07
有難うございました!
撮影機器:

感想

昨年の秋以来の棒ノ嶺です。
頂上が開けていて開放感が有るので気に入っています。

沢筋を歩くのにも関わらず3Lの水を持ちました。
汗っかきなので水を大量に持ち、水が重たいので又汗をかく・・。

卵が先か、鶏が先か・・?

白谷沢のゴルジュ帯でプチバリルートを取って遊びます。
先日沢で手を負傷したヤマレコ友人の傷の早期の治癒と被災地復興(?)を祈念して、4m程の岩壁を軽快なムーブ(汗)で登り山の神に奉納しました。

奥方にも同ルートを勧めたのですが「私はいいわ」と軽くいなされました。
なんやかんやで頂上に着くと、驚きました!

平日にもかかわらず大勢の登山者でにぎわっているでは有りませんか。
昼食の予定をしていた日陰が得られる東屋も当然占領されています。

人気の山なんですね〜
下山時は児童のシャワークライムを見たり花を探したりしながら同じ道をのんびりと帰りました。

やっぱり夏は沢筋登山だな〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3138人

コメント

権次入峠手前の階段は歩幅が合わずきつかったな〜
mumcharlieさん、こんばんは。
うちは昨年9月に棒ノ嶺に行きましたが、やはり台風後の沢は大量の倒木で溢れ返っていました。
今年の大雪で途中平(mumcharlieさん命名)の東屋が倒壊したのはヤマレコで見ていましたが、新たに作ってはいないのですね。
休憩場所に丁度良かっただけに残念です
手軽に楽しめる棒ノ嶺はうちもお気に入りですよ
2014/7/30 21:06
Re: 権次入峠手前の階段は歩幅が合わずきつかったな〜
こんばんはmakoto1959さん

あの倒木はやっぱり人間が片付けないと朽ち果てるまで居座り続けるのですかね 〜
まあそれも趣は有りますね

棒ノ嶺は頂上が広くて開放感が有ります、夜に登れば都内の夜景が見られるでしょうね
空気の澄んだ冬にでもテント泊したら面白そうです

東屋消滅残念です、もう新築はしないでしょうね・・。
それはそうともうこの時点でmakoto1959さんは次の山行場所を決めているのですか?

お二人の行動力、見習わなければと思っています

いつもコメント有難うございます♪

それでは
2014/7/30 21:22
ぼーのれいっ*\(^o^)/**/
白谷沢から…イイですねーっ
きっもちよかよか でしょうねっ*\(^o^)/*
うぅ…また行きたくなってもーた

権次入下の階段?なのかな…?笑っちゃうほどですよねーっ
歩幅合わないし、コワイし…やっぱ笑っちゃいますぅー ww
あ、途中平(あはははーっwww)の東屋、早く直ればいいですねっ(o^^o)

奥様 の景色に魅入るお姿…ホント、わかるですわーっ*\(^o^)/*
山頂、いー景色ですもんねーっV(^_^)V スッキリしちゃいますぅ(#^.^#)

夏山、めいっぱい楽しんでくださいねーっ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

*/
2014/7/30 21:42
Re: ぼーのれいっ*\(^o^)/**/
primaveraさんおはようございます

激急登 大休場尾根〜本仁田山を先日制覇されたprimaveraさんにはちょっと物足りないコースかと思われますが、食後のデザート感覚で行かれるのも面白いかも

丸太群は設置後整備されて無いのか、間がえぐれたり傾いたりで女房は足首をくじいてしまいました
いっそ無い方が歩き場所を選べるので良いのでは・・

山頂からの眺望は抜群ですね、自分の家探しちゃいました。
が、東京ドームじゃないのに見えるはず無いですよね〜

primaveraさんの奥多摩三大急登撃破シリーズの最後はあそこ ですね、たぶん。
又爆笑山行計画からお願いしますよ〜

コメント有難うございました。

それでは
2014/7/31 7:12
山の神に奉納、ありがとう!
こんばんは!
眠くて、ウトウトしながら、ヤマレコ見たら…。
あ〜、mumcharlieさんのレコだ!
…と、一気に目が覚めてしまいました。

