八高山の登山前に、龍門の滝に寄りました。ここは静岡県天然記念物で7千万年以前の海底の横臥褶曲でできた滝です。
2
7/30 6:30
八高山の登山前に、龍門の滝に寄りました。ここは静岡県天然記念物で7千万年以前の海底の横臥褶曲でできた滝です。
金谷から家山に向かう国道沿いにあり、神尾の標識から600m進んだ左側にありますが、駐車スペースは右側に1,2台です。
0
7/30 6:33
金谷から家山に向かう国道沿いにあり、神尾の標識から600m進んだ左側にありますが、駐車スペースは右側に1,2台です。
橋のたもとの「龍門の滝」と「県天然記念物横臥褶曲」の標識の間を進んでいきます。
1
7/30 6:34
橋のたもとの「龍門の滝」と「県天然記念物横臥褶曲」の標識の間を進んでいきます。
龍門の滝と横臥褶曲については、この説明書にゆずります。
0
7/30 6:38
龍門の滝と横臥褶曲については、この説明書にゆずります。
これが7千万年以上も前の岩でできた滝なのだ。
2
7/30 6:43
これが7千万年以上も前の岩でできた滝なのだ。
15分ほどで福用駅に着きました。駅舎は「きかんしゃトーマス」を応援して、地元の人たちが飾りつけしてます。
1
7/30 6:57
15分ほどで福用駅に着きました。駅舎は「きかんしゃトーマス」を応援して、地元の人たちが飾りつけしてます。
今日は「なだらかコース」の登山口からのピストンにしました。」
1
7/30 7:13
今日は「なだらかコース」の登山口からのピストンにしました。」
07:15 スタートし、すぐに草に覆われた山道を50mほど進みました。
1
7/30 7:17
07:15 スタートし、すぐに草に覆われた山道を50mほど進みました。
そこを抜けると、檜林の登りに入ります。
0
7/30 7:22
そこを抜けると、檜林の登りに入ります。
ほどよいガレ道もあり、
0
7/30 7:26
ほどよいガレ道もあり、
歩きやすい山道です。
0
7/30 7:46
歩きやすい山道です。
檜や杉の林を歩いて行きます。
0
7/30 8:14
檜や杉の林を歩いて行きます。
08:19 「なだらかコース」と「急斜面コース」の分岐点通過。
0
7/30 8:19
08:19 「なだらかコース」と「急斜面コース」の分岐点通過。
08:33 山道から林道に出ました。矢印の白いところに、「馬王平まで林道を歩く」と手書きされてました。左の山に入る登山者がいるんですね。
0
7/30 8:33
08:33 山道から林道に出ました。矢印の白いところに、「馬王平まで林道を歩く」と手書きされてました。左の山に入る登山者がいるんですね。
08:42 馬王平に到着。シャツは汗びっしょりですが、吹く風は気持ち良い日です。
0
7/30 8:42
08:42 馬王平に到着。シャツは汗びっしょりですが、吹く風は気持ち良い日です。
蝶が舞ってきて、しばらく止まって羽を広げたり閉じたりしてました。ジャノメチョウ。
0
7/30 8:43
蝶が舞ってきて、しばらく止まって羽を広げたり閉じたりしてました。ジャノメチョウ。
富士山は見えません。見える天気なら、今日は富士山登山に行ってたんですが。
2
7/30 8:50
富士山は見えません。見える天気なら、今日は富士山登山に行ってたんですが。
08:52 山頂めざして後半のスタートです。
1
7/30 8:52
08:52 山頂めざして後半のスタートです。
今日の花1
1
7/30 8:55
今日の花1
今日の花2 ヒメジオン
1
7/30 8:56
今日の花2 ヒメジオン
登り初めてすぐの右側に祠が。これまで草に覆われていたのか、見るのは初めて。後ろの両木には縄が張ってありました。
1
7/30 8:58
登り初めてすぐの右側に祠が。これまで草に覆われていたのか、見るのは初めて。後ろの両木には縄が張ってありました。
今日の花3
1
7/30 9:16
今日の花3
09:20 静岡放送の旧反射板。今日は意外に近く感じます。
0
7/30 9:20
09:20 静岡放送の旧反射板。今日は意外に近く感じます。
09:35 白光神社奥の院。後ろの時計は5時10分を指してます。この暑さで疲れてしまったのかな?
1
7/30 9:35
09:35 白光神社奥の院。後ろの時計は5時10分を指してます。この暑さで疲れてしまったのかな?
09:42 山頂に着きました。三角点も山頂標識もパノラマ写真も全部入れました。私は本日3番目でした。
3
7/30 9:42
09:42 山頂に着きました。三角点も山頂標識もパノラマ写真も全部入れました。私は本日3番目でした。
下山後、左隅の川根温泉で汗を流す予定です。その右の建物が、7/1オープンした川根温泉ホテルです。
0
7/30 9:51
下山後、左隅の川根温泉で汗を流す予定です。その右の建物が、7/1オープンした川根温泉ホテルです。
09:56 下山を始め、奥の院の鳥居をくぐって下りて行きます。
0
7/30 9:56
09:56 下山を始め、奥の院の鳥居をくぐって下りて行きます。
奥の院の温度計は22度。動かなければ、汗は出ません。むしろ今日は吹く風が気持ちよかった。
0
7/30 9:57
奥の院の温度計は22度。動かなければ、汗は出ません。むしろ今日は吹く風が気持ちよかった。
馬王平近くのガクアジサイ。登るとき気が付かなかった。元気に咲いてました。
0
7/30 10:17
馬王平近くのガクアジサイ。登るとき気が付かなかった。元気に咲いてました。
同じところに色は違うがガクアジサイが咲いてました。
1
7/30 10:17
同じところに色は違うがガクアジサイが咲いてました。
登り口のヤマユリの花。大きな花と強い芳香がある百合の王様だそうです。
0
7/30 10:19
登り口のヤマユリの花。大きな花と強い芳香がある百合の王様だそうです。
10:21 馬王平に来ると、ツマグロヒョウモンの雌が止まってます。産卵が近く、羽が痛々しい。
1
7/30 10:21
10:21 馬王平に来ると、ツマグロヒョウモンの雌が止まってます。産卵が近く、羽が痛々しい。
ヒラヒラと舞って別の場所に移動。羽の裏側はトラの柄模様で、迫力を感じます。
1
7/30 10:23
ヒラヒラと舞って別の場所に移動。羽の裏側はトラの柄模様で、迫力を感じます。
これは花なのかな?
0
7/30 10:29
これは花なのかな?
ダイコンソウ 可憐な花です。
0
7/30 10:29
ダイコンソウ 可憐な花です。
10:32 林道から山道(左側)に入って行きます。
0
7/30 10:32
10:32 林道から山道(左側)に入って行きます。
すると、山道に並行して伐採用車の道が平行してできてます。白い砂利が敷かれ、雨対策ができて、費用もかかっていることでしょう。
0
7/30 10:33
すると、山道に並行して伐採用車の道が平行してできてます。白い砂利が敷かれ、雨対策ができて、費用もかかっていることでしょう。
10:43 「なだらかコース」と「急斜面コース」の分岐点。左側に進みます。
0
7/30 10:43
10:43 「なだらかコース」と「急斜面コース」の分岐点。左側に進みます。
アキアカネ、ヘリコプター見たい。
0
7/30 11:26
アキアカネ、ヘリコプター見たい。
この角度から見ると、狙いすました○○ライダーみたい。
1
7/30 11:29
この角度から見ると、狙いすました○○ライダーみたい。
11:31 無事登山口に帰りました。
0
7/30 11:31
11:31 無事登山口に帰りました。
下山後、新しい「急傾斜ルート」の確認をしました。白光神社の左のステージの左を入って行くようです。
0
7/30 11:40
下山後、新しい「急傾斜ルート」の確認をしました。白光神社の左のステージの左を入って行くようです。
ここを右に曲がります。
0
7/30 11:41
ここを右に曲がります。
ステージの裏側にも「八高山登山口」の紙が貼ってあります。
0
7/30 11:41
ステージの裏側にも「八高山登山口」の紙が貼ってあります。
ここを登って行きます。
0
7/30 11:42
ここを登って行きます。
白光神社から200m進んだところには、「通行禁止」の看板が立っています。ここは廃止登山口になりますかね。
1
7/30 11:44
白光神社から200m進んだところには、「通行禁止」の看板が立っています。ここは廃止登山口になりますかね。
写真左の家の左に看板が立っています。新登山口は、写真右の茶色のステージの左から登って行きます。
1
7/30 11:50
写真左の家の左に看板が立っています。新登山口は、写真右の茶色のステージの左から登って行きます。
川根温泉ホテルの駐車場から八高山を見ます。一番奥のラクダのこぶの左が山頂です。あそこからズームで撮りました。
0
7/30 12:08
川根温泉ホテルの駐車場から八高山を見ます。一番奥のラクダのこぶの左が山頂です。あそこからズームで撮りました。
7/1オープンの川根温泉ホテルです。温泉のみ入浴可、510円。昼のバイキング利用、1500円。食事も美味しいし、レストランからのロケーションもいいですよ。
0
7/30 12:09
7/1オープンの川根温泉ホテルです。温泉のみ入浴可、510円。昼のバイキング利用、1500円。食事も美味しいし、レストランからのロケーションもいいですよ。
私はこちらで汗を流しました。夏休みで混雑してました。
1
7/30 12:14
私はこちらで汗を流しました。夏休みで混雑してました。
昼食は2階の川霧に。室内は満席で、外のテーブルに座りました。さっきこの鉄橋をSLがこっちに走って来たんです。外といっても、川風で気持ちよかった。ここからも八高山が見えます。
1
7/30 12:53
昼食は2階の川霧に。室内は満席で、外のテーブルに座りました。さっきこの鉄橋をSLがこっちに走って来たんです。外といっても、川風で気持ちよかった。ここからも八高山が見えます。
本日のお目当て、「幻の塩ラーメン」です。660円。温泉から作ったミネラルたっぷりの塩をベースに。一度お試しあれ!!
3
7/30 12:55
本日のお目当て、「幻の塩ラーメン」です。660円。温泉から作ったミネラルたっぷりの塩をベースに。一度お試しあれ!!
mosanのおかげで 観光課を動かしましたね。
これから行く人は回り道しなくていいですものね。大した距離ではないけど「着いたらもどれ」では精神的にガクッときますから
整備してくださった方達にも感謝です。今回はカモシカ出ませんでしたか?30、31日 mosanは 富士山にいるとばかり思っていました。私は26日 毛無山に行きましたが 頂上で目の前に大きな富士山が
ドカっと見えると思いきや まるで白い幕でもひいたように真っ白で何も
見えず、今富士山にいる人はどんななんだろうと思いました。
八高山 次回行く時は龍門の滝と幻の塩ラーメンを楽しみにします。
毛無山の展望は残念でしたね。ボクも行きたい山ですよ。
sachiさんを ビックリさせたみたいだけど、富士山頂の天気が良くないみたいで計画変更しました。富士山は登るだけでなく、御来光や夕朝の影富士、富士山からの景観や富士山の成り立ちなんかも欲張って楽しみたいんで、日程が許す範囲で変更してます。これは単独行の良いところですね。
八高山の新登り口についてはホントに地元の人たちに感謝ですネ。神社の横からきれいな登り口になってました。今度登るのが楽しみです。 sachiさんの方が早く登りそうかな。
カモシカは、正直キョロキョロ見ながら下りてきたんだけど、二匹目の○○はいなかったですね。
龍門の滝に行くんでしたら、滝への道から沢の向こう側を見ると、「斜め褶曲」が見えますよ。それから「幻のラーメン」は二階の「川霧」だから間違わないでね。それと「きかんしゃトーマス」の運行日に合わせて行くのはどう?興味ないですか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する