記録ID: 4868274
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃木/羽賀場山、お天気山
2022年11月03日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 741m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
栃木百名山を調べていたら羽賀場山のセンブリの情報があり、この季節に計画した。長安寺の裏山周辺にセンブリがあるはず。長安寺の奥に林道のような道があり、そこに「羽賀場山」の案内がある。林道を少し登ると林道から右へそれる登山道が現れる。すぐにセンブリが顔を出した。蕾はたくさんついているが、開いている花が極端に少ない。もしかして夜は花を閉じるのだろうか?同じ場所に白い風車のようなキッコウハグマもあった。
最初の送電鉄塔を過ぎると杉林となり、展望はなくなる。そのまま羽賀場山に到着する。山頂も杉林の中だ。山頂を過ぎると広葉樹が現れ、色づいた木々も増えてくる。登山道は尾根沿いのため、細かいアップダウンが続く。ときおり、急斜面があり、ロープも設置されていた。
お天気山山頂は広くはないが明るい場所で、少しだけ展望があった。山頂には小さな祠があり、下山途中に二の宮、一の宮がある。美しい紅葉もあり、しばらく休憩して楽しんだ。
下山すると、上大久保地区に出る。県道14号を長安寺まで戻るが、歩道はない。初めは路肩が広く歩きやすかったが、途中からは道幅が狭くなる。観光シーズンで交通量も多い。片野道バス停で橋を渡り、大芦川の南側に移動する。こっちの方が断然歩きやすい。大芦川は川底が白い岩のせいか水が碧くなって美しい。道路沿いの家々の花も楽しめた。天王橋を渡って県道へ、長安寺に戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人