奥様と二人でハイキング、良いですね。
一部、バリで山の神に奉納、お礼申し上げます〜。

奇麗な沢ですね。
見ているだけで、涼しげです。
私が行ってる所は、レコ写真でご承知だと思いますが、
もう倒木とか崩落とか、スゴイです。

心が休まる山に行きたくなって来ました。
う〜む。
次は、私の番か…。

ではでは、おやすみなさい
2014/7/30 23:39
Re: 山の神に奉納、ありがとう!
ringo-yaさんおはようございます

昨晩はレコ書きで力を使い果たし早々と寝てしまいました
疲れが時間差をおいて来るようになってきたな〜

さて膝の不具合と手の負傷の治り具合は如何ですか?
特に手の方はお仕事に支障が無ければと思っていましたが・・。

ringo-yaさんの行かれた「盆堀川千ヶ沢石津窪」、調べたのですがF3〜6は単独では登るのも巻くのも結構危険で難しそうですね
よく頑張りました

>心が休まる山に行きたくなって来ました
そうですね、美味しいお弁当、おやつ、太るコーラ持参でのんびりとどうぞ

有難うございました。

では
2014/7/31 7:28
Re[2]: 山の神に奉納、ありがとう!
こんにちは!
ケガは、左手だったので、仕事に支障はありません。
カサブタが出来て来ました。もう少しで治りそうです。
まだ、触ると、痛いけど…。
ご心配をお掛けして、スイマセン。

で…。
敗退の当日は、太るコーラを飲む気も起きませんでした。
登山経験上、落ちた事は何度も有りますが、今回は落差最大?
でも、2〜3mだから大した事無いのですが…。
(あ、昔、もっと滑落した事ありますが、ケガは無かった…)

もう、歳なんだよなぁ〜。(ガックリ)


次回は、ホントに心休まる山に行きたいのですが、
こう暑くちゃ、休まらないです。
mumcharlieさんも、水が大量に必要みたいですから、
水の重さで遭難しない様に、適量を装備して下さいね〜

結局、沢ですかねぇ〜。
3,000m級の山は、心休まるだろうなぁ。
テント担いで行きたいですが、
今度は、重過ぎて、心休まらないかも…。

さぁ、午後から(飛行場の?)現場に行ってきます。
質疑の嵐に襲われそうです…
2014/7/31 11:23
Re[3]: 山の神に奉納、ありがとう!
>さぁ、午後から(飛行場の?)現場に行ってきます。
質疑の嵐に襲われそうです…

満身創痍でお帰りになった事とお察しします
がっ、
まずは体の傷を癒して遊びに備えましょう


2014/7/31 17:56
まいどのこんばんはのお疲れ様でした。
夏はやっぱり「水絡み」っすねぇ〜
「山の神に奉納」素敵です♪

しかし気持ち良さそうで。

オイラ棒の嶺は、未踏のお山なんです。今年行く山リストに入っていまして。。。

とりあえず、奥多摩の尾根歩きは秋になってからかなぁ〜等とヘタレタ事考えていますw  勿論バスで清東園までwww

水ボッカの「鶏と卵」説 オイラもその通りでして
昨年のピーク時、4Lボッカして残ったのは300CC程度www

今年は春以来奥多摩で「青空」見ていないです。mumcharlie さんの写真で満足させていただいちゃいました。

明日水辺で毛鉤振り振りしてきま。

それでは

追記
まいどのこんばんは
そうです 7:49は 誰も居ない奥多摩駅でバス待ちしてました。やっぱり奥多摩には青い空とお天道様がお似合いです。
そうですねぇ〜
新宿乗換えではなく、たまには池袋乗換えで行っちゃいましょうか棒の嶺。
っとその前に、来週から2週連続でチョイと土合迄各駅停車の旅4回乗り換え行ってきますだ。JRさん 青春過ぎても「青春18切符」売ってくれたもんですからwww
それではまた
2014/7/30 23:59
Re: まいどのこんばんはのお疲れ様でした。
gonzousecondさんおはようございます

と御挨拶しましたがたぶん「毛鉤振り振り」に出かけられた後ですね
あらためて「こんばんは〜」です、今日の釣果はいかがでしたか?

水担ぎは本当に難儀です、ザックの1/3を占めてしまいます・・
でも持たないと不安で楽しく歩けません、悩みますね〜^^

>棒の嶺は、未踏のお山なんです
ケガ前のgonzousecondさんだと一日に3往復位しちゃいそうな山ですが、頂上からの展望(主に南方向)が良いので季節の折々に登っています。

秋の紅葉も見事なので機会が有れば是非どうぞ、白谷沢からがお勧めです
今日は青空の下「毛鉤振り振り」が出来た・・はずです

コメント有難うございました。

それでは
2014/7/31 7:49
涼しげな・・
こんにちは
奥方さま、娘さんかと思いましたよ、
涼しげなご関係のようで
素敵です
2014/7/31 12:52
Re: 涼しげな・・
>奥方さま、娘さんかと思いましたよ
年上女房なのですが・・、今度は奥方が登る木を探し始めました

>涼しげなご関係のようで
沢で冷やし過ぎず適温 第一!を保って行こうと思います

有難うございました。


2014/7/31 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら