記録ID: 4873488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
後山〜駒の尾山 (岡山県美作市)
2022年11月03日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:08
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温:16〜13度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2022.9.17〜11.13の土日祝日は、舟木山登山口(後山キャンプ場) 〜 駒の尾山登山口(駒の尾山キャンプ場)の間を、無料シャトルバス運行中。 http://www.city.mimasaka.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/155/mimasakaarupusutirasi1.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 船木山登山口〜主稜線 沢沿い〜急斜面の九十九折れ(階段)〜単調な稜線、すべて中国自然歩道なので、それなりの整備と、それなりの案内がある。道迷いの心配はないが、沢沿いのガレ場の下りは多少の危険を伴う。 ※ 標高900〜1100mあたりが絶賛紅葉中。 ■ 後山〜駒の尾山(主稜線) ほとんどが中国自然歩道、特に問題はありません。 |
その他周辺情報 | ■ トイレ事情 駐車場の奥に綺麗な水洗トイレがあります。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、Wic.ZEO、パタゴニア/フーディニ ボトムス:モンベル/ODパンツ ライト シューズ:モンベル/タイオガブーツ その他:マムート/リチウムプロ 28 |
---|
感想
今日は絶対に晴れる、秋晴れになると天気予報のオネイサンが断言していたので、後山〜駒の尾山という、岡山県最高峰を含む稜線歩きに行ってきました。
紅葉の時期ではありますが、あまり期待していませんでした。後山の紅葉なんて、ほとんど聞いたことがありませんでしたから。
ところがところが、自分が知らなかっただけです。決して広範囲ではないですが、赤と黄色の鮮やかで満足度の高い紅葉を楽しむ事ができました。船木山への登山道は主に西面につけられている事もあって、光線具合は午後がよいです。午前中は日差しが入りにくい事もあってか、往路と復路では全く違った景観だと知り、また来年も来たくなりました。
後山到着後すぐに、祠の冬支度をされる一行が登ってこられました。山伏の読経か何かの後、祠をブルーシートで保護します。積雪から守るためです。私たちは、その儀式が始まる前に下山しましたが、ホラ貝のような音が聞こえてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する