ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486685
全員に公開
ハイキング
東海

八高山(急傾斜登り口が変更)と周辺探索

2014年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
787m
下り
783m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:26
合計
4:16
7:15
64
なだらかコース登山口
8:19
0:00
23
なだらか急傾斜分岐
8:42
8:52
50
9:42
9:56
25
10:21
10:23
20
10:43
0:00
48
なだらか急傾斜分岐
11:31
なだらかコース登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 「なだらかコース」を登りましたが、「急傾斜コース」の登り口が変更されていました。
 「なだらかコース」は登り始め50mほど山道を草が覆い尽くしていましてが、その他は問題ありません。 
その他周辺情報  川根温泉の隣に、7/1「川根温泉ホテル」がオープンしました。ホテルの温泉だけの利用もでき(510円)、また、昼のバイキングランチの利用もできます(1500円)。1週間前に行ったんですが、料理も美味しかったし、レストランからの大井川のロケーションもよかったです。
 龍門の滝は横臥褶曲でつくられた静岡県天然記念物で、新東名・島田金谷IC出口から川根に向かうこと4.6キロの地点、「神尾」の道路標識から600mのところにあります。
 
八高山の登山前に、龍門の滝に寄りました。ここは静岡県天然記念物で7千万年以前の海底の横臥褶曲でできた滝です。
2014年07月30日 06:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/30 6:30
八高山の登山前に、龍門の滝に寄りました。ここは静岡県天然記念物で7千万年以前の海底の横臥褶曲でできた滝です。
金谷から家山に向かう国道沿いにあり、神尾の標識から600m進んだ左側にありますが、駐車スペースは右側に1,2台です。
2014年07月30日 06:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 6:33
金谷から家山に向かう国道沿いにあり、神尾の標識から600m進んだ左側にありますが、駐車スペースは右側に1,2台です。
橋のたもとの「龍門の滝」と「県天然記念物横臥褶曲」の標識の間を進んでいきます。
2014年07月30日 06:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 6:34
橋のたもとの「龍門の滝」と「県天然記念物横臥褶曲」の標識の間を進んでいきます。
龍門の滝と横臥褶曲については、この説明書にゆずります。
2014年07月30日 06:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 6:38
龍門の滝と横臥褶曲については、この説明書にゆずります。
これが7千万年以上も前の岩でできた滝なのだ。
2014年07月30日 06:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/30 6:43
これが7千万年以上も前の岩でできた滝なのだ。
15分ほどで福用駅に着きました。駅舎は「きかんしゃトーマス」を応援して、地元の人たちが飾りつけしてます。
2014年07月30日 06:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 6:57
15分ほどで福用駅に着きました。駅舎は「きかんしゃトーマス」を応援して、地元の人たちが飾りつけしてます。
今日は「なだらかコース」の登山口からのピストンにしました。」
2014年07月30日 07:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 7:13
今日は「なだらかコース」の登山口からのピストンにしました。」
07:15 スタートし、すぐに草に覆われた山道を50mほど進みました。
2014年07月30日 07:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 7:17
07:15 スタートし、すぐに草に覆われた山道を50mほど進みました。
そこを抜けると、檜林の登りに入ります。
2014年07月30日 07:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 7:22
そこを抜けると、檜林の登りに入ります。
ほどよいガレ道もあり、
2014年07月30日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 7:26
ほどよいガレ道もあり、
歩きやすい山道です。
2014年07月30日 07:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 7:46
歩きやすい山道です。
檜や杉の林を歩いて行きます。
2014年07月30日 08:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 8:14
檜や杉の林を歩いて行きます。
08:19 「なだらかコース」と「急斜面コース」の分岐点通過。
2014年07月30日 08:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 8:19
08:19 「なだらかコース」と「急斜面コース」の分岐点通過。
08:33 山道から林道に出ました。矢印の白いところに、「馬王平まで林道を歩く」と手書きされてました。左の山に入る登山者がいるんですね。
2014年07月30日 08:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 8:33
08:33 山道から林道に出ました。矢印の白いところに、「馬王平まで林道を歩く」と手書きされてました。左の山に入る登山者がいるんですね。
08:42  馬王平に到着。シャツは汗びっしょりですが、吹く風は気持ち良い日です。
