記録ID: 4876141
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山の紅葉 奥多摩湖〜御前山〜奥多摩駅
2022年11月04日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:44
距離 15.2km
登り 1,487m
下り 1,675m
9:58
47分
大ブナ尾根
12:53
7分
鋸山分岐
15:02
ゴール地点
07:56 奥多摩湖BS 08:18スタート
↓ 09:26 サス沢山 09:32
↓1:34(標準1:30)
09:58 大ブナ尾根分岐
↓0:47(0:50)
10:45 惣岳山 10:51
↓0:17(0:20)
11:08 御前山 11:13
↓ 11:46 クロノ尾山 11:52
↓0:48(0:45)
12:07 鞘口山 12:08
↓0:22(0:20)
12:30 大ダワ 12:39
↓0:14(0:15)
12:53 鋸山分岐
↓ 13:55 天聖神社 13:56
↓2:08(1:40)
15:02 奥多摩駅 15:20発
↓ 09:26 サス沢山 09:32
↓1:34(標準1:30)
09:58 大ブナ尾根分岐
↓0:47(0:50)
10:45 惣岳山 10:51
↓0:17(0:20)
11:08 御前山 11:13
↓ 11:46 クロノ尾山 11:52
↓0:48(0:45)
12:07 鞘口山 12:08
↓0:22(0:20)
12:30 大ダワ 12:39
↓0:14(0:15)
12:53 鋸山分岐
↓ 13:55 天聖神社 13:56
↓2:08(1:40)
15:02 奥多摩駅 15:20発
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御前山から大ダワ・鋸尾根にかけて、前回山行時にはなかった新しい板階段や鎖が設置されていて歩き易くなっていたのにはビックリしました。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
防虫スプレー
ライター
|
---|
感想
紅葉シーズンとなり、どこへ行こうかと思案して、しばらく訪れていない御前山コースを選択したが、紅葉狩りだと意気込んで山行したのはいいが、今までの慣し運転と違い累積標高が上がった分、全然登山勘とバランス・脚力が回復していない事に気付いた。コロナ前の自分の記録と比較してみると、まず山行開始が以前より40分早かったにも関わらず、クロノ尾山で追いつかれて抜かれ、奥多摩駅への到着は23分遅かった。totalで1時間以上も遅い。現状、急登でも、足は運べるのだが次の一歩を決める時間が遅い。バランスも悪く体重移動をミスったりする。腰が痛い所為もあるけど、歳の所為もあるんだろう。とにかく間違っても滑落しないように、躓いて転倒しないようにと注意深く進むようになっている。以前は下りは大体走っていたが今はコケるのが怖くなっている。
さて、今回の目的はキッコウハグマを探すこと、だったが、以前の記憶とは全然違う場所に咲いていたので危うく見逃すところだった。でも見つけられて良かった。
総歩数(door to door) 31,576歩
総歩行距離 20.84km
消費カロリー 905kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する