11月2日、広島から四国に遠征して、瓶ヶ森、伊予富士、笹ヶ森の連続登頂を目指す。まずは、広島駅を出発して呉線広駅に向かい、とびしま街道を経由して今治に向かう。
0
11/2 9:55
11月2日、広島から四国に遠征して、瓶ヶ森、伊予富士、笹ヶ森の連続登頂を目指す。まずは、広島駅を出発して呉線広駅に向かい、とびしま街道を経由して今治に向かう。
広島駅、午前10時発快速列車に乗り込む。
0
11/2 9:58
広島駅、午前10時発快速列車に乗り込む。
岡村港からフェリーに乗船して、今治港に向かう。
0
11/2 13:35
岡村港からフェリーに乗船して、今治港に向かう。
フェリーは来島海峡大橋の下をくぐって今治港へ向かう。
0
11/2 14:08
フェリーは来島海峡大橋の下をくぐって今治港へ向かう。
比較的穏やかな海上の旅。今治港に到着し、自転車で今治駅に向かう。
0
11/2 14:29
比較的穏やかな海上の旅。今治港に到着し、自転車で今治駅に向かう。
今治駅からJRに乗り込み、伊予西条駅へ到着。本日はスーパーホテル伊予西条に宿泊。
0
11/2 15:32
今治駅からJRに乗り込み、伊予西条駅へ到着。本日はスーパーホテル伊予西条に宿泊。
11月3日、スーパーホテル伊予西条で朝食をとり、自転車で瓶ケ森を目指す。
0
11/3 7:51
11月3日、スーパーホテル伊予西条で朝食をとり、自転車で瓶ケ森を目指す。
国道11号加茂川橋を渡り左折して、国道194号を進み、まずは寒風山トンネルを目指す。
0
11/3 8:07
国道11号加茂川橋を渡り左折して、国道194号を進み、まずは寒風山トンネルを目指す。
国道194号の寒風山トンネル手前を左折して旧道を進む。写真は新竿谷橋を渡るところ。標高550m付近。このあたりの効用は紅葉がこれから見頃を迎えるところ。
0
11/3 10:21
国道194号の寒風山トンネル手前を左折して旧道を進む。写真は新竿谷橋を渡るところ。標高550m付近。このあたりの効用は紅葉がこれから見頃を迎えるところ。
標高800m付近にある橋手前、道路の左脇に水場がある。大変ありがたい水場。
0
11/3 11:16
標高800m付近にある橋手前、道路の左脇に水場がある。大変ありがたい水場。
標高1000m付近。この付近の紅葉は見頃を迎えている。写真のとおり、紅葉した葉はすでに散り始めている。
0
11/3 12:06
標高1000m付近。この付近の紅葉は見頃を迎えている。写真のとおり、紅葉した葉はすでに散り始めている。
標高1120m付近、寒風山隧道(旧道)愛媛県側に到着。トンネル内検査のため、交互通行になっていた。
0
11/3 12:40
標高1120m付近、寒風山隧道(旧道)愛媛県側に到着。トンネル内検査のため、交互通行になっていた。
寒風山隧道(旧道)を通って、高知県側に至る。高知県側には駐車場、トイレ、東屋などがある。ここで、昼食、トイレ休憩をとる。
0
11/3 12:47
寒風山隧道(旧道)を通って、高知県側に至る。高知県側には駐車場、トイレ、東屋などがある。ここで、昼食、トイレ休憩をとる。
標高1250m付近、町道瓶ヶ森線から東側、冠山方面を望む。
0
11/3 13:39
標高1250m付近、町道瓶ヶ森線から東側、冠山方面を望む。
標高1550m付近、町道瓶ヶ森線から伊予富士と東黒森の間の稜線のコル方面を望む。
0
11/3 15:02
標高1550m付近、町道瓶ヶ森線から伊予富士と東黒森の間の稜線のコル方面を望む。
標高1600m付近、明日登る予定の伊予富士の登山口を通過。登山口の直上は岩が露出した箇所がある。たまたま下山してきた登山者がいたが、慎重に足元を選びながら下山していた。
0
11/3 15:10
標高1600m付近、明日登る予定の伊予富士の登山口を通過。登山口の直上は岩が露出した箇所がある。たまたま下山してきた登山者がいたが、慎重に足元を選びながら下山していた。
標高1600m付近、東黒森直下の町道瓶ヶ森線から自念子ノ頭方面を望む。今回の旅の目的地の一つにたどり着いた。
0
11/3 15:30
標高1600m付近、東黒森直下の町道瓶ヶ森線から自念子ノ頭方面を望む。今回の旅の目的地の一つにたどり着いた。
標高1600m付近、自念子ノ頭直下の町道瓶ヶ森線から東黒森方面を望む。
0
11/3 15:44
標高1600m付近、自念子ノ頭直下の町道瓶ヶ森線から東黒森方面を望む。
標高1600m付近、神鳴池のいわれの碑を通過。
0
11/3 16:02
標高1600m付近、神鳴池のいわれの碑を通過。
標高1670m付近、瓶ケ森登山口に到着。写真右に道路を進んだところに、山中では比較的広い駐車場がある。
0
11/3 16:38
標高1670m付近、瓶ケ森登山口に到着。写真右に道路を進んだところに、山中では比較的広い駐車場がある。
瓶ケ森の登山道の案内図。残念ながら、瓶ヶ森避難小屋、瓶壺方面の登山道は記載されていない。
0
11/3 16:36
瓶ケ森の登山道の案内図。残念ながら、瓶ヶ森避難小屋、瓶壺方面の登山道は記載されていない。
水を補給するため、瓶壺を経由して瓶ケ森避難小屋へ向かう。写真右側の道を進む。
0
11/3 16:38
水を補給するため、瓶壺を経由して瓶ケ森避難小屋へ向かう。写真右側の道を進む。
登山口から笹原の中の登山道を進み、この十字路を左折して瓶壺方面へ向かう。
0
11/3 16:53
登山口から笹原の中の登山道を進み、この十字路を左折して瓶壺方面へ向かう。
瓶壺の水場に到着。写真奥から水が流れて手前の溜まり(壺)に注がれていく。ここで給水する。
0
11/3 17:01
瓶壺の水場に到着。写真奥から水が流れて手前の溜まり(壺)に注がれていく。ここで給水する。
給水を終えて、瓶壺から白石小屋経由で瓶ケ森避難小屋に向かう。御覧の通り白石小屋は老朽化して立入禁止になっていた。白石小屋の先にキャンプ場がある。
0
11/3 17:17
給水を終えて、瓶壺から白石小屋経由で瓶ケ森避難小屋に向かう。御覧の通り白石小屋は老朽化して立入禁止になっていた。白石小屋の先にキャンプ場がある。
この三叉路を左折して瓶ケ森避難小屋に進む。
0
11/3 17:28
この三叉路を左折して瓶ケ森避難小屋に進む。
笹原の登山道を進みながら左手に石槌山を望む。とっぷりと日が沈んていく。
0
11/3 17:29
笹原の登山道を進みながら左手に石槌山を望む。とっぷりと日が沈んていく。
左奥に建物が見えてきた。この分岐を左に進む。
0
11/3 17:31
左奥に建物が見えてきた。この分岐を左に進む。
瓶ヶ森避難小屋に到着。中は大変きれいな避難小屋。避難小屋の1階に2名程度、2階に8名程度宿泊することが可能。
0
11/3 17:34
瓶ヶ森避難小屋に到着。中は大変きれいな避難小屋。避難小屋の1階に2名程度、2階に8名程度宿泊することが可能。
翌日11月4日早期6時前。外が暗いうちに瓶ケ森を目指して避難小屋を出発。避難小屋の水場の水量はチョロチョロ流れる程度。
0
11/4 5:55
翌日11月4日早期6時前。外が暗いうちに瓶ケ森を目指して避難小屋を出発。避難小屋の水場の水量はチョロチョロ流れる程度。
瓶ケ森の登山道案内図。
0
11/4 6:00
瓶ケ森の登山道案内図。
笹原の中の階段状の登山道を登っていくと、少し明るくなってきた。
0
11/4 6:03
笹原の中の階段状の登山道を登っていくと、少し明るくなってきた。
朝焼けの空。登山道から東の空を望む。
0
11/4 6:05
朝焼けの空。登山道から東の空を望む。
登山道から振り返って、避難小屋方面を見下ろす。
0
11/4 6:16
登山道から振り返って、避難小屋方面を見下ろす。
登山道から男山方面を望む。
0
11/4 6:20
登山道から男山方面を望む。
登山道から振り返って石鎚山方面を望む。石鎚山は雲に隠れて見えない。
0
11/4 6:20
登山道から振り返って石鎚山方面を望む。石鎚山は雲に隠れて見えない。
さらに、笹原の中の登山道を進む。勾配が緩やかのなってきてもうすぐ山頂と思われる。
0
11/4 6:25
さらに、笹原の中の登山道を進む。勾配が緩やかのなってきてもうすぐ山頂と思われる。
瓶ヶ森山頂に到着。地元では女山と呼ぶらしい。
0
11/4 6:26
瓶ヶ森山頂に到着。地元では女山と呼ぶらしい。
山頂にある祠。
0
11/4 6:26
山頂にある祠。
山頂から朝焼けの東の空を望む。
0
11/4 6:26
山頂から朝焼けの東の空を望む。
山頂から石槌山を望む。雲の中から石鎚山の山頂だけ見えてきた。
0
11/4 6:26
山頂から石槌山を望む。雲の中から石鎚山の山頂だけ見えてきた。
石鎚山をズーム。
0
11/4 6:26
石鎚山をズーム。
山頂から東方面を望む。大分明るくなってきた。
0
11/4 6:29
山頂から東方面を望む。大分明るくなってきた。
今日このあと登る予定の伊予富士方面は雲に覆われているようだ。
0
11/4 6:30
今日このあと登る予定の伊予富士方面は雲に覆われているようだ。
山頂全景。
0
11/4 6:30
山頂全景。
男山を経由して登山口に向けて下山開始。
0
11/4 6:30
男山を経由して登山口に向けて下山開始。
女山から男山に向かう。朝日を受けて赤く染まる笹原。
0
11/4 6:36
女山から男山に向かう。朝日を受けて赤く染まる笹原。
女山から男山に向かう途中、右手に石槌山を望む。石鎚山も朝日を受けてきた。
0
11/4 6:36
女山から男山に向かう途中、右手に石槌山を望む。石鎚山も朝日を受けてきた。
男山に登る登山道の様子。
0
11/4 6:42
男山に登る登山道の様子。
男山に到着。ここにも祠がある。
0
11/4 6:44
男山に到着。ここにも祠がある。
男山山頂から瓶ケ森町道を見下ろす。
0
11/4 6:45
男山山頂から瓶ケ森町道を見下ろす。
男山山頂から進んできた瓶ケ森(女山)方面を望む。
0
11/4 6:45
男山山頂から進んできた瓶ケ森(女山)方面を望む。
男山山頂から石槌山を望む。
0
11/4 6:45
男山山頂から石槌山を望む。
男山山頂から石槌山を望む。
0
11/4 6:46
男山山頂から石槌山を望む。
男山山頂直下に避難小屋がある。避難小屋の戸は鍵がかかって閉じられていた。
0
11/4 6:48
男山山頂直下に避難小屋がある。避難小屋の戸は鍵がかかって閉じられていた。
朝日刺す笹原の中の登山道を進む。
0
11/4 6:54
朝日刺す笹原の中の登山道を進む。
ロープがある箇所がある。
0
11/4 6:56
ロープがある箇所がある。
振り返って、下ってきた登山道を見上げる。
0
11/4 6:59
振り返って、下ってきた登山道を見上げる。
眼下に道路が見えてきた。駐車場のある登山口は朝靄に覆われているようだ。
0
11/4 7:02
眼下に道路が見えてきた。駐車場のある登山口は朝靄に覆われているようだ。
もう少しで登山口。
0
11/4 7:02
もう少しで登山口。
避難小屋からの登山道に合流。
0
11/4 7:07
避難小屋からの登山道に合流。
朝靄の中を進む。
0
11/4 7:08
朝靄の中を進む。
登山口に戻ってきた。
0
11/4 7:09
登山口に戻ってきた。
登山口にデホした自転車は朝露で湿っていた。
0
11/4 7:10
登山口にデホした自転車は朝露で湿っていた。
登山靴をサイクリングシューズに履き替えて、伊予富士登山口に向けて自転車で出発。
0
11/4 7:14
登山靴をサイクリングシューズに履き替えて、伊予富士登山口に向けて自転車で出発。
瓶ケ森町道から朝日に輝く男山を見上げる。
0
11/4 7:20
瓶ケ森町道から朝日に輝く男山を見上げる。
瓶ケ森町道から瓶ケ森(女山)を望む。
0
11/4 7:22
瓶ケ森町道から瓶ケ森(女山)を望む。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する