2014年07月30日 08:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 8:42
08:42  馬王平に到着。シャツは汗びっしょりですが、吹く風は気持ち良い日です。
蝶が舞ってきて、しばらく止まって羽を広げたり閉じたりしてました。ジャノメチョウ。
2014年07月30日 08:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 8:43
蝶が舞ってきて、しばらく止まって羽を広げたり閉じたりしてました。ジャノメチョウ。
富士山は見えません。見える天気なら、今日は富士山登山に行ってたんですが。
2014年07月30日 08:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/30 8:50
富士山は見えません。見える天気なら、今日は富士山登山に行ってたんですが。
08:52 山頂めざして後半のスタートです。
2014年07月30日 08:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 8:52
08:52 山頂めざして後半のスタートです。
今日の花1
2014年07月30日 08:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 8:55
今日の花1
今日の花2 ヒメジオン
2014年07月30日 08:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 8:56
今日の花2 ヒメジオン
登り初めてすぐの右側に祠が。これまで草に覆われていたのか、見るのは初めて。後ろの両木には縄が張ってありました。
2014年07月30日 08:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 8:58
登り初めてすぐの右側に祠が。これまで草に覆われていたのか、見るのは初めて。後ろの両木には縄が張ってありました。
今日の花3
2014年07月30日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 9:16
今日の花3
09:20 静岡放送の旧反射板。今日は意外に近く感じます。
2014年07月30日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 9:20
09:20 静岡放送の旧反射板。今日は意外に近く感じます。
09:35 白光神社奥の院。後ろの時計は5時10分を指してます。この暑さで疲れてしまったのかな?
2014年07月30日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 9:35
09:35 白光神社奥の院。後ろの時計は5時10分を指してます。この暑さで疲れてしまったのかな?
09:42 山頂に着きました。三角点も山頂標識もパノラマ写真も全部入れました。私は本日3番目でした。
2014年07月30日 09:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/30 9:42
09:42 山頂に着きました。三角点も山頂標識もパノラマ写真も全部入れました。私は本日3番目でした。
下山後、左隅の川根温泉で汗を流す予定です。その右の建物が、7/1オープンした川根温泉ホテルです。
2014年07月30日 09:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 9:51
下山後、左隅の川根温泉で汗を流す予定です。その右の建物が、7/1オープンした川根温泉ホテルです。
09:56  下山を始め、奥の院の鳥居をくぐって下りて行きます。
2014年07月30日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 9:56
09:56  下山を始め、奥の院の鳥居をくぐって下りて行きます。
奥の院の温度計は22度。動かなければ、汗は出ません。むしろ今日は吹く風が気持ちよかった。
2014年07月30日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 9:57
奥の院の温度計は22度。動かなければ、汗は出ません。むしろ今日は吹く風が気持ちよかった。
馬王平近くのガクアジサイ。登るとき気が付かなかった。元気に咲いてました。
2014年07月30日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 10:17
馬王平近くのガクアジサイ。登るとき気が付かなかった。元気に咲いてました。
同じところに色は違うがガクアジサイが咲いてました。
2014年07月30日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 10:17
同じところに色は違うがガクアジサイが咲いてました。
登り口のヤマユリの花。大きな花と強い芳香がある百合の王様だそうです。
2014年07月30日 10:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 10:19
登り口のヤマユリの花。大きな花と強い芳香がある百合の王様だそうです。
10:21 馬王平に来ると、ツマグロヒョウモンの雌が止まってます。産卵が近く、羽が痛々しい。
2014年07月30日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 10:21
10:21 馬王平に来ると、ツマグロヒョウモンの雌が止まってます。産卵が近く、羽が痛々しい。
ヒラヒラと舞って別の場所に移動。羽の裏側はトラの柄模様で、迫力を感じます。
2014年07月30日 10:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 10:23
ヒラヒラと舞って別の場所に移動。羽の裏側はトラの柄模様で、迫力を感じます。
これは花なのかな?
2014年07月30日 10:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 10:29
これは花なのかな?
ダイコンソウ 可憐な花です。
2014年07月30日 10:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 10:29
ダイコンソウ 可憐な花です。
10:32 林道から山道(左側)に入って行きます。
2014年07月30日 10:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 10:32
10:32 林道から山道(左側)に入って行きます。
すると、山道に並行して伐採用車の道が平行してできてます。白い砂利が敷かれ、雨対策ができて、費用もかかっていることでしょう。
2014年07月30日 10:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 10:33
すると、山道に並行して伐採用車の道が平行してできてます。白い砂利が敷かれ、雨対策ができて、費用もかかっていることでしょう。
10:43  「なだらかコース」と「急斜面コース」の分岐点。左側に進みます。
2014年07月30日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 10:43
10:43  「なだらかコース」と「急斜面コース」の分岐点。左側に進みます。
アキアカネ、ヘリコプター見たい。
2014年07月30日 11:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 11:26
アキアカネ、ヘリコプター見たい。
この角度から見ると、狙いすました○○ライダーみたい。
2014年07月30日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 11:29
この角度から見ると、狙いすました○○ライダーみたい。
11:31 無事登山口に帰りました。
2014年07月30日 11:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 11:31
11:31 無事登山口に帰りました。
下山後、新しい「急傾斜ルート」の確認をしました。白光神社の左のステージの左を入って行くようです。
2014年07月30日 11:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 11:40
下山後、新しい「急傾斜ルート」の確認をしました。白光神社の左のステージの左を入って行くようです。
ここを右に曲がります。
2014年07月30日 11:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 11:41
ここを右に曲がります。
ステージの裏側にも「八高山登山口」の紙が貼ってあります。
2014年07月30日 11:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 11:41
ステージの裏側にも「八高山登山口」の紙が貼ってあります。
ここを登って行きます。
2014年07月30日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 11:42
ここを登って行きます。
白光神社から200m進んだところには、「通行禁止」の看板が立っています。ここは廃止登山口になりますかね。
2014年07月30日 11:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 11:44
白光神社から200m進んだところには、「通行禁止」の看板が立っています。ここは廃止登山口になりますかね。
写真左の家の左に看板が立っています。新登山口は、写真右の茶色のステージの左から登って行きます。
2014年07月30日 11:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 11:50
写真左の家の左に看板が立っています。新登山口は、写真右の茶色のステージの左から登って行きます。
川根温泉ホテルの駐車場から八高山を見ます。一番奥のラクダのこぶの左が山頂です。あそこからズームで撮りました。
2014年07月30日 12:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 12:08
川根温泉ホテルの駐車場から八高山を見ます。一番奥のラクダのこぶの左が山頂です。あそこからズームで撮りました。
7/1オープンの川根温泉ホテルです。温泉のみ入浴可、510円。昼のバイキング利用、1500円。食事も美味しいし、レストランからのロケーションもいいですよ。
2014年07月30日 12:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/30 12:09
7/1オープンの川根温泉ホテルです。温泉のみ入浴可、510円。昼のバイキング利用、1500円。食事も美味しいし、レストランからのロケーションもいいですよ。
私はこちらで汗を流しました。夏休みで混雑してました。
2014年07月30日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 12:14
私はこちらで汗を流しました。夏休みで混雑してました。
昼食は2階の川霧に。室内は満席で、外のテーブルに座りました。さっきこの鉄橋をSLがこっちに走って来たんです。外といっても、川風で気持ちよかった。ここからも八高山が見えます。
2014年07月30日 12:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/30 12:53
昼食は2階の川霧に。室内は満席で、外のテーブルに座りました。さっきこの鉄橋をSLがこっちに走って来たんです。外といっても、川風で気持ちよかった。ここからも八高山が見えます。
本日のお目当て、「幻の塩ラーメン」です。660円。温泉から作ったミネラルたっぷりの塩をベースに。一度お試しあれ!!
2014年07月30日 12:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/30 12:55
本日のお目当て、「幻の塩ラーメン」です。660円。温泉から作ったミネラルたっぷりの塩をベースに。一度お試しあれ!!
撮影機器:

感想

 今日は富士登山の計画でしたが、山頂の天気予報がよくないので、8月4、5日に変更しました。トレーニングとして八高山を選んだわけは、SBSテレビの「大井川鉄道沿線特集」で見た、横臥褶曲(テレビでは大井川の神尾地点)を目で確かめ、「幻の塩ラーメン」を食することで、八高山の方向はぴったり。二つ目は、「急傾斜コース」登り口の「通行禁止」の不備を、島田市役所観光課に話したがその後どうなったか確かめたいということでした。
 一つ目については、記録で触れています。
 二つ目の確認の経過を話すとこんなふうでした。
 福用駅の看板に通行禁止の説明がなかったし、国道から、「急傾斜コース」登り口辺りを見ると「通行禁止」の立看板らしきものが見えたので、何ら手が打たれていないものと思い込んで、今日は「なだらかコース」のピストンにしました。
 馬王平の手前で下山してきた青年に会い尋ねると、登ったコースは急傾斜コースで「通行禁止」の立看板はなかったというのです。この青年は見落としたのかな?と思って、八高山をめざしました。次に、奥の院の下で別の青年が下山してきたので同じ問いをすると、前の青年と同じ答えです。看板は横になっていたのかなと思ったりしました。この青年も近々富士山に行くんでトレーニングに来たんだと話してくれたんで、私の目的とも会ってしばらく立ち話しました。三番目は中年の方でした。下山していくと、反射板のところのベンチで休んでいました。この方にも同じ質問をしました。ここで新たな事実が分かったのです。白光神社のすぐ横を登って来たというではありませんか。そこでハタと、新しいコース設定をしたのではないかと思えてきたのです。下山後確認することにしました。
 結果は、記録にも書いたように、新しくコース設定をしてくれてありました。市の観光課にお礼に行こうと思います。
 初めての花や蝶やトンボにも出会うことができて、同じ山でも季節が違うと新しい発見があると、改めて感じました。
 
追記(7/31)
 午後3時過ぎに観光課に行ってきました。担当の職員の話では、地元・福用の方々の協力を得て、「急傾斜コース登山口」の変更整備をしたそうです。地元のみなさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

さすが mosan!
mosanのおかげで 観光課を動かしましたね。
これから行く人は回り道しなくていいですものね。大した距離ではないけど「着いたらもどれ」では精神的にガクッときますから
整備してくださった方達にも感謝です。今回はカモシカ出ませんでしたか?30、31日 mosanは 富士山にいるとばかり思っていました。私は26日 毛無山に行きましたが 頂上で目の前に大きな富士山が
ドカっと見えると思いきや まるで白い幕でもひいたように真っ白で何も
見えず、今富士山にいる人はどんななんだろうと思いました。
八高山 次回行く時は龍門の滝と幻の塩ラーメンを楽しみにします。
2014/8/1 18:32
Re: さすが mosan!
 毛無山の展望は残念でしたね。ボクも行きたい山ですよ。
sachiさんを ビックリさせたみたいだけど、富士山頂の天気が良くないみたいで計画変更しました。富士山は登るだけでなく、御来光や夕朝の影富士、富士山からの景観や富士山の成り立ちなんかも欲張って楽しみたいんで、日程が許す範囲で変更してます。これは単独行の良いところですね。
 八高山の新登り口についてはホントに地元の人たちに感謝ですネ。神社の横からきれいな登り口になってました。今度登るのが楽しみです。 sachiさんの方が早く登りそうかな。 
 カモシカは、正直キョロキョロ見ながら下りてきたんだけど、二匹目の○○はいなかったですね。 
 龍門の滝に行くんでしたら、滝への道から沢の向こう側を見ると、「斜め褶曲」が見えますよ。それから「幻のラーメン」は二階の「川霧」だから間違わないでね。それと「きかんしゃトーマス」の運行日に合わせて行くのはどう?興味ないですか。
2014/8/1 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
八高山 往路(分岐点まで) 急斜面コース 復路(分岐点より)なだらかコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら