記録ID: 4873216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2022年11月03日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
野反湖駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間39分
- 休憩
- 1時間45分
- 合計
- 8時間24分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
7:21 野反湖バス停
7:26 白砂山登山口
7:57 地蔵峠
8:16 地蔵山
8:53 堂岩の泊場
9:03 堂岩の泊場の近くの水場
9:23 堂岩山
9:25 堂岩山分岐
10:02 猟師ノ頭
10:17 金沢レリーフ
10:42 白砂山
11:00 白砂山中峰
13:22 中尾根の頭
14:00 黒渋の頭
14:31 八間山
15:09 野反湖見晴
15:29 池の峠登山口
15:38 池ノ峠
7:26 白砂山登山口
7:57 地蔵峠
8:16 地蔵山
8:53 堂岩の泊場
9:03 堂岩の泊場の近くの水場
9:23 堂岩山
9:25 堂岩山分岐
10:02 猟師ノ頭
10:17 金沢レリーフ
10:42 白砂山
11:00 白砂山中峰
13:22 中尾根の頭
14:00 黒渋の頭
14:31 八間山
15:09 野反湖見晴
15:29 池の峠登山口
15:38 池ノ峠
コース状況/ 危険箇所等 | 特になし |
---|---|
その他周辺情報 | くつろぎの湯(400円)※道の駅六合(くに)併設 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by zelkova0118
今回は紅葉ではなく、稜線を楽しみたく、白砂山へ。
だいぶ冷え込んできたため、沼田の健康ランドで仮眠してから向かった。
朝出発時はかなり寒かった…
登山口ではぐんま県境トレイルの案内の方がいた。
堂岩山までは展望はほぼなかったので、ひたすら登っていく。
堂岩山の先からは美しい稜線を進む。これが見たかった😊
登山者も少なく写真を撮りがならゆっくり山頂を目指した。稜線も美しく、笹も快晴の太陽に照らされ輝いていた。
まわりの山々もよく見え、赤城山、榛名山、男体山(日光白根山?)、苗場山など特に群馬界隈の山がよく見えた。遠く富士山や北アルプスもはっきりと。
こんなにずっと青空が続く登山も久しぶりだった!
山頂の先の群馬・長野・新潟の三国境まで稜線を歩いた。この先、谷川方面まで歩いたら気持ちいいんだろうなぁ。
山頂に戻り、昼食をとって下山へ。
帰りは八間山を経由。最後は野反湖に吸い込まれるように急な坂を下って、登山口に戻った。
紅葉登山ではなかったが、人も少なく、青空な下、稜線美を存分に堪能した登山となった😃
だいぶ冷え込んできたため、沼田の健康ランドで仮眠してから向かった。
朝出発時はかなり寒かった…
登山口ではぐんま県境トレイルの案内の方がいた。
堂岩山までは展望はほぼなかったので、ひたすら登っていく。
堂岩山の先からは美しい稜線を進む。これが見たかった😊
登山者も少なく写真を撮りがならゆっくり山頂を目指した。稜線も美しく、笹も快晴の太陽に照らされ輝いていた。
まわりの山々もよく見え、赤城山、榛名山、男体山(日光白根山?)、苗場山など特に群馬界隈の山がよく見えた。遠く富士山や北アルプスもはっきりと。
こんなにずっと青空が続く登山も久しぶりだった!
山頂の先の群馬・長野・新潟の三国境まで稜線を歩いた。この先、谷川方面まで歩いたら気持ちいいんだろうなぁ。
山頂に戻り、昼食をとって下山へ。
帰りは八間山を経由。最後は野反湖に吸い込まれるように急な坂を下って、登山口に戻った。
紅葉登山ではなかったが、人も少なく、青空な下、稜線美を存分に堪能した登山となった😃
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:173人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する