羽賀場山 お天気山


- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 727m
- 下り
- 708m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高700m付近、羽賀場山の山頂手前あたりから斜度がキツめ。雪がついて滑りやすいピークが連続するので滑り止めが必要(今回はピッケル&アイゼンを利用) |
その他周辺情報 | 🍚 カトマンズキッチン |
写真
感想
お天気山へ登ったら天気が回復してきました
◆ 計画
栃木の山150の中で鹿沼あたりの行き先を検討したところ、以前栃木百名山で足を運んだ羽賀場山の先へと進むお天気山までの周回ルートを思い出したので登ることにしました。
前日までの雪の影響を考えて12本爪アイゼン・チェーンスパイク・ピッケルをザックへ入れ、代わりにスコップを取り出して準備完了です
◆ 山行
長安寺の下の駐車場はちょうど工事用の重機置き場になっていて使用出来ないようだったので上の駐車場まで進みました。途中ちょっと凍結があったので車によっては早朝はきびしいかもしれません。
駐車場で軽く準備を終えたタイミングでお寺の方が通りかかったのでご挨拶・登山にて停めさせて頂く旨を話して出発
前回羽賀場山まで登った感じ、100m超滑落するタイプの地形ではありませんがスリップすると止まれない場所は多く40-50mの滑落は全然あり得るので終始ヘルメット着用です
羽賀場山の山頂ひとつ前のピークへの登り詰め部分は前回凍結が絡んでいてかなり危険でしたが今回はまだ雪が降っただけなので多少マシ、それでも変に滑ったら20mほど転がり落ちて無傷では済まないタイプなので慎重に進みました。
このあたりまではアイゼン類無しで進んでみたのですが斜度がある場所ではなるべく木の幹や強めの根を補助に使いつつ進み、たまに4つ足・最もキツい場所では膝も活用してなんとかなった感じでした
羽賀場山を過ぎたら早々にアイゼン&ピッケルへ換装し、その後延々と続くピークを着実にこなしていきました。
雪・岩・木の根・高斜度・切れ落ち気味の尾根という複合要素の複雑な地形をこなし続けるのは結構集中力を削られました
お天気山からの日光連山方面はあいにく雪雲の中でしたが、積み残し課題のひとつへ丁寧に取り組めて達成感のある山行でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する