ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4873488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

後山〜駒の尾山 (岡山県美作市)

2022年11月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
GPS
06:08
距離
10.6km
登り
1,052m
下り
1,053m

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:24
合計
6:08
距離 10.6km 登り 1,052m 下り 1,053m
8:51
111
後山キャンプ場駐車場
10:42
10:43
20
11:03
11:12
85
12:37
12:50
60
13:50
13:51
68
下山路分岐
14:59
後山キャンプ場駐車場
天候 晴れ
気温:16〜13度
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
後山キャンプ場に車を停めてスタート。

2022.9.17〜11.13の土日祝日は、舟木山登山口(後山キャンプ場) 〜 駒の尾山登山口(駒の尾山キャンプ場)の間を、無料シャトルバス運行中。
http://www.city.mimasaka.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/155/mimasakaarupusutirasi1.pdf
コース状況/
危険箇所等
■ 船木山登山口〜主稜線
沢沿い〜急斜面の九十九折れ(階段)〜単調な稜線、すべて中国自然歩道なので、それなりの整備と、それなりの案内がある。道迷いの心配はないが、沢沿いのガレ場の下りは多少の危険を伴う。

※ 標高900〜1100mあたりが絶賛紅葉中。

■ 後山〜駒の尾山(主稜線)
ほとんどが中国自然歩道、特に問題はありません。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
駐車場の奥に綺麗な水洗トイレがあります。
後山キャンプ場の駐車場は、シャトルバスの乗降場にもなっている。私たちは、バスには乗らずにピストンの予定。
2022年11月03日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 8:53
後山キャンプ場の駐車場は、シャトルバスの乗降場にもなっている。私たちは、バスには乗らずにピストンの予定。
船木山登山口、ここから入山です。
2022年11月03日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 8:54
船木山登山口、ここから入山です。
最初だけ鬱蒼としてる。
2022年11月03日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 8:57
最初だけ鬱蒼としてる。
ぽつんと紅葉してます。
2022年11月03日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:13
ぽつんと紅葉してます。
多少のガレ場はあります。ヨメでもスイスイ登って行けます。
2022年11月03日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:26
多少のガレ場はあります。ヨメでもスイスイ登って行けます。
陽の光が十分ではありませんが、いい感じで紅葉してます。
2022年11月03日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:29
陽の光が十分ではありませんが、いい感じで紅葉してます。
2022年11月03日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 9:38
黄色と赤
2022年11月03日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:48
黄色と赤
赤と黄色
2022年11月03日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:49
赤と黄色
2022年11月03日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 9:52
主稜線に向かっています。
2022年11月03日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:09
主稜線に向かっています。
面白味のない直登。個人的にはこのあたりが一番辛い。
2022年11月03日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:20
面白味のない直登。個人的にはこのあたりが一番辛い。
稜線に出たらガスってました、これは氷ノ山だったと思う。
2022年11月03日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 10:40
稜線に出たらガスってました、これは氷ノ山だったと思う。
こちらは日名倉山だったと思う。
2022年11月03日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:43
こちらは日名倉山だったと思う。
南面から沸き立つ水蒸気、気流は速い。
2022年11月03日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:46
南面から沸き立つ水蒸気、気流は速い。
晴れると信じて、白い稜線を後山に向かいます。
2022年11月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:51
晴れると信じて、白い稜線を後山に向かいます。
青空を背にした後山が見えてきました。
2022年11月03日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:00
青空を背にした後山が見えてきました。
後山到着。
2022年11月03日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:03
後山到着。
左奥に氷ノ山、中央に三室山。
2022年11月03日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:03
左奥に氷ノ山、中央に三室山。
この標高でも、一応岡山県最高峰。南面(岡山側)はガスで視界なし。
2022年11月03日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:04
この標高でも、一応岡山県最高峰。南面(岡山側)はガスで視界なし。
このあと行者さんが登ってきて、祠の冬支度が始まりました。そそくさと退散します。
2022年11月03日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:06
このあと行者さんが登ってきて、祠の冬支度が始まりました。そそくさと退散します。
少し陽が差して、少しガスって、少し紅葉。駒の尾山に向かっています。
2022年11月03日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:20
少し陽が差して、少しガスって、少し紅葉。駒の尾山に向かっています。
南面、なんと言っていいのやら。
2022年11月03日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:24
南面、なんと言っていいのやら。
北面には陽が入って、鮮やかな紅葉を照らしています。
2022年11月03日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:30
北面には陽が入って、鮮やかな紅葉を照らしています。
南面はガス状態、かすかに日名倉山。
2022年11月03日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:38
南面はガス状態、かすかに日名倉山。
舟木山、これでも県内二位の標高。やっぱり一位と二位の印象や知名度は違います。
2022年11月03日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:41
舟木山、これでも県内二位の標高。やっぱり一位と二位の印象や知名度は違います。
北面はご機嫌、左に東山、右に氷ノ山。中央にかすかに扇ノ山。
2022年11月03日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:50
北面はご機嫌、左に東山、右に氷ノ山。中央にかすかに扇ノ山。
左に氷ノ山、右に三室山。
2022年11月03日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:54
左に氷ノ山、右に三室山。
駒の尾山が見えてきました、まだ遠くに見えます。
2022年11月03日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:57
駒の尾山が見えてきました、まだ遠くに見えます。
駒の尾山に向かっています、背後には、鍋ヶ谷山、船木山、後山。岡山県最高峰の稜線です。
2022年11月03日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 12:23
駒の尾山に向かっています、背後には、鍋ヶ谷山、船木山、後山。岡山県最高峰の稜線です。
駒の尾山、左の肩の奥にうっすら那岐山(心眼で)。
2022年11月03日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 12:25
駒の尾山、左の肩の奥にうっすら那岐山(心眼で)。
左に日名倉山、右に総検校山。
2022年11月03日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:26
左に日名倉山、右に総検校山。
駒の尾山にて、左に三室山、右に後山に続く主稜線。
2022年11月03日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 12:37
駒の尾山にて、左に三室山、右に後山に続く主稜線。
駒の尾山にて、左に後山に続く主稜線、右に日名倉山。
2022年11月03日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 12:37
駒の尾山にて、左に後山に続く主稜線、右に日名倉山。
駒の尾山にて、北方向、左に沖ノ山、右に東山。中央手前はダルガ峰。
2022年11月03日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:39
駒の尾山にて、北方向、左に沖ノ山、右に東山。中央手前はダルガ峰。
下山します。
2022年11月03日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 12:48
下山します。
三室山を見ながら下山開始。
2022年11月03日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:50
三室山を見ながら下山開始。
後山に続く主稜線。
2022年11月03日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 13:01
後山に続く主稜線。
左に駒の尾山に続く主稜線、中央に大海里山、右に沖ノ山。
2022年11月03日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:48
左に駒の尾山に続く主稜線、中央に大海里山、右に沖ノ山。
左に沖ノ山、右に東山。中央奥に鳴滝山、手前に千種スキー場。
2022年11月03日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:48
左に沖ノ山、右に東山。中央奥に鳴滝山、手前に千種スキー場。
陽が差してきた、南面の紅葉。
2022年11月03日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 14:05
陽が差してきた、南面の紅葉。
陽が差してきた、南面の紅葉。
2022年11月03日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 14:07
陽が差してきた、南面の紅葉。
陽が差してきた、南面の紅葉。
2022年11月03日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:09
陽が差してきた、南面の紅葉。
陽が差してきた、南面の紅葉。
2022年11月03日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:17
陽が差してきた、南面の紅葉。
陽が差してきた、南面の紅葉。
2022年11月03日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:20
陽が差してきた、南面の紅葉。
陽が差してきた、南面の紅葉。
2022年11月03日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 14:43
陽が差してきた、南面の紅葉。
船木山登山口の近く、ここら辺りはまだ色づき始め。
2022年11月03日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:45
船木山登山口の近く、ここら辺りはまだ色づき始め。
戻ってきました。
2022年11月03日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 14:57
戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、Wic.ZEO、パタゴニア/フーディニ
ボトムス:モンベル/ODパンツ ライト
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

今日は絶対に晴れる、秋晴れになると天気予報のオネイサンが断言していたので、後山〜駒の尾山という、岡山県最高峰を含む稜線歩きに行ってきました。

紅葉の時期ではありますが、あまり期待していませんでした。後山の紅葉なんて、ほとんど聞いたことがありませんでしたから。
ところがところが、自分が知らなかっただけです。決して広範囲ではないですが、赤と黄色の鮮やかで満足度の高い紅葉を楽しむ事ができました。船木山への登山道は主に西面につけられている事もあって、光線具合は午後がよいです。午前中は日差しが入りにくい事もあってか、往路と復路では全く違った景観だと知り、また来年も来たくなりました。

後山到着後すぐに、祠の冬支度をされる一行が登ってこられました。山伏の読経か何かの後、祠をブルーシートで保護します。積雪から守るためです。私たちは、その儀式が始まる前に下山しましたが、ホラ貝のような音が聞こえてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら